長い連休でした。
私は途中一日仕事があったので8日間のお休みでした。
その間に姉の家に泊まって武奈ヶ岳に登り、
また姉がうちに泊まり雪彦山にも登りました。
今日は最終日、山にも行きたい 走りたい 家にも居たい
全~部叶う芦有ゲートまで走るってことにしました
木々の緑色が全部違う、この明るい緑色の山を見るだけでニヤニヤしてしまう
急な上り坂だけどお花を見つけたら立ち止まるので全くしんどくない。
車に気をつけて エイッホ エイッホ
滝を見に行く。
滝の上の岩に上がって下を見下ろす。結構高さがある。
右上の暗い所が滝つぼ。
ウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!
もう早やサンキライ発見!!
山のあちこちに白い花が咲いている木がある。走ってきてよかった!
毎年この道沿いの石垣には可愛い花が咲く
名前調べなきゃなぁ ゲートに到着!!
手を伸ばしてつかまる所を探している。
出たばかりの新芽が伸びていこうとしているのが好き。
朝露に光ってきれいでしばらく観察していた。
子供の頃に父と姉とここで泳いだ。
あの岩に双子は座っていた、あそこから飛び込んでいた。 駆け下りる、街が見えた。
ここにもシャガの花
長い連休、色んなことができた。
のんびりもした。
普段できない家の用事もした。
長いお休みだったから、よく遊び、家にも居られた。
v(。・ω・。)
明日から仕事、普通の毎日もまたいい。
快晴ヽ(*´∀`*)ノ 六甲山最高峰までよく見えている。
風が吹くたび桜吹雪が舞う
もう早 サクランボが生っている木もある
ぼんぼり状に咲く遅咲きの桜が咲き始めた。
お顔見せて(∩.∩)
フワァ~!!と花びらが舞う
ひゃ~♪うひゃ~♪わーい♪
年甲斐もなくはしゃいで走る
うっひゃ~
カラスノエンドウ(∩.∩)
朝露の中にシロツメ草
水たまりに花びら
ゴキゲンな春のランニング
楽しくて、真面目になんて走れない( ̄∀ ̄)
さくらちゃん達おはよ(。・ω・。)ノ
木によっては満開に近いのもありますが
まだ見ごろには早い感じです。
いいお天気(≧▽≦)
しだれ桜の蕾が可愛い(∩.∩)
早朝から元気で走れる幸せ♪
やっぱり明るくなってから走ると楽しい。
山つつじも咲いているし
山に行かなくちゃ~(≧▽≦)
お花があちこちに咲いてランニングが楽しい季節。
真っ白なユキヤナギ、走るといい香りの風……ヘ(*¨)ノ
東京ではもう桜が満開になったとか
この辺りではちらほら咲き
早朝薄暗い中 桜の咲き具合を確かめながら・・・。
まだ静かな街、ひっそり咲いているかわいい
あれ?もう散ってる!?
ううん、スズメが蜜を吸って落としたもの。
花ごと落ちている。
カモが横断中、足ふみをして待つ(∩.∩)
今朝のランニング、7キロ
フルマラソンの夜、双子でマッサージのし合いっこをし
イテテテと唸りながら眠りました。
少し朝寝坊をし、さとみちゃんと待ち合わせ。
旅館の近くの食祭市場という所に行きました。
駅から少し離れているのに朝からとても賑わっていたヽ(*´∀`*)ノ
マラソンの後遺症の為、胃の調子がイマイチな私は能登ミルクを飲んだ。
甘くてホッとする味。
胃の調子がイマイチだというのに、ここでは美味しいものを食べるのを楽しみにしていた。
浜焼きヽ(*´∀`*)人(*´∀`*)人(*´∀`*)ノ
牡蠣は殻付きでなく昆布焼きというのにした。
プリップリ (〃)´艸`)ー♪
外は雨だけど目の前は港。お天気が良ければここから観光船に乗る予定だった。
それは次のお楽しみにしよう♪
北陸は美味しいものだらけだ。
胃の調子が良ければもっとガッツリ行けたのになぁ
七尾市出身のさとみちゃんがスーパーに寄りたいと言う。
双子「いいよ」
赤巻と言うかまぼこが買いたいらしい。
見慣れないかまぼこだ。
さとみちゃんが言うにはこの辺りではかまぼこと言えばこれで
庶民的で美味しいかまぼこなのだとかへぇ~
なんだか私達も欲しくなり、三人でスーパーの赤巻を買い占めた。
(家に帰って食べたらとても美味しかった)
「あべかわ餅」と書いてこんなん売っていた。
ところ変われば!!である。安倍川餅と言えばお餅にきなこと思っていた。
中のお豆は金時豆、とても美味しかった(๑´ڡ`๑)
雨の中三人で旅館に荷物を取りに寄り、七尾駅に向かった。
(*ノ∀^)ノ゛))アヒャヒャ
姉の傘は折れて半分しか役にたっていない。
風が吹くたびにカサが逆さまになって騒いでいる。
さとみちゃんはそもそも傘を忘れたという(天気予報では絶対雨だったというのに)
で、使い古したカッパを引っ張り出して着て歩いている。
それでも三人ケラケラ笑いながら歩いた、楽しかった。
三人で金沢駅でお土産を買い、バイバイした。
(。´・∀・)ノ゙ バィバィ~元気でね、またどこかで遊ぼうね♪♪♪
私と姉はまだお楽しみがあった
サンダーバードでお弁当を食べてお喋りするのだ。
きれいなお弁当、どれもこれも美味しかった、次もこれにしよう♪
あ・・・、能登和倉マラソン走らないならもうこういうこともできなくなるね・・・
窓の外は雨、夕暮れ、さとみちゃんとはバイバイ。
キューンと切なくなった。
楽しかったよね うん とても
脚が丈夫ならもっともっと走りたいよね。
走れたらいいのにね。
あ~ほんととびきり楽しい旅だった。
マラソン大会当日。
寒すぎず、暑くもなく、晴れたり曇ったりの走りやすいお天気だった
スタート直前
右手の遠くに見えているのがこれから渡る能登大橋だ。
和太鼓は力強く響き、私に力をくれる。
さっき見えていた能登大橋。
寒いのにあちこちからお年寄りが出てきて応援してくださった
嬉しい(≧▽≦)
25キロ辺りからお楽しみの給食が始まる。
ブリフレークのおにぎり
「ほら、あそこに見えるのが立山、そして剣岳」さとみちゃんが教えてくれた。
この大会のお楽しみの一つ、牡蠣のあんかけ丼。
牡蠣が三つも入っていた
私も姉もイマイチの状態。
遅くてもきっと完走しよう。
「給食所まだかなぁ~休憩したいなぁ~」って、いつもなら給食所が待ち遠しいのに、この大会は絶妙のタイミングで給食所がやってくる。
ここでは菜めしのおじや 寒いから温かい給食はとてもありがたい。
自己新を目指している人はとっくに行ってしまった。
私達が走っていた辺りののんびりランナーは
座り込んでのんびりおじやを食べている( ̄∀ ̄)
右足の種子骨辺りを疲労骨折していて心配しながら走ったのだけど、
右足はそんなに痛まず、予想外の左足の痛みで走れなくなることがあった。
多分右足をかばっていたのだろう。左足の膝と骨盤が痛くなった。
力が入らず残りの20キロほど悪戦苦闘しながら走った。
走っていて辛くなったら少し歩く。
また走る、走れなくなるまで走って少し歩く・・・それを繰り返した。
途中歩いてしまうなんて私らしくない。
顔を上げ、先の方を見てきれいなフォームを心がけて走った。
そうしたら少し痛みがマシな気がした。
寒くてかじかんだ手で一生懸命演奏してくれる。
私は立ち止まって手を振った。
姉は大きな拍手をしていた。 ありがとう(*_ _)人
カニ蒲鉾 (* ̄ω ̄)v
痛くて歩いてしまうほどなのに気持ちは前向きだった。
一緒にゴールしようと言って姉がずっと横を走っていた。
私達は気づいている。
一歩一歩ゴールに近づいている。
前へ前へ
ひたすら足を前へ
海の向こうにゴールの和倉温泉の旅館群が見えている。
まだまだずっと先なのにうんざりしなかった。
冷たい海の風に吹かれて一生懸命走れることが嬉しかった。
梅の細巻き
この大会は自前でエネルギー源を持たなくても走れそうだ。
絶妙のタイミングで次々と美味しいものを用意してくださる。
旅館群に入ってからはあちこちの旅館の人達が出てきて声援を送ってくださった。
「おかえりぃ~!お疲れ様ぁ!」
今までで一番遅いタイムでゴール (≧▽≦)人(≧▽≦)
アナウンスで「今仲良く手をつないで笑顔でゴールです」って言ってくれた。
先にゴールしていたさとみちゃんと一緒に日帰り入浴のチケットを買った旅館に向かった。能州いろは
汗をかいて塩の結晶ができザラザラの顔 σ(ΘωΘ)
シャワーを浴び、温泉に体を沈めた時の気持ちよさ。
達成感と心地よい疲労感と熱いお湯
少し離れた場所の旅館だったので私達の貸し切りのようだった( *´艸`)
そして催し物会場へ
参加賞に金券700円が付いていた。
それをここで使えた。
色んな海鮮を買ってその場で焼いて食べることができる
私は甘いものが食べたくてクレープを食べた。
なんて楽しい大会なんだ!
こんなギザギザの高低差のあるコース。
平坦が続くより私は好き。
沿道の声援があたたかくて
景色が良くて美味しいものがたくさんでとても良い大会。
こんなに楽しかったらまた走りたくなってしまう。
私達双子はもうここでフルマラソンをやめようと話し合っていた。
そろそろ体にきつくなってきたからフルはこれを最後にしようと決めていた。
あんなに痛かったのに、今もうフルマラソンを走りたくなっている。
私達は走るのがとても好きなのだ。
ま、体調を見て、また走りたくなったらいつか走ろうか。
走るかもしれない。
とりあえずここで一旦終わりってことで・・・。
この日3/10の歩数( ̄∀ ̄)もうちょっとで6万歩
土曜日の朝一番のサンダバードで金沢に向かいました
この案内板、ワクワクします
京都から双子姉が乗ってきて、一緒に朝ごはん。
電車の旅は楽しい
九時過ぎに金沢に到着!
ここでは横浜からのさとみちゃんと待ち合わせ
金沢のキャラクターのひゃくまんさん
近江町市場へ~
昨年も行った海鮮のお店がとても美味しかったので今回もそこでお昼を食べることに決めていました。
開店前に並ぶと10パー引きのうちわが配られます井ノ弥
お店の開店と同時に席に通されたのに
注文を聞いてからお魚を切り盛るので40分待ちました。
頑固おやじの方針なのでしょうね。
お腹が空いて余計に美味しく食べられるのでガマンガマンウヒャ~
活気あふれる市場の海鮮丼。
きときとのお魚がこぼれ落ちそう!わさび醤油をかけていただきます。
結構なボリュームだけど三人ともペロリと完食
今、海鮮丼食べたばっかりなのに、生ガキ食べたい。
姉も「わぁ!生ガキたべたいなぁ!!」って目をキラキラさせている
さとみちゃんの「マラソンの前はやめた方がいいかもよ」って一言で
双子は辛抱することにした。
そりゃそうだ、万が一お腹ピッピになったらマラソンどころでなくなる
家に一夜干しとのどぐろを送った。
のどぐろの美味しいのを食べてみたかった。
同い年三人はトコトコ歩いてひがし茶屋街辺りを散策。
今年も気になる玄関先に飾られているとうもろこし。
あちこちで見かけた。
調べてみた↓
豆(まめ=実)が多いほど「まめまめしく健康に働け」毛(もう)が多いほど「儲けが多い」と言われ縁起物なのだとか。
あ双子撮りたい場所はだいたい同じ
金沢駅に戻った。
花嫁のれん号列車に乗って和倉温泉に向かう。
プラットホームにも花嫁のれんが掛けられている。
花嫁のれんは加賀友禅で仕立てられ、上部には新婦実家の家紋が染められている。
のれんは婚礼当日、婚家の仏間の入口に掛けられ、花嫁はそれをくぐって仏壇参りをした後、結婚式に臨んだと書かれていた。とても美しいのれんだ。
アテンダントさんがサービスをしてまわってくださる。
行ってきまぁ~す
日本一美しい列車と呼ばれている
私達の席は扇絵の間という半個室
和倉温泉に付き、マラソン大会会場で参加賞をもらい
大会当日の日帰り温泉のチケットを購入。
さとみちゃんはご実家へ。双子は石政旅館に泊まった。
姉は膝と腰がイマイチ
私は右足の種子骨辺りを疲労骨折していた。
ほんまもんのポンコツ( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)
タイムなんでどうでもいい、完走できたらいいな。
4時間切りを目指していたあのころとは全然違うけど、でも走りたかった。
走る準備を済ませお風呂から上がってお布団に入った。
何度か夜中に目が覚めて よく眠れなかったような気がしたけれど
姉「あんたまた早よからよぉ寝てた。8時半からイビキかいてたよ」半ば呆れてた。
私より早く寝たかったらしい。
( ̄∀ ̄)ゴメン
今日は「神戸バレンタインラブラン」というマラソン大会の日だった。
私は参加しなかったのだけど、姉とお友達がペアの部に参加したので応援に行ってきた。
ポートアイランドを走るコース。
私は2キロ地点の応援を終えて移動、ゴールで待った。
ペアの部は手をつないでゴールしなくてはならない。
とても楽しそうだ♪
次々と仲良しさんが手をつないでゴール!!
手をつなぐっていいなぁ(*´ー‘*人*´ー‘*)
参加賞はTシャツ、チョコレート、ランの花だ。
中にはゴール前で彼女をお姫様抱っこし、ゴールする人も( *´艸`)
このお相撲さんペアは「のこった のこった」って言いながら
横向きにゴール、ゴールで上手投げを決めた (*ノ∀^)ノ゛))アヒャヒャ
来た来た!!
姉カップルが元気に走ってきた
仮装して走った人達(*ノ∀^)ノ゛))アヒャヒャたのしかったわ~
左端には婦警さんと手錠をはめられた泥棒
移動して南京町へ。今は春節祭。
人・人・人
とにかくお腹が空いた。何か食べよう♪
姉とお友達が唐揚げを買った。
お昼ご飯は飲茶セットにした。
恭喜発財「ゴンシーファーツァイ」のポーズ
花文字を描いている人。
すごく興味がある。できれば習いたい、描いてみたい。
花文字をよく見たら縁起の良い動物が隠れている。
切り絵のお店もあった、きれい
こんなシールを買った(∩.∩)とても可愛い。
押し合い圧し合いの南京町を抜け出て乙仲通りに行こう。
「恭喜発財」
乙仲通りであちこち寄り道しピアスを買った。
雑貨屋さんの二階でお茶を飲んで帰ってきた。
応援に来てくれたからって姉がこれを買ってくれたよ
まだ初詣に行っていなかった。
寒くて眠くてお布団でグズグズしていたけれど外が明るくなってきたので起きだした。
身支度して8時出発 初詣Runだ。
近所の神社へ
キャップとサングラスと手袋をとって
新年のご挨拶(*_ _)人
今日居た干支は可愛い干支 (* ̄ω ̄)v 野生の生干支はちょと怖い
境内の火に当たる。
いつもと違う境内の様子に晴れがましい気持ちになる。
三が日にお詣りに来たらもっとお正月気分を味わえたかなとちょっと後悔。
坂を駆け降りる……シタタタッ ヘ(*¨)ノ
いつもは暗いうちに走っているからキョロキョロ楽しい。
ここは古いアパートの一番奥に出来た(もうしばらく経つけれど)コーヒー屋さん。
おしゃれでもなんでもない本当に古いアパートに急にできたものだからびっくりして、
それから信号で停まるたびに気になっていた。
アパートの中に入ってみたのだけど、そのことはまた後で・・・。
芦屋川の土手におりて走る
海が見えた。橋は一番海に近い鵺塚橋(ぬえづかばし)。
昔はここに砂浜があって、この先は海だった。
小学一年生の遠足は電車に乗ってここに来た。
松林と砂浜を覚えている。
埋立地の一番南まで走ってきた。ここは人工的に作られた砂浜。
海猫ちゃんが居る。
昨年の台風21号で住処の松林が枯れていた。猫ちゃんも減っていた。
辛くなるから深く考えないでおく。
でもこんな所で暮らす猫ちゃんは本当はいないほうがいいんだ、うん。
頑張って生きている強い子。
この子も丸々と太って元気そうだ。
消波ブロックの下から私を見ている。
(∩.∩)広い広い広~いおトイレ!
今度は山に向かって……シタタタッ ヘ(*¨)ノ
六甲山が見えている。
途中こんなのを見つけた。
そうや!チョボチョボや!
きつい坂道を駆け上がる。
最近あまり真面目に走っていないのでしんどい。
えぇこんなにしんどかったっけ
Σ≡≡≡≡≡ヘ(; >д<)ノ ヒィ~
おいっちにおいっちに
山が近くなった、もうすぐ家だ。
3月にはフルマラソンの予定がある。
もうちょっと真面目に走っとこう。
タイトルが「有馬記念の日」ですが、有馬記念と関係のない記事です。
(*_ _)人
12/23は宝塚ハーフマラソンでした。
クォーターの部にエントリーしていたので一人で行ってきた。
久しぶりに阪急電車に乗ったらみんな新聞を読んでいる。
っへぇ~!携帯触っている人はほとんど居なくてみんな新聞を読んでいる。
びっくり感心したのはほんの一瞬、すぐにわかった。
有馬記念の日だったのだ、そういえばCMでも言ってたなぁ。
な~んだ競馬新聞だったのか。
宝塚駅に到着。
アトムの絵が至る所に・・・。
早くに着いたので(心配しぃなのでギリギリは嫌なのだ)
河川敷でシューズに計測チップを付けたり準備を済ましてのんびりバナナを食べる。
たくさんトラックが並んでいる。
スタートとゴールの場所が違うから荷物を運んでくれるのだ。
自分のゼッケン番号のトラックに荷物を預ける。
私はクォーターだけど、ハーフのランナーは気合が入っている。
あちこちでエアーサロンパスの匂いがする。
冷たい空気と緊張感とランナーの楽し気なこの雰囲気が好きだ。
ワクワクする。
開会式の寛平ちゃんの楽しい挨拶、有馬記念の話になった。
余力があればコースを走って報徳学園の辺り馬券を買いにいきなはれってさ(。-∀-)
周りでも馬の話になって、そんなに有馬記念が気になるんだ、へぇ。
10:15ピストルが鳴り
中川市長の鉄腕アトムの歌を聞いてアハハと笑いながら楽しくスタート。
同じペースを守って一時間ほどでゴール。
女子481人中77位
豚汁をいただく。
熱々で具沢山、とても美味しい(〃)´艸`)オイシー♪
次、荷物を受取りに行く。
こうしてトラックから荷物が運び出され、体育館に搬入。
ゼッケンのグループごとに並べられている。
体育館の入口に私が行くと、係の人が私の付けているゼッケンを読み上げる。
それを聞いて中に居る人が私の荷物を持って走ってきてくれる。
ボランティアさん有難うございます(*_ _)人 ほとんど待ち時間がありません。
お見事です。感謝です。
更衣室にペタンと座り飲み物を飲み、完走証を見たり、参加賞を眺める。
宝塚の参加Tシャツはアトムの絵なので人気がある。
汗だくのウエアを着替えホッコリ。
やっぱり大会はいい。楽しい。
来年も宝塚走ろうっと。