goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

総務省の報道資料より

2010年07月06日 21時11分35秒 | その他
まずはボリビアで日本の地デジ方式が採用になりました。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin08_02000008.html

地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割
情報通信審議会から第7次中間答申
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu09_02000089.html
なおこの答申については意見を募集しているようです。
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/02ryutsu09_02000090.html

関東総合通信局
地上デジタル放送のデジタル混信に対する対策計画の公表

表題をみてどのような混信なのか興味がわきましたが、
どうやらデジタルのタクシー無線との混信のようで
地デジの同士の電波混信というわけではなさそうです。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/if/info/i22/i2207/i220705h.html

大相撲問題×放送好き = 中継問題の決着

2010年07月06日 20時55分51秒 | 時事
ようやく名古屋場所の中継問題が決定しました。
今回NHKは中継を見合わせる。
総合・ラジオ第一・衛星第2すべて中止。
普通に考えれば、当然の措置だろうと思います。

今朝のテレ朝だったと思うが
大相撲問題取り上げていました。
NHKも相撲もよく知る杉山邦博さんが出ておられました。
この方は私が幼少時、相撲を見ていたころから
実況されていました。
最近ではTBSラジオのゆうゆうワイドでも相撲の話題では
出演なされていました。

今回NHKの措置がこの方の言う通りに
なりました。放送はしないものの
取組結果は知る権利があるから、
ダイジェストを流すべきと
おっしゃっておられたのです。

相撲中継はほとんどNHK独占中継ていうのもどうかと
思います。たしかラジオでは昔、TBSも中継したことが
あったはずだが・・・
だから、NHKと相撲協会に何か関係がなかったか疑いたくなる。

杉山さんも言っていたけどNHKって絶対はじめから
中継ありきの動きだったと思いますよ。
杉山さんはきのうの相撲協会の再生に関する
番組を放送したことからそういう見解しているが

放送まにあ的に、なぜそう言えるのかを書きますと、
それは、皮肉にも地デジのEPGです。

地デジのEPGは1週間先まで表示されるため
昨日あたりからチェックしますと、
16・17時台は「大相撲名古屋場所」になっていたのです。
ただし変更の場合ありというものでした。

ね、明らかに中継を想定してこのEPGになっているわけでしょ?
NHKには7割近い中継反対の意見が来たため
中止せざるを得なくなったと考えるのが自然だ。

でも、厳しく書かせてもらえば名古屋場所が開催できる
だけでも温情措置だったと相撲協会は自覚してほしいところです。

永山中継放送局 再訪

2010年07月05日 21時07分03秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
永山中継局の開局がせまって来たので
再度訪問してきました。


全景です。

地デジの電波が出ているのは右の塔で
ガス会社の鉄塔に間借りした模様です。
左のほうも無線中継塔です。
左の塔は銘板を拡大撮影して確認したところ
東京都防災行政無線多摩稲城中継塔となっていました。
こちらの所在地は稲城市。


さて、右のガス会社の鉄塔全景。


別の角度からの全景


送信アンテナの拡大

2方向にアンテナ素子があります。

グリッドパラボラ

東京タワー受信用と思われます

みはらし緑地への階段から局舎の撮影



さらに道路側からの局舎撮影

送信チェック用のUHFアンテナが上を向いてます。

きょうから原則レターボックス放送

2010年07月05日 20時38分48秒 | 時事
アナログ放送をご覧の方はもう気付かれたかも
しれませんが、

4対3のテレビ画面の上下に黒帯がついて
放送画面が横長(16対9)になったと思います。

これがいわゆるレターボックス放送というものです。

私も今朝から確認してますが、
NHKはコールサイン画面(G・Eともに)が
レターボックスでした。

朝の情報番組もレターボックスなりました。
しかしCMなどでは4対3のままのものが目立ちます。
また、放送大学は4対3のままの放送のようです。

黒帯には地デジ移行のお知らせを流すパターンが
今後は多くなると思われます。

全国一斉地デジ化テスト 速報

2010年07月04日 20時13分39秒 | 時事
本日17時59分~18時00分の1分間、
全国一斉地デジ化テストが放送されました。
全国NHKと民放が参加。
放送大学は非放送(EPGでの確認)。

その内容を早速報告します。
画面キャプチャーは汚いので予め
ご了承ください。


あなたの家の地デジ化は済んでいますか?


扉を開けると、放送がデジタルなのかアナログなのか

判明します。



<デジタル放送>

ご覧のテレビはデジタルに対応しています。
ご準備ありがとうございます。

ご家庭のほかのテレビも地デジ化お済みですか。

テレビをつけてチェックお願いします。

これからも地デジ対応よろしくお願いします

扉を開けると<アナログ>

ご覧のテレビはアナログ放送、1年後にはこうなります。
早めの地デジの準備お願いします。

地デジ対応テレビの方は

UHFアンテナが必要です

集合住宅の方

管理組合・大家さんに確認を・・・。

移行までもうすぐ、地デジの準備お早めに。


以上、このような内容の番組でした。
私はアナログ・デジタル両放送をチェックできる状態に
してありますが、皆さんのお宅ではどうだったでしょうか?

昨日は送信所訪問 電車の乗り換えの話題

2010年07月04日 09時33分29秒 | その他
昨日は多摩永山に行ってきました。
前回永山訪問を行った時には
まだ工事中で局舎もなかった状態でした。

今回、選挙時期と重なってしまったため
永山の開局は7月15日となたわけですが、
はじめは6月末の開局を予定していたため
昨日、ワンセグで受信実験したところ
電波は出ており受信できました。

詳しい訪問記は今週のネタになりますので
後日UPすることにいたします。

多摩方面に行くに当たり今回も電車での訪問としました。
行きのルートでは南武線の稲田堤から京王相模原線に
乗り換えるというもの。

稲田堤と京王稲田堤は南武線で乗りかえ案内アナウンス
があるのだが、実際歩いてみると結構距離ありますね。
5分ぐらいはかかりますね。
南武線からは駅を降りて、踏切をわたりすぐに右折
あとは直進で京王稲田堤に到着。うんと迷うような
乗り換えではなかったが・・・。

南武線と京王線(本線)との乗り換えは分倍河原となるのだが
武蔵野線を使うものにとっては面倒なことである。
府中本町から南武線立川方面に乗り換えが必要。

府中本町に関しては武蔵野線から南武線川崎方面への
乗り換えが大変。結構構内を歩く結果になる。

帰宅時は聖蹟桜ヶ丘から乗車したので分倍河原は使わず
次の府中まで乗車。そこから府中本町に直接乗り換える
方式にしてみた。府中-府中本町は公式的な乗り換え
ルートではない。

府中駅からは大国魂神社に向かい、神社敷地を抜け右折
信号を渡り、突き当りの階段が府中本町駅。
やはり公式の乗り換えではないため距離は結構ある。
10分少しかかっているので約1kmはあるんじゃないか?
しかし、府中本町から京王線へ裏?乗り換えルートを
開拓?したのは自分としては良かった。

当地の川越でも東武・JRの川越と西武の本川越は
距離が離れているために正式な乗り換えルートではない。
この点は府中と似ていると思った。
たぶん、川越-本川越のほうが府中-府中本町より距離が
あると思います。

ちなみに川越-本川越の乗り換え方法
川越駅東口を出る。アトレの構内を通る。
構内から出たら階段を降り信号を渡り、
クレアモールへ。あとはまるひろ百貨店まで直進。
まるひろから少し進むと左折できる道があるので左折
(この左折の場所を見落とさないのがポイント)
イトーヨーカドーが見えてくれば正解!
あとはイトーヨーカドーの前の信号を渡れば
本川越駅前です。

川越のほうが乗り換えスキル高いな・・・
書いててそう思うが、秋津-新秋津のほうが迷うか?
秋津乗り換えは一度だけやったことありますが
だいぶ歩いた記憶があり
それ以降はやっていないし、乗り換える用もない。

以上、きょうは電車の乗り換えにについて書いてみました。


遅くなりましたが、ご報告

2010年07月03日 09時14分18秒 | テレビ・ラジオ受信関係
先日のワールドカップ、対パラグアイ戦は
時間的にラジオ放送チェックできましたので
携帯電話の動画機能で撮影してみました

FIFA2010AMFM実況状況比較


関東圏ではAMでTBS・文化放送・ニッポン放送が
民放共同中継に乗っていました。
各局の音声遅延は感じられませんでした。

FM局ではTOKYO-FM・J-WAVE・NACK5が中継に
乗っていました。
東京のFM2局には遅延は感じられませんでしたが、
NACK5でTOKYO-FM・J-WAVEからさらに遅れがありました。

AMとFM放送ではFMに遅延があったようです。
従いましてムービーのように
TBS・TOKYO-FM・NACK5で受信すると
エコーがかかっているように聞くことができました。

残念ながらBAY-FMやFM-FUJIなどの独立局では
中継には参加しないで通常番組だったようです。

遅くなりましたが、ご報告させていただきました。

検索ワードランキング 2010年4月~6月

2010年07月02日 21時25分48秒 | その他
4月~6月の検索ワードワンキングです。

放送まにあ 297
永山中継局 279
鶴川中継局 204
地デジ 永山 92
中込真理子 酒 78
永山中継所 65
おもしろ無線 61
地デジ 永山局 49
station mobile5 45
地デジ 永山中継局 43
笹下中継局 43
リパッキング 42
試験電波 40
地デジ永山中継局試験電波 38
釜利谷中継局 38
大草原の小さな家 動画 35
地デジ 鶴川局 33
地デジ 永山 29
試験電波発射中 26
鶴川局 25
永山中継局 場所 22
bs17ch 21
地デジ 鶴川中継局 21
永山 中継局 21
永山中継局 試験電波 21
笹下中継所 21
地デジ 永山中継局 20
技研公開 20
釜利谷 地デジ 17
bs298 フジテレビ 16
永山局 16
鶴川中継所 16
1566kHz 15
tvoped 15
永山 地デジ 15
永山中継 15
総務省 リパッキング 15
地上デジタル リパッキング 14
永山中継局 エリア 14
区域外再送信 ガイドライン 13

「永山中継局」はサイト名「放送まにあ」と
ほとんど変わらない数字です。
永山に関しては「地デジ」や「試験電波」などの
ワードと一緒に検索されています。

ほかに「鶴川中継局」「笹下中継局」「釜利谷中継局」と
いった最近開局した中継局に高い関心があることが
見て取れます。

それにしても中込アナは意外に上位に食い込んでいます。
山梨方面ではNHK甲府局に中沢アナ(新人男子アナ)が
赴任されています。
ネット情報では森アナも復帰されたよう。
森アナは妹さん?がテレ朝の新人アナになられたようなので
将来は小林(麻耶・麻央)アナのように
姉妹で話題に上がる可能性が大きくなりました。

おもしろ無線も意外に上位に入っているな。
最近あまりワッチ(おもしろ無線を聞くこと)してない。

雷の時期ですね

2010年07月01日 20時57分49秒 | その他
雷といえば、おとといの雷雨はすごかったです。
所沢方面で結構降ったようですが、
川越のほうも雷はひどく
数秒ほどの停電が2回ほどありました。

先日、「放送技術」の7月号が出ていました。
FMロータリーというコーナーには
落雷被害のことについて触れられていました。

山頂などに送信所を持つ放送技術者は
雷には悠長になっていられないとのこと。

私が覚えている落雷被害といえば
NHK-E前橋の放送停止がありました。
以前の団地住まいのとき、確認したことが
あります。

私個人的な被害としては、地デジチューナーや
電話回線が落雷でだめになったことがありました。
これからの時期、十分注意したいですね。