「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします
お願いいたします。
「綾瀬市高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画策定委員会」の傍聴に来ています。
pic.twitter.com/OkPlzB7Pdy
6月19日(木)には、「第2回綾瀬市高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画策定委員会」が開催されましたので、傍聴しました。
また、その会議に続いて同じ会場で若干参加委員が変わって、「平成26年度第1回綾瀬市介護保険運営協議会、綾瀬市地域包括支援センター運営協議会及び綾瀬市地域密着型サービス運営委員会」が開催されましたので、そちらも傍聴しました。
こうした委員会や審議会の開催情報は、市役所のHP(http://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/menu000015700/hpg000015608.htm)で確認できますので、ぜひ傍聴してください。
今回の傍聴で特筆することは、
1)高齢化が進行する中で、介護が必要となるだろう人が3600名いると予測され、
2)それに対する各施策が追いつかないなかでは、“介護予防に力を入れるべき”という意見が強調されました。
3)そして、予防が大事なのに、綾瀬市が公民館やスポーツ施設の利用を有料化(=高齢者の全額減免制度の廃止)したのは、おかしいという意見が何人もの委員から出されました。有料化のために利用を控えている人がいることなども報告され、介護保険事業計画のなかで、“有料化をやめるように提言していくことも考える”と話し合われていました。
ふむふむ、私が議会の中で主張していることと同じことを、委員の方が語ってくれていて、とてもうれしく、私も勇気付けられました!!
6月議会での私の一般質問のテーマは、
(1)介護保険から軽度者を締め出す新制度に批判的対応を
(2)県道寺上線の北伸は全面地下化以外認めない姿勢堅持を
(3)AEDを24時間対応可能なコンビニエンスストアに配備促進を
の3つです。
私の登壇は17日の午前9時40分過ぎくらい午前10時40分くらい(訂正)からになるのではないかと予想されます。どうぞ傍聴にお出かけください!
なお、今回はいつもより一般質問をする議員の数が少なめです。
質問者氏名 | 質問方法 | 質 問 の 題 名 | |
1 | 武藤 俊宏 | 一問一答 | (1)綾瀬市の後援名義承認について (2)市内史跡・文化財の活用について (3)綾瀬市防災まちづくり計画について |
2 | 安藤多恵子 | 一問一答 | (1)高齢になっても住み慣れた地域で心ゆたかに暮らすには (2)「自転車のまちあやせ」をめざす考えはないか (3)桜並木遊歩道の整備について |
3 | 増田淳一郎 | 一問一答 | (1)児童、生徒に対する教育施策の取組について |
4 | 松澤 堅二 | 一問一答 | (1)消防行政について |
5 | 佐竹 百里 | 一問一答 | (1)DV被害者支援対策について (2)SNSを使った行政サービスの導入について |
6 | 橘川 佳彦 | 一問一答 | (1)テレビジョン共同受信施設の民間移行について (2)「夢のまちミニあやせ」について (3)公共施設の無線LAN導入について |
7 | 笠間 昇 | 一問一答 | (1)通学路の安全確保について (2)学校図書室について |
8 | 松本 春男 | 一問一答 | (1)災害時用の学校避難所等へのマンホールトイレの設置を (2)ジェット機の爆音被害について (3)落合北の水田埋め立てについて |
9 | 出口けい子 | 一問一答 | (1)2025年問題と地域包括ケアシステムについて (2)犯罪被害者への支援について (3)うつ病、認知症予防対策について |
10 | 上田 博之 | 一問一答 | (1)介護保険から軽度者を締め出す新制度に批判的対応を (2)県道寺上線の北伸は全面地下化以外認めない姿勢堅持を (3)AEDを24時間対応可能なコンビニエンスストアに配備促進を |
11 | 内山 恵子 | 一問一答 | (1)あやせ健康・食育プラン21について |
12 | 比留川政彦 | 一問一答 | (1)土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域の指定について (2)公園緑化行政について |
13 | 森藤 紀子 | 一問一答 | (1)市の子育て支援策について (2)高齢になっても住み続けられる地域づくりについて |
14 | 二見 昇 | 一問一答 | (1)落合北5丁目「北五景観」内の水田所有者一同の要望書の回答について (遊水機能土地管理補助金制度の検討) (2)テレビジョン共同受信施設の民間移行に際し防衛省との障害事業の対応について |
庶民いじめの悪政を変えたいという方は、
応援クリックをお願いいたします。
今日、テレビ神奈川のクルーが取材で綾瀬市内を駆け回っているようです。
放送は、今日31日午後8時55分からの「あっぱれ!KANAGAWA大行進」とのこと。私は録画予約しました!
pic.twitter.com/8bVN0IXREl
近所の蕎麦屋さんに行ったら、ちょうど取材の真っ最中!
クルーのみなさんは、このあと店の中へ。
この状態で行った私はお店に入れないので、取材が終わってから入店。おいしいお蕎麦をいただきました。知らなかったのですが、大盛は無料でした!
pic.twitter.com/6I4ZkMgjve
綾瀬市民文化センター前のツツジがとてもきれいです!
pic.twitter.com/JrgKYo8UeQ
相模鉄道は、3月10日、新しく「特急」電車を走らせることを発表しました。
ダイヤの改正は4月27日からです。
これは、日中時間帯の速達性向上を図るため、新種別「特急」を導入するということです。
○停 車 駅
本 線 横浜・二俣川・大和・海老名
いずみ野線 横浜・二俣川・いずみ野・湘南台
○運行時間 平日・休日の10時00分から16時00分
○運行本数 1時間あたり本線、いずみ野線各2本
○所要時間
(特急)横浜 ~ 海老名 26分
(急行)横浜 ~ 海老名 32分
(特急)横浜 ~ 湘南台 24分
(快速)横浜 ~ 湘南台 30分
※表記の時間は標準所要時間です。
庶民いじめの悪政を変えたい
という方は、応援クリックを
お願いいたします。
綾瀬市での、男女共同参画社会講演会に参加しています。
若いお父さん、お母さんの参加があまりないのがとても残念です。
pic.twitter.com/aeR7H3pkjb
庶民いじめの悪政を変えたい
という方は、応援クリックを
お願いいたします。
【綾瀬市:詐欺電話注意】寺尾地区を中心に、息子や孫をかたり、「会社の書類、携帯電話が入ったカバンを無くした。どうしてもお金が必要だ。」といった内容の電話が多くかかってきているそうです。
不審な電話がかかってきたら、大和警察署(046-261-0110)までご連絡を。
庶民いじめの悪政を変えたい
という方は、応援クリックを
お願いいたします。
2月24日開催された、2004(平成16)年度から始まった精神保健福祉地域交流事業は、今年で10回めとなりました。
これまで何回かの講演会などに参加してきましたが、特に第6回(2009年度)の漫画家の中村ユキさんの話(我が家の母はビョーキです~トーシツの母と暮らした31年間の思い)は、いまも心に残っています。
さて、今回の10周年の講演テーマは、「精神保健福祉10年のあゆみ~精神障がい者を取り巻く環境が10年間でどう変わったのか、今地域に期待されることは何か」でした。
この10年間の変化はとても大きいものだったことがよくわかりました。
それをわかりやすく表にしたものが資料としてありましたので、下記に転記しておきます。
いままで → これから
■施設・病院中心 → ■地域生活中心
■医学モデル → ■社会モデル
■成人モデル → ■子ども・高齢者モデル
■病気への対応 → ■エンパワーメント・ストレングス・
健康を育む
■障害(者)/児(人) → ■病・健康と共に生きる人
■専門職中心 → ■多職種チーム(ピアを含む)
■「できないこと」を → ■「できないこと」を承認し、支える
訓練・指導で克服
■治療施設での訓練 → ■Place-Train
■ADLかQOLか → ■QOLのためのADL
■Ebidense Base → ■Narative Base
■治療 → ■回復(リカバリー)
スピリチュアリティの重視
創造価値・体験価値・態度価値・希望
■差別・没個性化 → ■かけがえのない個人の尊重
水平型の人間関係による支援
■措置 → ■契約
■家族による支援 → ■社会による支援
■来院・来所支援 → ■アウトリーチ支援
■ノーマライゼーション → ■ソーシャル・インクルージョン
庶民いじめの悪政を変えたい
という方は、応援クリックを
お願いいたします。
昨年の12月議会で、私は「小児医療費助成の対象を中学卒業まで拡大を」と通院の医療費の窓口負担ゼロを求める一般質問を行い、市長に提言いたしました。残念ながら市長の立場は“様子見”という感じで、まだまだ実行の意思はないようでした(入院については、神奈川県として中学3年生まで無料が実現しています)。
しかし、綾瀬市と姉妹都市になっている千葉県柏市では、これまでの小学3年生から中学3年生までに医療費の助成を拡充し、今年の8月から実施することがわかりました。(柏市の近隣の松戸市、我孫子市、鎌ヶ谷市などもすでに実施、または近く実施します)
柏市での取り組みを聞いたところ、新日本婦人の会や保育問題協議会などが長年運動を続け、日本共産党柏市議団も議案提案権を使っての条例提案など、一貫して拡充を求めて運動を進めてきたそうです。
そして、ついに昨年の12月議会で、中3までの医療費助成を求める請願が全会一致で採択されるという画期的な前進をかちとったのです。
ただ、柏市の助成制度には問題点もあります。それは1回の受診ごとに300円(これまでは200円)の自己負担があること、そして、小学4年生以上への所得制限が導入されることです。共産党市議団は「自己負担や所得制限をなくして、完全無料の実施を求めていく」としています。
綾瀬市でも、みなさんと力を合わせ、早期の実現をめざしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
、
庶民いじめの悪政を変えたい
という方は、応援クリックを
お願いいたします。
21日、綾瀬市役所市民ホールで第203回市民ホールコンサートが昼休みに開催されました。
今回はピアノとフルート、箏(こと)の三重奏の花鳥風月などが演奏されました。
フルートが尺八の音を担当する素敵なステキな音色でした。
pic.twitter.com/i2UJWtCqf0
庶民いじめの悪政を変えたい
という方は、応援クリックを
お願いいたします。
綾瀬市役所の玄関ロビーに今年も吊るし雛が登場しました。
写真は雛の高さを調整しながら飾りつけているところです。
pic.twitter.com/8ryy843nVV
綾瀬市役所に吊るし雛が飾られるようになって今年で5年目くらいでしょうか……。
今年も一段ときれいでかわいいです。どうぞ市役所においでください。
pic.twitter.com/o1X68wntl0
綾瀬市役所に飾られている吊るし雛!
近くで撮影してみました。ひとつひとつが丹精こめて作られているのがよくわかります。
pic.twitter.com/aY2T81EaGM
うわさでは、この雛のなかに白いブタッコリ~がいるそうです。私はまだ見つけられていません・・・。
庶民いじめの悪政を変えたい
という方は、応援クリックを
お願いいたします。
20日開催された【県央ものづくり交流会】を見学しました。綾瀬、大和、海老名、座間の4市から各10社がアピール製品などを出展し交流していました。
昨年と比べて会場が格段と広くなり見学しやすくなりました。もう少し参加企業増やせそうでした。
pic.twitter.com/o9ZsvBznnV
庶民いじめの悪政を変えたい
という方は、応援クリックを
お願いいたします。
そういえば、綾瀬市でも梅の開花が始まっていました!
この写真は、17日の朝、吉岡で撮影したものです。雪を背景に可憐に咲き始めていました!
pic.twitter.com/jonsvwNMyY
庶民いじめの悪政を変えたい
という方は、応援クリックを
お願いいたします。
インフルエンザによる綾瀬市内の小中学校の学級閉鎖は1月14日から始まりました。
その後の推移を確認したところ、
1月14日からの週は、計5クラスで閉鎖
1月20日からの週は、計6クラスで閉鎖
1月27日からの週は、計16クラスで閉鎖
2月3日からの週は、計17クラスで閉鎖
2月10日からの週は、計4クラスで閉鎖
※一日の最高閉鎖日は、2月3日で12クラスです。
(学級閉鎖が開始された日を基準に集計しました。なお、学級閉鎖の期間は4日間とされています)
この推移をみると、インフルエンザの流行は少し鎮静化の兆しを見せてきたように思います。雪や雨が降り湿度が高くなると流行がおさまると言われていますので、そのとおりになったのでしょうか・・・。
市の休日診療所にかかる方もかなり減少しているということも確認しましたので、このままおさまってくれるといいのですが。
ただ、少し心配なのは、学級閉鎖の数が、2月17日2クラス、18日5クラスと増えていることです。(2月18日までの総計は55クラス、内小学校52クラス。中学校3クラスで小学生の間で流行していることがわかりました)
鎮静化してきた、と断言したいところですが、まだまだ油断はできないようです。
日常生活での予防法を復習しておくと、
まず、体調を整えて抵抗力をつけ(栄養と休養を充分とる)、 ウイルスに接触しない(人混みを避ける)ことが大切です。
また、インフルエンザウイルスは湿度に非常に弱いので、室内を加湿器などを使って適度な湿度に保つことも有効ですね。
そして、外出時はマスクをして、帰宅後は手洗いとうがいをする、
というところでしょうか。
私は、眼鏡が曇ってしまうのでマスクが苦手です・・・・。
庶民いじめの悪政を変えたい
という方は、応援クリックを
お願いいたします。