坪内正人Blog

「見る・聞く・言うそして熱き心で動く」
これが私のコンセプト!

大晦日

2008-12-31 09:29:05 | 今日の出来事
 今日・・・大晦日を迎えました。。。

 今年も一年、ホント多くの方々に支えられ、そしてご指導いただき一年の結びの日を迎えることができました。

 つたなく、他愛も無いこんなブログですが・・・これまた、一年ホント多くの方々からいろんなコメントや、ご意見もいただきました。。。

      有り難い限りです。。。心よりお礼申し上げます。

 12月議会が閉会した今月17日から、今日まで・・・「無精ひげ」を生やして2週間、ご覧の通り白髪まじりの口ひげは、立派な「おじいちゃん」になっています。

 今日・・・用事が終われば、綺麗に剃って新たな気持ちで「新年」を迎えたいと思います。

 みなさん・・・本当にありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えくださいますよう、心より念じ挙げ2008年結びの日記とさせていただきます。。。

 そして来年も、変わらぬお導きをいただきますように伏してお願い申し上げます。

          「見る・聞く・言うそして熱き心で動く」・・・坪内正人

今年最後のマイ・リトル・ガーデン

2008-12-30 15:47:29 | 今日の出来事
 いやぁ~・・・あっと言う間に時間が経過してしまいますネ。。。2008年も今日と明日の2日となりました。

 今日は朝から、毎年恒例の「お餅つき」・・・昔は、臼と杵でアツアツの湯気が上がってる餅つき風景も、あちこちで見かけましたがこの頃はどことも「機械」でお餅つきが大勢ですよね。。。

 29日は9がついて、「苦もち」という慣わしで30日が多いようです。今日おもちをついて、あす大晦日は「おせち」を作って・・・いよいよお正月気分が漂って参りました。

 さて、おもちつき、掃除、買い物、注連縄飾り・・・与えられた仕事をこなし、今年最後の「マイ・リトル・ガーデン」の清掃、水遣りをしてきました。

 花壇が綺麗になってからは、みなさん週1回程度エリアの美化活動を続けてくださっています。。。私も折にふれ、時間のあるときに「ポリタンク」に水を入れて現場へ行くのですが、確かに以前と比べるとだいぶ綺麗にはなっていますが。。。

 それでも、行くと必ず沿道には「タバコのポイ捨て」「ビニール袋」「空き缶・空きびん」・・・やっぱり後を絶ちません。

 そして大型車両の駐停車・・・これも、やっぱり停まっています。。。もちろん、地道な活動と意識の高揚が大切なんで来年もずーーっと続けます。

 そして必ず、ゴミの無い駐車車両の無い綺麗な花がいっぱいの魅力あるエリアになって、誰もが散策や一休みのできる「つどいのエリア」になるようにしたいと思います。

    こんな「今年最後のマイ・リトル・ガーデン」日記でした。。。

 会の皆様、ボランティアの皆様・・・ホント今年1年お世話になりました。ありがとうございます、来る年もまた来る年もみんなで力を合わせ、どこにも負けないような「素敵なエリアづくり」のためにどうぞよろしくお願いいたします。

2ヶ月

2008-12-29 08:28:35 | 今日の出来事
 いよいよ年の瀬ですね・・・今年も残すところ、あと3日となりました。みなさん慌しい時間をお過ごしのことと思います。。。

 さて、今日29日は・・・「悠人」の2ヶ月の誕生日です。お蔭様でホントお蔭様で、ご覧の通りスクスク成長してくれています。

 なんと言っても御節介焼きのお姉ちゃんが、事ある毎に登場しては(笑)あたかもいつも主役は自分!・・・のように、その座を譲ろうとはしません。。。

 「はると」は、身長も体重も順調に増え、最近では少し見えているのでしょうか「灯り」の方向のみならず、こちらの呼びかけや音に反応しては「目」をキョロキョロ動かします。

 そして、やっぱり赤ちゃん独特の・・・ふいに「ニコッ」っと笑う笑顔は、なんとも癒され明るさをもらっています。

 だいぶ規則正しい生活のリズムができて、夜鳴きもあまりひどくないみたいで、昼間は「お姉ちゃん」の声に「ビックリ」したり、急に泣き出したり・・・それもこれも兄弟。。。

    こんな環境にも馴染みながら、日々健やかに育ってくれています。

 願うのは・・・ただただ元気で健やかに、そして優しく兄弟仲良く育ってくれることを思うだけです。

 みなさん、これからも「優衣」ともども「悠人」の成長記録・・・いえいえジィジバカ日記をよろしくお願いいたします。

            こんな「2ヶ月」日記でした。

出来上がりました

2008-12-27 21:39:44 | 今日の出来事
 今日・・・「まごころだより」が出来上がりました。。。そうです、カウントダウンとともに、自分で歩いてお配りする坪内正人の議会だより「5,000部」が完成いたしました。

 ご覧の通り・・・500部づつの山が10個、ほんまは市内全戸配布をさせてもらいたいのですが、そうなると30,000部を超えることになりますし、いくら「面積の狭いまち」と言えども。。。

 やっぱりちょっと無理なんで・・・いつも5,000部にさせてもらっています。

 紙の色は、薄いブルーにしてるんですが、これは選挙の時のジャンパーの色、私の建て看板の字、名刺・・・なんかを一応統一していますので、この「まごころだより」についても「ブルー」にしています。

 さて・・・あと4日後から、いよいよ昼夜を問わず、寒さ対策を万全に整えて約2ヶ月ただひたすらに「歩いて歩いて」お届けさせてもらいます。。。

 みなさん、どうかご自宅のポストに、この「ブルー」が目にかかりましたら、読んでやってください見てやってください(笑)

 そしてバックを肩に掛けて歩いてる姿を見かけたら・・・声を掛けてやってください。よろしくお願い致します。。。

         こんな「出来上がりました」日記でした。

 

だいぶスムーズに

2008-12-26 11:23:22 | 地域のこと
 今朝はかなり寒く、朝から雪が舞う天候となりました。さて、以前確か6月27日の日記(地域のこと)で・・・「ここにも多くの声が」と題して綴ったのですが。。。

  場所はわがまちの・・・「調子八角」という文字通りのかなり変則の交差点。

 ここんとこは、交通量が多いときには、東向き・西向きともにはかなりの渋滞で・・・そして何よりも右折(北向き)車があるときは、へたすると信号が数回変わっても、まだ進まない状態の時が多くありました。

 ちょうど交差点の南東門に、ちょっとした「畑」があって・・・この部分を道路にしたら1車線から2車線へ、つまり直進と右折ゾーンができるし交通渋滞の緩和になります。。。

       こんなことを、ずーーーっと言い続けてきました。

 そしてそして・・・ご覧のとおり、願いかなって右折ゾーンができて2車線となりました。この写真は東向いて撮りましたので、ちょうど「焼肉のでん」や「ファミマ」が見えていますが、ちょっとしたことで「だいぶスムーズ」になりました。

       きっと多くの方が気づかれていると思います。。。

      こんな「だいぶスムーズに」なった地域の日記でした。

京都招待中学サッカー大会

2008-12-25 22:07:05 | 今日の出来事
 毎年なんですが・・・12月25日26日27日の三日間「京都招待中学サッカー大会」を開催いたします。

 そうなんです、一般的に一番忙しい時期なんですが、中学生はすでに冬休みに入っていますので・・・今年も埼玉県、岡山県、千葉県、富山県、石川県からの選抜チームを招待し。。。

 もちろん、近畿ニ府四県の選抜チームも揃い、京都の各選抜チームと試合をするという、文字通りの「京都招待」です。

 今日は、その初日・・・今年で「第27回」を迎えるこの大会ですが、試合会場も「太陽が丘」「みどりが丘」「八幡市民グランド」「洛西浄化センターグランド」「西宇治公園グランド」「下鳥羽グランド」「サンガタウン」

  この7箇所に分かれて・・・2年3年両学年の技術を競い合います。。。

 写真は・・・2年生会場の「洛西浄化センターグランド」ですが、初日の今日はまだ比較的寒さもましでしたが、どうやら明日はかなり冷え込むようで。。。

 遠方からお越しの招待チームや、それに京都の選出チームのためにも、あと2日間いろんな意味で、「良い環境」でサッカーをしてもらいたいと思います。。。

イブの今夜から

2008-12-24 22:09:01 | 今日の出来事
 今年もまた、今夜から自治会の年末特別警戒が始まりました。。。いわゆる「夜警」です、夜8時に公民館に集合して地域を歩いて回ります。

       そう・・・「イブの今夜から」スタートいたします。

 地域全体を、懐中電灯と蕉木を持ってパトロールの蛍光タスキをかけて・・・そうですね、約1時間くらいかかるでしょうか。

 昼間地域を歩くのとでは、また違った風景や気づくことなんかもあったりします。。。

 時節柄、なんと言っても今「イルミネーション」が目に入ってくるんですが・・・これもいろいろなものがあって、警備巡回とはいえ「イルミネーション」を話題に会話も弾みます。

 そして、そんな会話を通じてお互いに、より付き合いが深まり地域づくりが展開されて行く。。。これって実はとってもよいことですよね。

 「これって電気代高いやろなあ」「このおうちは若い夫婦二人住まいやろ」「ここはお婆ちゃんお一人でいるんやで」「うちの娘がこの隣にいますねん」・・・こんな会話を通じて、隣近所の輪が広がって行きます。

 行き交う人にも「こんばんは」「ご苦労さん」「今夜は寒さもましですな」「これから分別ゴミ行きまんねん」・・・ただ単に「カチ・カチ」流しながら歩くだけと違って、ちょっとした「会話」が地域の絆を深めます。。。

          こんな「イブの今夜から」日記でした。

わかってはいるものの

2008-12-22 11:43:13 | 今日の出来事
 この時期・・・一日50時間くらいほしいですよネ~。。。その日その日にこなす予定を、漏れなくチェックして行動に移すんですが・・・あっと言う間に、一日が終わってしまいます。

 たとえば・・・「年賀状」これって、毎年毎年決まっているので、早く仕上げてポストに投函を。。。と、わかってはいるものの、いっつも年末のギリギリになってしまい、ひょっとしたら先方には「元旦」に届いていないかも。。。

    ホント申し訳ないけど・・・毎年、こんな年末を送っています。

 で・・・やっと今日、今年お届けいただいた「年賀状」を取り出しました。。。

 「年賀状」・・・こころの便り、一年のご無沙汰、日頃のご愛顧お付き合い、それぞれにそれぞれの想いを巡らせ、今年「子年」の賀状を一枚一枚もう一度見ながら、そろそろ書かんとヤバイかな・・・なんて時間の隙間を考えています。

 今年届いた年賀状は「830枚」・・・一人ひとりの顔を思いながら、明日の夜くらいから「夜間作業」を開始していきたいと思います。。。

       こんな・・・「わかってはいるものの」日記でした。

まごころ”だより

2008-12-21 08:26:17 | 今日の出来事
 今年1年の議会活動、自らの行動や活動、まちの政策課題や地域の問題や解決課題・・・こんな内容を「坪内正人」議会活動報告だよりとして、議員になってから毎年1月1日元旦から自分で歩いて1軒1軒配布させてもらっています。。。

  そう・・・「まごころだより」と題し、ご覧の薄いブルーのたよりです。

 配布部数5,000枚・・・12月31日大晦日、紅白歌合戦が終了と同時くらいにジャージに防寒服、そしてマイバックにこの便りを「テンコ盛り」入れて歩いて歩いてポスティングさせてもらいます。

 表紙には「謹賀新年」とか書いてあるのに・・・実は、5,000部配り終えるときには、すでに節分を過ぎることもしばしば。。。

 で・・・昨夜も深夜まで、今年の原稿を作成していました。これから、更正チェックをかけて年末には出来上がる予定で、今その作業に取り組んでいます。

 「見る・聞く・言う」そして熱き心で動く!・・・このコンセプトのもと、この1年市民の皆様の幸せのため、またわがまちの発展のため、「どんなことができたか」「議会でなにを主張したか」などなど自らに問いかけながら。。。

 年が変わると・・・来年は、2期目の最終年です。皆様の声を「カタチ」に、今年も「見る・聞く・言う」そして熱き心で動く!

 こんなキャッチフレーズのブルーの「まごころだより」が、あと10日後には、それこそ「まごころ」込めて、皆様のポストにお届けにあがると思います。

        こんな「まごころだより」日記でした。。。

17ヶ月

2008-12-19 17:27:38 | 今日の出来事
 お蔭様でホントお蔭様で、今日「優衣」が17ヶ月のお誕生日を迎えました。

 食欲旺盛、タップリの睡眠・・・日々、健やかに成長を遂げてくれています。弟の「はると」ができてからは、思ったより「お姉ちゃん」らしくなり、出産直後は嫉妬やダダコネがもっともっとひどいかもと心配していましたが。。。

 このごろでは・・・自分のおもちゃを近づけてあやしたり、お風呂上りにはバスタオルでママと一緒に「はると」を拭いたりとかもします。

 朝からは、テレビ「おかあさんといっしょ」を見ては、リズムに合わせて踊ったり、好きな「本」なんかは一日に何回も何回も同じものを読まされます(笑)

 言葉もだいぶ「理解」できる単語がでてきたり、悪いことをすると「叱られる」ことが分かっていながら、わざと親の顔色を見ながら周囲の状況を見ながら行動したり。。。

 えっ!・・・たまに、「こんな知恵や能力があるんや」なんて行動や仕草を披露する場面もあります。

 議会が閉会し・・・これから年末にかけて、まだまだって言うかますます慌しく動き回る時期に、またPCの調子が悪く今日「優衣」の17ヶ月誕生日にうまく復活いたしました。。。

 ともあれ、これから年末年始「孫」二人を含め、家族大世帯ですが・・・和気藹々と明るく笑顔の絶えない日々をともに送っていきたいと思います。

          こんな「17ヶ月」日記でした。。。

こんな答弁

2008-12-08 22:04:47 | 今日の出来事
 今日トップバッターで、議会「一般質問」をいたしました。ブログで報告していましたように・・・大きく2つのことについての質問です。。。

 1点目は・・・大きな視点で、これからのまちづくりに欠くことのできない「参画と協働」について、「新しい公共の創造」と題して、行政の守備範囲を考え直しNPОや公益的団体、市民団体、そして市民一人ひとりと行政が向き合い。。。

 このまちをつくっていきましょう・・・こんな観点で市長の考えを質しました。

       そして2点目です・・・生活者視点での質問。。。

 最近新聞でもよく掲載されている「公共料金」の値上げです。特に「下水道使用料」については、隣の向日市も約15%アップの議案が議会に提出されるとか、全国の約2割の市で「下水道料金」が値上げをされるとのことです。

 景気後退が叫ばれる今、公共料金の値上げは・・・市民生活に大きな影響を与えるのは必至であります。

 さて・・・わが長岡京市では、経営改善と努力・行財政改革・使用料の推移・決算の状況・・・トータルに判断すると「料金改定」をしなくてもいいのでは。。。

 で、こんな答弁がありました。。。「当分の間、料金はこのままでいきます」

 明確な答えです・・・そうです、「下水道使用料金」は値上げをいたしません。と言うことであります。市民の皆さんはちょっとは安心されたのではないでしょうか。

 こんな2つの質問をし(詳しくは市のHPの議会欄をご覧下さい)理事側の明確で前向きな答弁をいただき・・・市民相談、そして夜の会議を終えて今、事務所に戻りました。。。

            「こんな答弁」日記でした。

お宮参り

2008-12-07 16:01:58 | 今日の出来事
 寒さは少しあるものの、風もなく穏やかな晴天に恵まれました。。。今日は、孫「悠人(はると)」の・・・お宮参りに行って来ました。

 お蔭様で、ホントお蔭様で・・・10月29日の誕生から、1ヶ月以上がたって実質的に今日が「はると」の初の外出となりました。

 両ジィ両バァ、パパ・ママそして優衣の7人で、氏神様の「小倉神社」へご祈祷に・・・ちょうど今日は、「お正月の」注連縄づくりの真っ最中。。。

 そして今日は「友引」と言うことで、他にも「お宮参り」をされるご家族があって、結構の人出で絶好の「宮参り」となりました。やっぱり神社神殿あたりは、かなり冷え込み・・・泣いたり、風邪を引かせてはと着物を包んだりで、いいアングルのショットが写せません。。。

 思えば・・・去年「優衣」の時には顔に「小」の字、そして今日「悠人」の顔には「大」の字。。。

 一姫二太郎・・・二人の健やかな成長を思いつつ今日は一日中、二人の「孫」に囲まれデレデレ「ジィジ」の休日となりました。

          こんな「お宮参り」日記でした。。。

 

準優勝

2008-12-06 16:13:52 | サッカー(京都FC長岡京)
 今の時期、中学3年生と言えば・・・だいたい夏の大会が終われば、受験勉強の準備とか習い事とかで、せっかく続けて来たサッカーも「中断」するようになることって結構多いんです。。。

 で・・・わが京都クラブユースサッカー連盟では、少しでも長くサッカーを続けるような環境を作ってやるべきでは。。。

 と言うことで、冬に中学3年生(Uー15)を対象に最後の公式戦・・・「京都府スポーツ少年団中学生サッカー大会」を実施しています。

 何でかと言うと・・・もちろん受験勉強も大切ですが、選手の多くは高校へ行っても、やっぱり「サッカー」を続けるんですよね。だから、むしろ一番心身の成長が著しいこの約半年間が大事なんです。。。

 こんな意味と願いを込めて・・・今年で「第32回」目を迎えました、この大会11月からスタートして、実は今日「決勝戦」と「3位決定戦」

     場所は・・・城陽の「サンガタウン」人工芝グランド。。。

 一戦一戦・・・着実に力をつけチームワークも実り、わが京都FC長岡京は「決勝戦」に臨みました。相手は「城陽FC」、一進一退の攻防の末0-0のドロー、そして勝負はPK戦へ。。。

 残念ながら負けてしまい「準優勝」と言う結果で、中学3年生の結びの大会を精一杯戦ってくれました。

 結果は優勝に準じる2位となりましたが、選手それぞれに今大会を通じて「得るもの」がいっぱいあったように思います。願うことは・・・それぞれにそれぞれの高校へ進んでも、更なる活躍をしてくれることであります。

 3年生の選手諸君・・・ホントよく頑張ってくれました。。。結びは、みんな素敵な笑顔で締めくくれました。

            こんな「準優勝」日記でした。。。

 

ギフト

2008-12-04 14:54:18 | 今日の出来事
 議案の熟読、そして一般質問の原稿チェック・・・ともかく議会開会中は、いつもに増して神経が高ぶり、「緊張感」とすこぶる「やる気」が湧いて参ります。

 そんな今日も・・・ふと一息ついたリラックスタイムを利用して、「郵便局」へ年賀状を見に行って来ました。そうJP(郵便局株式会社)です。。。

 で、店内のラックを見ましたら・・・アナウンス物のなかに、ひときわ目立つ黄色のパンフがあり、なんと「クリスマスギフト」のパンフレットです。

 「そごう」や「西武」など百貨店のクリスマス商品や、北海道の果物、お花やおもちゃなどのギフト商品が掲載されています。

 もちろん・・・商品のお届けは「ゆうパック」で(笑)。。。あと、この表紙には「郵便局の渉外員・郵便事業株式会社の社員もお申し込みを承ります」

 と、まあこんなことも記載されているんです。・・・「あたらしいをふつうにつくるJP・郵便局」このキャッチフレーズも、なかなか面白いですよね。ちょっと前までは、郵便局のクリスマスギフト、カタログ販売なんて想像もつきませんでした。。。

            こんな「ギフト」日記でした。

1番くじ

2008-12-03 19:35:17 | 議会について
 今日から12月議会が開会されました。今議会は、今日から17日までの会期が15日間。。。

 そして、初日の今日・・・来週8日9日の二日間で行う「一般質問」の発言順位を決めるくじ引きがあり。。。

         なんと・・・「1番クジ」を引きました。

 いつも、この「一般質問」の日記では、自分の引いたクジ番号を考えながら・・・「うーーん、だいたい○○日の○○時くらいになると思います」って感じで、おおよその見当をつけて「もし、よければ傍聴に来てください」

 こんなアナウンスをさせてもらうのですが・・・なんせ「1番」と言うことで、8日(月)午前10時から「私の番」で間違いありません。。。

 先日も綴りましたように・・・今回は今地方自治体に求められている「新しい公共の創造」つまり、今までのように「行政」イコール「公共」という概念から、もっともっと市民参画によって、新たな公共を創出すべきでは。。。

 そして「行政」と「NPO」とのかかわりについてどうあるべきか、あるいはどう向き合い連携すべきか・・・こんな質問と。

 もう一つは・・・生活者視線で市民生活に直結する「公共料金」、特に今全国的に料金の引き上げがされてる「下水道料金」について。。。

 経営状況の分析、経営努力、決算の状況・・・これらをキチンと把握して、わが長岡京市では料金をどう考えているのか、「値上げをせんでもいける」のではないか・・・こんなことを理詰めで問い質して行きたいと思います。

 それこそ・・・ホントお時間があれば、是非是非議会傍聴にお越しください、くどいようですが、「8日月曜日午前10時」が私の登壇です(笑)

 そして帰りには・・・今週日曜日投票の宇治市長選挙と議員補欠選挙の応援に行って今、事務所に帰りました。。。これから原稿をもう一度「シッカリ」仕上げてみようと思います。

          こんな「1番くじ」日記でした。。。