坪内正人Blog

「見る・聞く・言うそして熱き心で動く」
これが私のコンセプト!

献酒札

2009-04-30 15:43:44 | まちのこと
 昨日から、すでに連休に入ったという人もおられるんでしょうね。。。それぞれにそれぞれのGWの過ごし方がおありのことと思います。

 最近は・・・ウォーキング姿、というかウォーキング・グループがとても増えました。暑くなく寒くなく絶好の季節、グループで「しゃべりながら」歩くもよし、一人でマイペースで歩くもよし。。。

 ウォーキングは・・・身体を動かす作用のみならず、「いろんな発見」がありますますよネ。

 さて・・・わたしの住むまちでは、今よく見かけるものの一つに、玄関先などに貼られてる、この「献酒札」があります。

 この「献酒札」・・・実は、この狭い小さなまちに、3種類の「御献酒」という札があって、「小倉神社」「神足神社」「向日神社」の3神社の春祭りを迎えようとしています。

 たとえば「献酒札」の字体も、ちょっとづつ違ってるし、大きさも若干違うし、それこそ歩きながら、こんなことにも興味を払い気づくことなんかもあります。

 「春祭り」・・・いづれにしても、「子ども達の健やかな成長」や「地域の安泰・平安」を願いたいものです。。。

      今日は・・・こんな、まちの「献酒札」日記でした。。。

6ヶ月

2009-04-29 06:59:53 | 今日の出来事
 お蔭様で・・・ほんまにおかげさまで、今日は悠人(はると)のハーフバースデーです。。。

 ご覧のとおり、だいぶ大きくなりました。写真と言えば、優衣と一緒で「はると」とのツーショットは珍しいんですが(笑)。。。

 先日・・・10日ほど前「寝返り」ができて、この頃はラグの上に寝転がせておくと、コロコロ一回転しています。朝のお気に入りのテレビがあるらしく、いくら泣いてても、その番組が始まると泣き止んで、一点集中で見入っているようです。。。

 それと・・・「よだれ」がすごいですね。間もなく「歯」が生えはじめるのでしょうか、そんなことも手伝って、兎にも角にもなんでも口に入れるので、周囲にはむやみやたらと「物」は置けませんネ。

        それとそれと・・・「離乳食」を始めました。

 相変わらずの「優衣」の御節介(弟想い?)が健在で・・・あやしているのか、はたまた泣かせているのか。。。ともあれ「はーくん・はーくん」と言っては、よく面倒を見てくれています(笑)

 今・・・ちょうど、気候も最もよい季節です。。。外では、多くの同じくらいのお友達と毎日楽しく過ごしてるようで、これまで大きなケガやアクシデントもなく6ヶ月の誕生日を迎えることができました。

 なによりの感謝です。。。これからゴールデンウイークに入ります。時間を見つけ一日は、ジィとバァで「優衣&はる」を連れて市内散策でもと思っています。

        こんな「はると」の・・・6ヶ月日記でした。。。

ある電話

2009-04-27 13:54:35 | 今日の出来事
 今朝、小学校の地域委員さんから「お電話」をいただきました。。。その内容は、写真の「旗」の件です。

 みなさんご存知のように、このフラッグは・・・児童生徒が、登下校時に危険箇所なんかで、交通整理員さん達が安全確保のために振ってくれてるあの旗です。

 で、実は・・・私の住む長岡第八小学校に通う子ども達が通る「落合橋」には、信号機が設置されていて、朝の登校時は交通整理員さんは不在でした。

 ところが・・・この橋を渡って通学する生徒の数が、実に多く120名を超える児童が通り、加えて交通量もかなり増加して来ていて、4~5年前から「地域の声」として。。。

 確かに信号機はあるけれど・・・「ここの場所にも整理員さんが立ってくれたらなあ」って声がいっぱいありました。そんな声を受け「ずーーーっと言い続けて」なんと今年4月から、この場所にも2名の整理員さんの配置が叶ったんです。。。

     子ども達の安全確保のためホントありがたいことです。

 そしてそして・・・整理員さんだけに頼るのではなく、保護者も無理のない範囲で、順番を決めて一緒に見守ろうと言うことになって。。。

 ついては「黄色い、あの旗」を三本ご用意いただければ・・・と言う連絡をいただいたんです。早速、教育委員会へ内容を伝え、学校ですぐに用意をしてもらって
ご覧の通り地域委員さんに届けて参りました。

 「それぞれに、それぞれの考えや思い」・・・が、きっとあおりだと思いますが、兎にも角にも地域挙げて自主的な参加のもと、子ども達の安全をみんなで見守る意識が少しずつ芽生えてくれることが、何よりも有り難い事だと思います。

 地域委員のみなさん、そして「お見守り」に参加くださるみなさん・・・本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。。。

        今日は・・・こんな「ある電話」日記でした。。。

自治会総会

2009-04-26 18:20:05 | 今日の出来事
 今日は、わが自治会「久貝自治会」の総会が開催されました。。。わが自治会の現在の戸数が約1,000戸・・・市内の中でも、人口の多い自治会です。

 そして何よりも・・・高齢化率については、市内の平均が約17%に対して、わが自治会の平均が、なんと一桁台。。。

     つまり、若い世代が実に多いということであります。。。

 地域には・・・それぞれ、その地域に即した課題や問題点や、そしてみんなで取り組んでいかないとならないことがあります。やっぱりわが地域では、「安全・安心のちいきづくり」であり「環境」であり「子育て」であり。。。

 これらを、老いも若きも古きも新しきも地域自治会員が絆を深め・・・コミュニティーの醸成をはかっていくことが大切ではないでしょうか。

 人間社会の助け合いの基本・・・「自助」「互助」「共助」「公助」この中で、自治会活動や自治会コミュニティーは、まさしく「共助」であります。

 隣近所だけから、ちょっとエリアを広げ、自分の住む地域を自治会員そして各種団体のみなさんと一緒になって、よりよい「地域づくり・人づくり」に努めて行きたいと思います。。。

      今日は・・・こんな「自治会総会」日記でした。。。

これが人気の・・・

2009-04-25 09:38:11 | 今日の出来事
 視察で、四国の愛媛県新居浜市と四国中央市へ行った、その電車についてのブログを一つ(笑)

 実は・・・0・1・2歳対象のマミイという月刊誌が小学館から発行されているんですが、その本の去年の11月号に。。。

 のりものわくわく「アンパンマンれっしゃにのったよ」というページがありました。

 JR四国・高松~徳島~阿波池田ゆうゆうアンパンマンカー列車が走っていると言うものです。で、今回の視察で岡山から新居浜まで「特急しおかぜ7号」新居浜から伊予三島まで「特急しおかぜ22号」に乗りました。。。

 なんと・・・その、特急しおかぜ22号が、ご覧のこの「アンパンマン列車」だったんです。

 このアンパンマン列車には・・・20種類以上も車両があるらしく、なかでもプレイルームがあるサロンカー「ゆうゆうアンパンマンカー」が人気とのこと。。。

 視察は平日だったので、子ども連れのご家族はあまりお見かけしませんでしたが・・・そら~これは「喜びそうです」。。。シートももちろんアンパンマン、またアンパンマン駅弁もあるそうで。

 さてさて・・・みなさんは、このアンパンマン列車はご存知でしたか。。。

    これが人気の・・・「アンパンマンれっしゃ」日記でした。。。

委員会視察

2009-04-22 07:01:24 | 今日の出来事
 本日、ただ今から・・・議会の私が、委員長を務める委員会「総務産業常任委員会」の先進地行政視察に行って参ります。。。

 視察先は・・・愛媛県新居浜市と、同じく愛媛県四国中央市の2市です。

 新居浜市では・・・「男女共同参画推進条例」について、条例に至るまでの経緯や、条例案策定における市民参画、そして条例の内容・効果、条例制定後からの男女共同参画事業の取り組み。。。

 あすの、四国中央市では・・・「自治基本条例」について、条例の内容や、条例を起点とした今後の市民協働のまちづくりについて。。。

   この2つの、自治立法であります「条例」について学んできます。。。

 

防災

2009-04-21 17:22:53 | 日々感じること・つれづれなるままに
 今日も事務所に、これだけのメールが届きました。。。9通の封筒です、「案内文」に「選挙関係」に「通知文」に・・・内容は様々です。

   で・・・この9通の中に、「防災」に関する案内が2つありました。

 一つは、市からのもので・・・「長岡京市防災パトロール実施」についての案内であります。本格的な雨季を前に、災害時の応急対策を検討し、防災体制の整備・強化を図るため、防災パトロールを実施する・・・との案内であります。

 そしてもう一つは、京都市長からで・・・水防訓練実施の案内であります。河川の洪水による被害から地域住民の生命と財産を守るととともに、水防体制の充実を図るために訓練を実施する・・・との案内であります。

 今・・・季節は、一年を通しても最も穏やかで、それこそ暑くなく寒くなく、まさしく薫風かおる清清しい時期ですが。。。

 良い気候の時と言うのは・・・ほんのひと時です。。。言うてる間に、梅雨シーズンを向かえ、「水」の被害の心配や雨水災害が気になる時期がやって来ます。

 やっぱり・・・「防災」は市民みんなの願いであり、また市民みんなで意識を高め取り組まなくてはなりません。それになんと言っても、「平素からの備え」が肝要であります。

   今日・・・届いた郵便物を見て、こんなことを思い巡らせました。。。

ここまで変わりました

2009-04-20 14:57:47 | 地域のこと
 すでにみなさんご存知だと思いますが・・・地域を流れる小畑川の「落合橋」以南の左岸添い通り。。。

        ご覧の通り・・・「ここまで変わりました」

 みどりのサポーター「マイ・リトル・ガーデンの会」のみなさんで、昨年から取り組んだ「花壇」の花達も、今・・・新緑の季節を向かえ、色とりどりに鮮やかに咲き誇っています。

 そして・・・数年来の大きな地域の課題。。。「違法駐車」と「ゴミのポイ捨て」案に案を練って・・・道路両脇の幅を車1台通れるくらいに狭めて、尚且つそこに「ポール」を立てることで、こんな風になったんです。

 白線のゼブラゾーンとオレンジのポール、暗くなるとライトで反射する蛍光ポール・・・車幅を工夫することで、ほぼ駐停車する車もなくなって、もちろんそうなると、今日も確認に行ったんですが。。。

 なんとこの頃は・・・「散乱ゴミ」も、ほとんど見受けなくなりました。。。

 思えば・・・みんなで、「このエリアを市内一番の素敵なゾーンにして、誰もが集えるエリアに」と言う想いで取り組んだのが、そもそものキッカケでした。。。

     そして、約半年経った今・・・ここまで変わりました。。。

 まだまだこれからがスタートです、もっともっと素晴らしい地域づくりに頑張って行きたいと思います。。。

復活

2009-04-19 07:03:19 | 今日の出来事
 長期にわたるPCのご乱心・・・ほんまは、それだけと違って「怠け心」も加わっていました。。。

 一時は、メールの返信すらできず・・・いろんな人から「ご心配メール」をいただいたり、逢う度に「孫ログとーのいてんな」と声をかけてもらったり。。。

       でも、時間の経つのはホンマに早いものです。。。

 復活の「のろし」を、いつ上げようかと虎視眈々と狙っていたのが本日4月19日。。。今日は「優衣」の1歳9ヶ月の誕生日です。

 ご覧の通り・・・お蔭様で、こんなに大きく成長してくれています。お風呂上りに弟の「はると」を、いつも自分のひざの上に「置け・置け」と言っては、お節介姉振りを発揮いたします。

 まあ何と言っても、歩くスピードが増してちょっとの隙も目が放せません。言葉もだいぶしゃべるようになって、たまには「へー、スゴイ」と思うことも話します。

 ご近所の「おともだち」も随分増えました。。。ちょうど今は気候も良くて、日課の散歩では、公園で気の合う友達に出会うと・・・なかなか帰って来ないようですネ(笑)

 そんなこんなで・・・みなさんに支えられ、みなさんに仲良くしてもらってホントお蔭様で順調にスクスク成長してくれています。ジィジにとっては何よりの感謝です。

     復活1号は・・・こんな「優衣」の成長日記でした。。。