坪内正人Blog

「見る・聞く・言うそして熱き心で動く」
これが私のコンセプト!

8ヶ月

2009-06-29 08:12:13 | 今日の出来事
 毎日暑い日が続き・・・この頃は、庭先でご覧のように「プールでの水遊び」

 お蔭様で、ホントお蔭様で、今日は「悠人はると」の8ヶ月の誕生日を迎えました。。。

 「ハイハイ」のスピードアップはもちろん、最近はテーブルや物につかまって自分で立ち上がります。「水」に対する抵抗感など全くなく・・・ご覧のように、プールでは自分が主役。。。

 一日の生活でも・・・「お姉ちゃん」のオモチャを取って「優衣」が泣く場面も増えてまいりました。食欲旺盛、汗だくになっても充分な睡眠、身体全部使っての動き、まさしく「スクスク」成長してくれています。

 「おかあさんといっしょ」や「どうぶつ」のテレビがついていたら、少々一人っきりになっても・・・時折「ニヤッ~」と笑いながら全然平気で座っています。

 子ども(赤ちゃん)って不思議ですね。。。自分で、目的がある行動のときは、そのへんに「頭をぶつけたり」「ころんでも」全然泣きません。

 髪の毛の伸び具合、ツメの生え具合・・・こんなこと一つにも、大いなる成長を感じながら、これからますます、時には「ヒヤッ」とする場面もあると思いますが。。。

 多くの周りのみなさんに支えていただきながら、そして育てていただきながら、引き続き「スクスク」育っていってほしいと願うばかりです。

        今日は・・・「はると」の8ヶ月日記でした。。。

飾りつけ

2009-06-28 19:17:04 | 今日の出来事
 しかし暑かったですね・・・予報では、「雨」「雨」となってても、今日もまた結局「カンカン照り」の一日でしたネ。。。

 朝から、いろんな用事でいろんなところへ行って、ちょうど夕方一旦事務所に戻ると・・・この「飾りつけ」をしていました。

 そっかぁ~・・・もうすぐ「七夕」ですね。ご覧の写真は、息子三男と「優衣」です。

 笹に短冊、牽牛と織姫のみならず・・・この「七夕」に子どもの成長や願いを込めての飾り付けをしていました。ところで、この頃はまあ何でも売ってるんですね。

 さすがに、この竹笹は近くの藪で切ってきたものですが、あとの「飾り」・・・これなんか「セット」もので、すでに完成品が販売されているようで。。。

 自分が子どもの頃は、売ってるとしても、「折り紙」くらいであとは、それこそ「ハンドメイド」で、ちょっとは変形したものや、少しくらい歪な形のものでも全然ありで・・・むしろ、それの方が「こしらえてる」って感じがあったように思います。

 ともかくも・・・走り回って帰って来たときの、こんな「癒し」のシーンが、なんとも「疲れ」を吹っ飛ばしてくれます。

 もちろん、「ジィ」も短冊に「願い事」をしっかり書いて飾ってやろうと思います。

       今日は・・・こんな「飾りつけ」日記でした。。。

あじさいまつり

2009-06-27 17:52:18 | 今日の出来事
 季節を象徴する「花」を思う時・・・梅雨時期といえば、やっぱり「あじさい」でしょう。。。

 京都には、この「あじさい」で有名なお寺や神社をはじめ、いわゆる「あじさい」の名所は数多くありますが・・・わが長岡京市も、この時期の「あじさい」の名所である柳谷観音。。。

 今日と明日の2日間「あじさいまつり」が開催されています。見頃時期は6月17日(縁日)~7月上旬ですが、この土日は「イベント」の開催が組まれていますので・・・天候も良い今日行って来ました。

 「イベント」は・・・花苗の無料プレゼントにバルーンアート、生花展に庭園茶席に飲食屋台、それに特産品販売にヨーヨー釣りやスーパーボールすくいなどなど。。。

 他にも・・・津軽三味線、長岡京音頭の披露や響太鼓、オカリナなどの演奏や踊りももりたくさんの企画です。

 さて・・・写真は、「庭園茶席」でお茶をいただいているところなんですが、「あじさいまつり」に行って「あじさい」の風景がありません。。。「あじさい」をバックに撮った写真を避けてコレにしたのは。。。

 この「和菓子」・・・「お茶」とともに出してもらった「おまんじゅう」これが「あじさいまんじゅう」でした。なんとも粋な計らいではありませんか。

 梅雨の晴れ間のひととき・・・ちょっと優雅で趣深い「とき」を過ごさせていただきました。。。

      今日は・・・こんな「あじさいまつり」日記でした。。。

出来上がりました

2009-06-25 19:12:30 | 今日の出来事
 坪内正人・・・後援会入会リーフレットが出来上がりました。。。

 中身については、先日綴ったように・・・今回一新して「エライサン」とのツーショットは掲載せず、普段着の普段のままの、そう「みなさまとともに歩む」を主に。。。

 あくまでも、「同じ目線で」「同じ想いで」そして「身近な存在」でありたいとの願いを打ち出しています。

 そして・・・これが表紙。。。坪内正人「見る・聞く・言うそして動く」それに耳に手を当てている横の「文字」が「小さい事をコツコツと 皆様の声をカタチ」と書きました。。。

 人のやさしいまちづくり 人にやさしいまちづくり・・・そう「の」と「に」つまり「市民(ひと)づくり」「長岡京(まち)づくり」を基本姿勢に「まちの発展と人の幸せのために」皆様とともに一歩一歩着実に歩み続けます。。。

 さて・・・これから夏本番。。。一人でも多くの方に、この「リーフレット」を見て欲しいと思います。みなさん、もし、もし何らかのカタチでご覧いただきましたら、どうぞご意見やご感想をお聞かせください。

そして・・・もし、「よ~し、いっぺん見たろ!」「入会したろ!」「どんな内容やねん!」「坪さん、二期8年どんな活動しててん!」。。。などなどございましたら、是非是非ご一報ください。
 
         どうぞよろしくおねがいいたします。。。

      今日は・・・こんな「出来上がりました」日記でした。

一言を添えて

2009-06-22 06:52:37 | 今日の出来事
 いよいよ、今日は6月議会の最終日。。。梅雨を向かえ、そして真夏を向かえ・・・秋の選挙を控えてホンマに忙しくなってきます。

 さて・・・朝、早く目覚めましたので、昨日の「かなり嬉しかったこと」をちょっと書いてみようと思います。。。

             昨日は・・・「父の日」。

 「ママ」から父の日のプレゼントを「優衣」にもらいました。。。「ジィー、どうぞ」・・・そのプレゼントは「アロマ・デ・ライト」

 小さいスタンド用の置物で、「アロマオイル」を容器に1、2滴入れてスイッチを入れるとミスト状で流れ、LEDインテリアライトも付いていて、グラデーションライトとして点灯。。。

    そらァ~、めっさいい香りに、それに暗くなるとどんな綺麗か。。。

 で、このプレゼント・・・「かんなりウレシかった」と言うのは、もらった時の「ママの一言」。。。「これから、いよいよ忙しくなるので、癒し系のグッズにしました」。。。と、こんな「一言を添えて」いただきました。

 そら、やっぱり「かなり嬉しい」ですよ。。。「物」プラス「一言を添える」最高ですネ。

 「アリガトウ」・・・疲れたときには、このライトに癒され、そして頑張ろうと思います。

      今日は・・・こんな「一言を添えて」日記でした。。。

さあ、そこで・・・

2009-06-21 09:23:00 | 日々感じること・つれづれなるままに
 今日あたりから、本格的な梅雨らしい天候になってきそうですね。実は、木曜日と金曜日・・・毎年実施されてる小学校の「地域懇談会」があって参加させていただきました。。。

 「学校でのようす」「地域での課題」「地域の危険場所や安全対策」「通学路」・・・毎年、育友会・学校・地域の各種団体・保護者が集い、地域、学校、家庭が一体となって子ども達を見守っていこうと言う懇談会。。。

   で・・・その懇談会が終わって、帰り道に呼び止められました。。。

 それは、「ネコ」そう「ノラ猫」のことなんですが、一方の人は「ネコのフンで大変困ってる」そしてもう一方の人は「ノラ猫といっても可愛いので養護してほしい」・・・と、まあザックバランに言うとこういうことです。

   つまり・・・私は、双方からの「思い」を投げかけられました。。。

 さあ、そこで・・・たとえば、「ネコに対して迷惑側に立つ」考えの人たちに「そうですね、そやそや、おっしゃるとおりです・・・」と言って、「ネコに対して動物愛護側に立つ」考えの人たちに「そうですね、そやそや、おっしゃるとおりです・・・」と言えば。。。

 そら・・・これが、一番楽で、それに一番難なく優等生になれるでしょう。でも、これってそれこそ「八方美人」というやつです。

 じゃなく・・・「反対側」の方々には「確かにマナーの喚起や対応策を真剣に考えるとともに、動物の可愛らしさや子ども達が動物に触れ合うことの大切さ」なんかもわかってもらい。。。

 「養護側」の方々には「確かに生きものを大切に育てる心を理解するとともに、だけど実際迷惑してる実態や対応」をわかってもらうことを、ちゃんと言わなければなりません。

 私は・・・こんなふうに思うんです。。。「思い」を「ご意見」を受けると言うことは、常に「双方言い分が・・・」これが、当たり前ですよね。

 「さあ、そこで・・・」・・・どっちもに歩調を合わせ、旨く立ち振る舞い、そら楽ですよ。。。でも、でも、でもそれは違うと思います。時としてしんどいけどどちらにも相手の気持を分かり合い、譲り合い、理解し合いながら「ベストの答」を求める。。。

 今回も・・・最初は、どちらも「坪さん、私の言ってることわかってくれへん」「坪さん、相手の見方や」っぽい発言がありましたが、時間をかけ分かり合い譲り合いながら。。。

 最後は「みんなで、見守りながらより良い対応策を一緒に考えていきましょう」・・・双方、こんな「意見」が出され地域の「絆」が、また一つ深まったと思います。

 とりとめもなく、つれづれなるままに・・・今日はこんな「さあ、そこで・・・」日記でした。。。

1歳11ヶ月

2009-06-19 09:03:12 | 今日の出来事
 「おかげさまで」「ありがとうございます」・・・やっぱり、どうしてもこんな書き出しになります。。。

 今日は・・・「優衣」の23ヶ月の誕生日です。ほんまに早いもので、いよいよ来月の今日は「2歳」日記をつづることになります。

 「お蔭様で、ホントお蔭様で」大きなケガや、病気もなく・・・周りの多くの人に支えられて、スクスクと成長してくれています。ジィにとっては、これは何よりの喜びであります。。。

 今・・・来月、間もなく迎える「2歳」に向け、「2」の練習の日々で今朝もご覧のように、朝一番「ねむけまなこ」のまま(笑)「2」そうそうピースの練習風景。。。

 最近は・・・めっきり言葉力をつけ、とっても「連語」を発してはくれるんですが、中にはなかなか理解に苦しむ「連語」もかなりあって、その真意を「ママ」に訊ねて、「あー、そうなんや」「そういうことか」ってこともしばしば。

 それと「プランター」で育ててる「イチゴ」に関心が高く、毎日自分で数個採っては食べてるみたいです。もちろん、赤く熟してるものが先という感覚がないので、「色」より「大きさ」優先で・・・でも、これも一つの楽しみでいいんじゃないかなって思っています。。。

 そんなこんなで、ジィは「明るさ」「癒し」「元気」・・・いっぱいいっぱい「優衣」にもらいながら、いよいよ慌しくなって来ましたが。。。

     今日も、こうして孫の月成長日記を綴らせてもらいました。

バンビオ

2009-06-18 16:59:04 | まちのこと
 平成17年4月にオープンしました、JR長岡京駅西口の公共公益棟「バンビオ1番館」・・・早いもので、丸4年が経ちました。。。

 そもそも、この長岡京駅西口地区第一種市街地再開発事業は・・・約17年間の歳月をかけて地元地権者を始め多くの市民の協力を得て建設されたものです。

 さて・・・この写真は、その「バンビオ1番館」の壁面でありますが、今日議会の委員会の帰りに駅前を通ったとき「あー、オープンからもう4年か」と思いながら、もう一度この間のことが脳裏をよぎってきました。。。

      まず・・・この「バンビオ」の名前の意味・由来。。。

 はたして、一体どれだけの市民の方がわかっていらっしゃるのだろうか・・・

 「バンビオ」は、長岡京市の特産である竹(タケノコ)のバンブー・英語と、交流を意味するスカンビオ・イタリア語を合成した愛称であること。。。

 そして、バンビオのデザインは・・・人の和(輪)を円で表し、中の曲線はタケノコの皮の形のほか、人や街のつながりを意味し、使用されている4色は「緑」西山の豊かな緑、「青」は小畑川・小泉川の水の潤い、「黄」は太陽が降りそそぐ街・明るい開けた街並み、「赤」は市民の活力。。。

        これが・・・「バンビオ」の愛称の由来なんです。

 あと・・・もう一つ思ったのは、「総合交流センター」「市民交流センター」「市民活動サポートセンター」「教育支援センター」「中央生涯学習センター」「総合生活支援センター」や「関連施設」がこのようにたくさん掲げられているけど。。。

 はたして・・・いったいどれほどの市民の方々が、ご利用されているのでしょう。と言うか、何階に何があって「どんなことしているのか」をご存知なんでしょうか。。。

 とりとめもなく・・・「ふと」こんなことを考えながら通りました。もっともっと多くの市民の方に「長岡京市立総合交流センター」を知ってもらいたいと思います。

       今日は・・・こんな「バンビオ」日記でした。

坪内正人 後援会リーフレット

2009-06-17 22:08:33 | 今日の出来事
 いよいよ今日・・・選挙に向けての「後援会」加入リーフレットのサンプルがほぼ完成いたしました。。。

 もちろん・・・貫いてきたスタイルである「見る・聞く・言う」そして熱き心で動く!。。。このコンセプトは不動です。

    それと・・・人のやさしいまちづくり、人にやさしいまちづくり

 つまり「の」と「に」・・・「人づくり」と「まちづくり」これも、ずーーっと変わりないコンセプト。。。

 さて、中身であります。今回はかなり斬新的というか、今までとは全く違ったアイデア・発想で・・・ともかくみなさんとの「身近さ」「一緒に歩む姿勢」「数」こんなことを取り入れました。。。

 普通・・・よく議員の選挙用パンフは、たとえば「○○大臣とのツーショット」とか「知事や市長との握手」とか「国会議員とのスーツ姿」ってのが多いですよね。

 ところが・・・今回の私のパンフは、そんなのは一切載せていません。たとえば「子ども達と一緒に遊ぶシーン」「長ぐつ履いて中学生達と一緒にゴミ拾いしてるシーン」「成人式で二十歳の青年達と肩を組んでる場面」。。。

 そう・・・「普段着で、楽な姿で、飾りの無い」坪さんを知るというひとコマを盛り込みました。

 もう一つ・・・これも、よくあるのがどの候補予定者も、必ずと言っていいほど「公約」とか「こんなまちにします」とか、結局はみんなほぼ同じことを掲載していますよね。

 ところが・・・今回の私のパンフは、違うんです。。。「数」で表しました。
二期8年間で・・・「議場で発言した回数28回」「受けた相談件数1300件」「全国を駆け巡った視察63市」「国や省庁への要望活動10回」というふうに。

 そして何を主張し、何をしてきたか。どれだけの「声」を受け、どれだけ反映できたか。。。そう、「まちの発展と市民福祉の向上」にどう繋げていったのか。

          こんな視点で出来上がります。。。

 多分、ほかとはきっと全く違った視点の「リーフレット」になると思っています。さて、できあがれば・・・できるだけ多くの皆様にお届けして、できるだけ多くの皆様にわかってもらおうと思います。。。

 みなさ~ん、もしご覧いただきましたら・・・またいろんなご意見ご感想をお聞かせ下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

   今日は・・・こんな「坪内正人 後援会リーフレット」日記でした。。。

新型インフルエンザ

2009-06-16 15:59:26 | 今日の出来事
 ちょっとショッキングです。。。今日は、私が委員長を務めさせてもらってる、議会の委員会「総務産業常任委員会」があったので・・・その議案審議や、委員会の様子を日記にと思ったのですが。。。

 実は・・・この写真は、委員会室や議場とは全く違って、コレ市役所のトイレに貼ってある「貼り紙」

 今日の委員会の中で・・・なんとお隣の「向日市」で、ハワイ旅行から帰国の兄弟3名が、保健環境研究所でのPCR検査の結果「新型インフルエンザ」と確認された。。。

 との報告を受けました。10歳代(長男) 10歳未満(二男) 10未満(長女)とのことで、今、家族等の濃厚接触者の健康調査や積極的疫学調査を引き続き実施しているということです。

 不思議なもので・・・心理的に、たとえば同じ近距離でも大阪の高槻とか大阪の島本といわれるよりも、隣の向日市でといわれると、なぜかより身近に感じてしまいます。。。

 徹底的な感染予防に行政も日々努めてはいますが・・・やっぱり、もう一度「各家庭」そう個人においても「手洗い」「うがい」などなどより遂行して予防意識を見直していかんとあきませんよね。。。

    今日は・・・こんな「新型インフルエンザ」日記でした。。。

知事と市長と和ぃ和ぃミーティングin長岡京

2009-06-14 22:24:54 | 今日の出来事
 また、この「出だし」か・・・と言われるかも知れませんが。。。いやぁ~今日もとても忙しかったです。

 朝から・・・選挙用ポスターの写真の打ち合わせから「後援会」リーフレットのレイアウト打ち合わせなど、その間にも来客や「相談の電話」などなど。。。

 結局お昼ごはんも食べる間もなく・・・お昼からバンビオ1番館の中央生涯学習センターメインホールで、タイトルの「知事と市長と和ぃ和ぃミーティング」があって行って来ました。

 これは、京都府知事と長岡京市長と長岡京市について語ろう・・・ということで、地域におけるさまざまな課題について、地域のみなさんからの質問にお答えするかたちで意見交換するというもの。。。

 200人を超える参加者で・・・時間の関係もあったのですが、出された意見が10件。。。「大学の移転のこと」「スポーツに関すること」「環境に関すること」「地域の歩道整備に関すること」「補助金に関すること」「駅前周辺整備に関すること」などなど活発な意見交歓がなされました。

 で・・・今日のこの内容については、KBS京都で7月2日(木)午後9時50分から午後9時55分まで(再放送は7月3日(金)午後5時55分から午後6時まで)で放送されます。。。お時間があれば、みなさん是非ご覧ください。

 このミーティングが終わったのが、そうですね4時ごろだったでしょうか。。。そこから今度は京都駅のホテルグランビァに直行・・・衆議院議員清水こういちろう先生の応援に、今日京都龍谷大学で講演をされた衆議院議員「中山たろう」先生が来られるとのことでお会いして参りました。。。

 「中山太郎」衆議院議員のお話をお聞きし・・・気が付けば、「そやそや、今日はお昼も食べんと・・・」と言うことで、仲間達と食事をして、今、帰って来ました。

    今日は・・・こんな「和ぃ和ぃミーティング」日記でした。。。

さっそく掲載されました

2009-06-13 21:03:53 | まちのこと
 ご覧の写真は、わがまちの市民しんぶんである「広報ながおかきょう」です。。。

 毎月1日と15日の月2回・・・市内全戸配布されます。ちょっと早いのですが、今日6月15日号が自宅に届けられました。季節感漂う表紙が長岡公園の「あじさい」で飾られています。。。

 さて・・・中身を見ると、9ページに「こんなときにサイレンが鳴ります」という記事が載っています。「防災用」として、火災時5秒吹鳴・6秒休みを約2分間大規模災害時の避難は1分吹鳴・5秒休みを3回。。。

 そして「光化学スモッグ」は発令したとき20秒吹鳴・2秒休み、20秒吹鳴を2回、解除するとき10吹鳴、1秒休み、10秒吹鳴を2回繰り返し。。。

             こんな掲載であります。

 なんでこのことを今日の日記に綴るかと言うと・・・実は、先日行われた(5月28日のブログをご覧下さい)防災パトロールの時にパトロール後の会議で発言いたしました。。。

 「わかっていても、時間の経過とともに忘れがちになってしまうのが現実」・・・ここで、もう一度市内7箇所に設置されている災害用サイレンの吹鳴の「種類」を全市民に向けて「広報」を通じて発信、掲載してほしい。。。

 と、全体会議の場で要望いたしました・・・そして、なんとそのことがまさに「さっそく掲載されました。」

 これで・・・これから梅雨に向かい大雨や災害の季節に備えて、市民のみなさんみんなが、このサイレンの種類によって。。。

 もし吹鳴しても・・・「あっ、これは火災や」とか「このサイレンは確か○○やったな」と再確認できるのではないでしょうか。ホントスピーディーな対応をしてもらってよかったです。

    今日は・・・こんな「さっそく掲載されました」日記でした。。。

答弁

2009-06-12 19:19:12 | 議会について
 今日・・・私は議会で「一般質問」いたしました。。。

 先日綴ったように、「環境施策」と「障がい者施策」です。で、私の質問に対して市長から明確で前向きな答弁がありました。

 「環境施策」では・・・「水循環再生プラン」に基づく「水」の基本計画を、今年度から平成23年度までの3年間で策定するということであります。

 それから、森林整備事業に環境教育を取り入れたら・・・との提案には、市長も教育長も思いは同じで、次代を担う子ども達に、自然の恵みの中で環境教育を体験を通じて育むことの大切さを認識され、たとえば記念植樹など森林ボランティァの方々と取り組むことなどを探っていきたい。。。との答弁。

 そして・・・「雨水貯留浸透」の「浸透桝」設置提案では、公共施設での設置と民間施設での設置助成。また「雨水浸透敵地マップ」を作成する。。。との答弁。

 2点目の「障がい者」施策では・・・市としての新しい課題は「グループホーム」等の生活の場の確保が、これからの課題では。。。という質問に対して、自立支援協議会、2市1町の担当での検討・協議をはじめ、設置に向けた具体的方策を検討する。。。との答弁。

 「医療的ケア」を必要とされる方への対策については・・・当事者、家族を中心に、行政機関をはじめ医療・保健・教育・福祉等ネットワーク構築による課題への具体的対応を進めていく。。。との答弁。

 と言うことで・・・それぞれの質問について明確かつ積極的な答弁をいただきました。。。

       今日は・・・こんな「答弁」日記でした。。。

身近な思い

2009-06-10 09:19:26 | 日々感じること・つれづれなるままに
 先月の24日の日曜日に自治会挙げての地域清掃、ごみ〇運動を実施したことは、この日記でも綴ったとおりなんですが。。。

 実は・・・その日以来、多くの相談を受けています。もっと言うと、何人かの方が直接訪ねても下さっています。

        で・・・それは、「身近な思い」なんです。

 と言うのは、特に「子ども達」の道路での安全対策についての思いであります。中には、ご自分の事故に遭遇した実体験談や、90歳を過ぎられたお婆ちゃんには戦時中の事故目撃まで聞かせていただきました。。。

 その「身近な思い」なんですが・・・「子ども達の安全」を願うのはみな同じです。そこで、みなさん同じことをおっしゃるのは。。。

 「隣近所の人は、ようようわかってるんです」「地域の人は、理解してますねん」「知ってる人は、気をつけてくれます」・・・そう、要は「道路事情」をあまりご存じない、たとえば「初めて通るドライバー」や「宅配車」や「抜け道利用のドライバー」。。。

 こんな方たちが・・・ノーブレーキで、あるいはかなりのスピードで。。。とおっしゃいます。なるほど、この地域は特に子どもが多く夕方ともなれば「公園」は子どもがあふれ、道路で遊ぶ姿がいっぱい目に付きます。

 まめに、1箇所1箇所、お問い合わせのいただいた現場現場を、もう一度全部点検して可能な限り「有効な安全対策」を地域のみなさんと一緒に取り組んで行こうと思います。。。

       今日は、こんな・・・「身近な思い」日記でした。

開会

2009-06-09 15:49:07 | 議会について
 いよいよ昨日、6月議会が開会いたしました。今議会は、8日から22日までの会期が15日間と決定いたしました。

 そして何と言っても今議会の「一般質問」・・・実に16人もの議員が一般質問をいたします。市政各般にわたって、さまざまな分野での多彩な内容であります。

            私は・・・もちろんします。。。

 どんな順でするのか・・・これは「くじ引き」で決めるんですが、私の引いたくじ番号は「11番」でした。。。ということで、16人中の11番目ですから、2日目つまり12日金曜日の午前中の最後か午後一番といった感じでしょうか。

 さて・・・「質問の内容」なんですが、今回は大きく2つの項目をします。

 一つは・・・「環境施策」で、都市化時代から都市再構築を推進する時代へと向かう中で。。。

 (1)水環境の保全と水循環の構築について
 (2)雨水の貯留浸透について
 (3)西山森林整備と学校における環境教育について

 もう一つは・・・「障がい者福祉施策」で。。。

 障がい者自立支援法施行下で設立された、わが地域の「乙訓圏域障がい者自立支援協議会」について

 (1)もっと充実・進化させるために、新たに見えてきた課題についてこれからどう対応し、解決していくか

 と・・・こんな質問をさせてもらいます。。。詳しい内容については、また後日綴ろうと思います。

        ということで、こんな「開会」日記でした。。。