goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

本日の収録

2011年07月23日 19時49分38秒 | テレビ・ラジオ受信関係

アナログ放送終了まで1日となりました。
まあ、正確には24日正午に番組放送を切りますので
実質は15時間ほどになっています。

私の携帯待ち受けは地デジカウントダウンです。

あと1日の表示




このアナログTVキャプチャももうすぐ使えなくなります。


また、アナログ放送左下のカウントダウン文言も
変わりました。

NHK


民放(CXです)



先日書いたとおり放送大学は
メッセージの常時表示



また今日は、午後に東北で強い余震がありました。
NHK-BSでは102chが復活?し
101chでニュース、102chが野球という編成をとっていました。
今後102chは緊急時等のサブチャンネルになるのでしょうか?


101ch


102ch


そして現在FNSの27hTVもはじまっています。

blogramランキング参加中!


アナ終了間もなくですね

2011年07月22日 21時11分21秒 | 時事
いよいよ明後日にアナログ放送が終了します。
Xデーのウイークエンドを迎えることになります。
これを書いている時点では
あと50時間後ぐらいに砂嵐・・・ということになります。

21日で放送大学のアナログの1学期の授業が終わるということで
そのまま停波になるのかと思っていましたら、
今朝は普通に放送開始されました。
しかし、レターボックス上のメッセージが常時表示ということに
なっています。

私は当然テレビやラジオの放送開始時には生きていない訳ですが
アナログの放送終了というのは
放送史、無線史のなかではとても大きい出来事であると
思っています。


blogramランキング参加中!

予備免が出ました

2011年07月21日 20時21分51秒 | 時事
久々に地デジ関連の予備免許が出ました。

神奈川 大船・衣笠(在京民放局)
10月1日開局予定

NHK・tvkは開始済み


関東総合通信局の情報も随時更新されており
エリアの目安図も2011年7月現在のものになっています。

その資料による今後の開局予定(関東)

東京 小仏城山 2011年度

神奈川 藤野・小田原東 2012年度
    小仏城山(相模原) 2011年度
    ※桜木町については記載が無いため(?)です。

埼玉 なし

千葉 富浦 2012年度

群馬 黒保根(在京民放)2011年度

茨城 八郷南(在京民放)2011年9月

山梨 なし

栃木 岩舟・日光所野・塩谷船生・羽黒山・閑馬・閑馬松場 2011年度
   
   那須千振・葛生仙波 2012年度

   栃木大森・都賀大柿・鴻野山・刈生田・益子・足利月谷・
   新塩原(NHKのみ)・足利五十郎・足利西宮・名草上町 2013年度


今後は栃木と神奈川の中継局の開局になります。


blogramランキング参加中!

たぶん、無くなっていますよね?

2011年07月19日 19時55分59秒 | テレビ・ラジオ受信関係
今日は、朝から関東のほうでも大雨でした。
台風の動きが遅いようですからまだ雨が続きそうです。

「大雨と放送」とくればBS。
BSの電波は雨粒に減衰されるため、
大雨時には映らなくなります。

まさに今朝はBSは映りませんでしたね。
NHK-BSデジタルも映らなくなりました。

まえから気にしていたことですが、
NHK-BSデジタル、「降雨対応放送」無くなっていますよね?

私がBSデジタル2ch制の始まった4月1日うまく受信できなかった
ことを書いたが、
今までは受信レベルが下がると
「降雨対応放送」の荒い画面で受信できる
ステップがあるのですが、
4月1日は無かったです。

すなわち、2ch制になって階層伝送をやめてた
ということになります。

以前にも一度書いたと思いますが
デジタル放送の「階層伝送」は地デジではワンセグに利用され
BSデジでは降雨時の受信しにくい時のために伝送されていました。
雨が酷いときは「降雨対応放送」でも受信できない場合があるのだが
無いよりはマシでしょう。

以前に紹介した(「地デジ化」の大問題)という本ではないが
雨が降るとBSからの情報は得られなくなるのは
ちょっと問題かな?と感じてます。

blogramランキング参加中!

懲りない人

2011年07月17日 20時08分33秒 | テレビ・ラジオ受信関係
先日、久々にtvkワンセグの受信実験に行きました。
鶴ヶ島での受信実験を全くしてません。
そこで、関越道の鶴ヶ島インター近くで
実験してみようと思い、
東上線で若葉駅へ。

今回の実験場所は
関越道28.7kのキロポスト付近の
関越道の橋の上。これは高さが稼げるため。





鶴ヶ島市藤金。鶴ヶ島JCTからは500m


受信機材は
ワンセグケータイ(p901itv)とワンセグ付きカーナビ

結果、電波はかなり弱い感じで受信できたり
できなかったり。
しかし、電波が届いていることは確認することができました。


ちょうど高校野球神奈川大会の中継でした。

また、p901itvでは18chでテレビ東京も受信できたので
北関東の中継局の電波も届いている感じでした。

以上tvk受信実験でした。



今週の収穫物

2011年07月16日 13時41分19秒 | 時事
先日もブログ内で書きましたが
今週はアナログ終了の
「定期的なお知らせ画面」の捕獲をしていました。

もちろん出そうな時間帯を狙っての
タイマー録画による捕獲です。

一応全局揃いましたが
VHSビデオ3倍収録のため画質は良くありません。


NHK-G


NTV


TBS


CX


EX


TX

DpaのほうのCMも新しいものを投入。
在京よりも独立局で
見る機会が多いですね。

恐らく草なぎ最終バージョンです。
コメントも「協力ありがとうございました」
となっています。
5年間に問題も起きたが、
なんとか地デジ推進メーンキャラをつとめました。

blogramランキング参加中!

カウントダウンの切り替え ほか

2011年07月11日 20時37分12秒 | Weblog
アナログテレビに出ているカウントダウンの
切り替えはいつやっているのだろうか?

恐らく日をまたぐ午前0時だろうと思われるが
昨日の夜に一応チェックしてみました。

予想通り、午前0時で日数が変わりました。

次の目標はあと2週間のうちに
各局のお知らせ画面を集めたいが・・・
(各局で若干違いがありそうです)

そして、地デジといえば
被災の3県はアナログ延期が決まっていますが
当初、最長1年としていたものが
一応来年の3月末で落ち着くようです。
13日の電監審で諮問する方向。(日刊合同通信)

同じく13日の電監審ではV-HIの
委託認定制度の諮問予定(映像新聞)


blogramランキング参加中!


ゲームチャンネル

2011年07月10日 19時50分52秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
久々のゲームジャンルでの話題。
私たち、ファミコン世代のカリスマ、
高橋名人が5月末日でハドソンを退社され
新たにゲッチャに入られたようだ。

ゲッチャはインターネットで
ゲーム関連番組を流している。
高橋名人もこちらに出演している。

今日は朝から乾電池の下ネタ?でしたので
もう1回「下」を使わせてください。

6月3日放送分で「PCエンジンの歴史」というのがある。

http://www.ga-cha.jp/2011/06/pc-1.html

そのプレゼントコーナーでは
PCエンジンに全く関係なくファミコン用の
ジョイスティックだった。

椿姫の持ち方に名人は「つっこまれそうだから」・・・
と言っているが、
「ジョイスティック」自体
英語スラング(俗語)で「男性の下」のことだったと
記憶している。

あと「ポケットモンスター」もそうだったと思います。
こちらも英語スラングで「男性の下」です。
なので英語圏では略称の「ポケモン(pokemon)」で
広まったのです。

意外にゲーム(エロゲーとかでなくても)でも
下ネタはあるものです。


blogramランキング参加中!


乾電池の液モレ

2011年07月10日 08時39分28秒 | その他
今朝、目覚まし時計の裏が濡れている
ということで調べてみると
乾電池が液モレを起こしていた。

ところで、「ラジオライフ」系の挿絵の影響か
「液モレ」と聞くと多少エロさを覚える。
・・・失礼しました。

さて、液モレなど最近はめったに起こるものではないので
記念に撮影しておきました。

こちらは被害?機器である目覚まし時計のうら
きれいに液をふき取りました。

液モレした電池です。

マイナス極が変色しています。


パッケージの金色も電解液で染みています。
(やはりエロい?・・・)

液モレはひどくなると、漏れた液体が
固まってこびりつきます。

長時間機器を使わないときは
乾電池を取り出すように注意書きがあるのは
この液モレ防止のためなのです。

時計やAMラジオ(ラジカセ)などあまり電気を消費しない
機器の場合過放電で起こりやすいらしいので要注意です。


blogramランキング参加中!