坪内正人Blog

「見る・聞く・言うそして熱き心で動く」
これが私のコンセプト!

この道

2009-12-08 17:26:21 | 地域のこと
 ご覧の道路・・・ちょうど真ん中(センター)から右側と左側で、綺麗に色が変わっています。。。

 この道路は・・・私の住む地域、長岡京市久貝三丁目とお隣のまち大山崎町との境界道路。。。そうなんです、つまり、この道路のセンターから左側方角で言うと南側は「大山崎町」で、右側北側が「長岡京市」なんです。

 さて・・・平成13年10月、今から8年前「議員」という立場にならせていただいてから、ずーーっと・ずーーっと地域の「生活道路」の改修と側溝整備について、議会の場で言い続けて参りました。。。

 平成17年から、念願が叶って・・・地域の生活道路の改修について、毎年計画的に改修延長を決めながら、まず市の一番南の端っこであります、わが久貝三丁目区域から、その改修が実施されました。。。

 このことは・・・私にとっては「議員」として、地域住民の「願い」を「声」を市政に届けさせていただいた、まず最初の大きな大きなできごとです。。。

 そして今回・・・今年度の改修計画が、この「行政界」である「長岡京市と大山崎町」との、ご覧の一本の生活道路。。。利用される人・行き交う人つまりここを通る人にとっては、「行政」が違うから・・・なんていうのは、はっきり言ってどうでもいい話なんです。。。

 要は・・・みんなが利用する「生活道路」が綺麗に快適になるのが、その「望み」であります。そんな意味で、もちろん「大山崎町」にも同時改修を要望しましたが。。。

 結果・・・センターから半分の、わが長岡京市側だけの実施となり、ご覧のように「道路整備」「側溝改修」が整いました。。。

 一方で、片側だけでも綺麗になったことは喜ばしいですが・・・市民・町民にとっては、同じ一本の生活道路に他なりません。。。なんか複雑な気持ですが、兎にも角にも、こうして主張が実現し毎年毎年「生活道路」が改善されています。

        今日は・・・こんな「この道」日記でした。。。

マイ・リトル・ガーデンの今

2009-12-03 06:53:52 | 地域のこと
 地域を流れる「小畑川」・・・落合橋から国道171号線までの間の左岸通り。

 長年の地域の願い、そして課題でもありました、このエリアについては・・・ブログを通じて今までも何度か取り上げてきました。。。

 まず、道路アスファルトをめくり綺麗になり、ゼブラゾーンをひいてポールを立て・・・これで駐停車の車両がほぼなくなって、ポイ捨てゴミも激減!そして既存の「花壇」にボランティアによる花植えで、見違えるほど綺麗なエリアとなりました。

 さて・・・そして今回、いよいよ本丸の「花壇エリア」の整備工事が始まりました。。。

 既存の「花壇」はブロックの高さが低くて、お花を植えても地面に直接咲いてるイメージでしたが、今回の整備では「花壇」に高さを40cmになり、本格的な「花壇」となります。

 それから、その周辺は木や雑草の強固な根が張り付いていましたが、これも全部捲って綺麗に整地・・・それだけではなく、フェンスに絡みつく「つる」を防止するための、防草シートも敷いて、それになんと待望の「ベンチ」の設置も盛り込まれています。。。

 一番心配だった、道路と「花壇」の距離も近すぎて、水遣りの時「ちょっと危険かな」と思っていたことも、今回そのスペースを大きく確保してもらえそうです。

 いよいよです・・・この整備工事は、年内中に完成するようで、春には「ワクワク」するようなエリアゾーンとなることでしょう。。。それこそ、住民参加で「花植え」はもちろん、美化活動や地域づくりに取り組んでいきたいと思います。。。

    今日は・・・こんな「マイ・リトル・ガーデンの今」日記でした。

月当番

2009-11-16 17:27:46 | 地域のこと
 月当番・・・さてさて、何の当番でしょう?。。。実は、「お墓」の掃除当番です。

 基本的に「お墓」掃除っていうのは、それぞれが「お参り」した時に、「お墓」全体を見渡してゴミや雑草をきれいにしますよね。。。どこの「お墓」でも、いえいえ「誰でも」そうだと思うんです。。。

 「お墓」で人に会うと・・・交わす言葉は「ようお参りで~」なんてよく言い合います。

 「手を合わす心」があってこそ「来た」じぁなく「行く」じゃなく・・・「お参り」です。。。

 さて・・・お互いに、みんなでいつも綺麗にされているんですが、この黄色の「ゴミ袋」に溜まった「枯れた花」や「ゴミ」や「雑草」が、すぐに一杯になるんで、これを回収に来てもらって、そして新しい「黄色いゴミ袋」を所定の入れ物に設置する。。。

      という「当番」を決めて、みんなで順番にやっています。

 今日は今月に入って二回目・・・やはり、かなり満杯状態。。。早速、回収の連絡と、周りをシッカリ見渡して雑草の除去も含めて「月当番」を全うさせていただきました。

        今日は・・・こんな「月当番」日記でした。。。

トイレの鏡

2009-10-30 10:57:26 | 地域のこと
 昨日と今日の二日間・・・三中(長岡第三中学校)で三中祭が開催されています。今年で11回目。。。

 地域の方々の「絵画」や「手芸」や「書道」などなど、心のこもった多くの作品が展示されています。私も先日この日記で綴ったように「書」一点「絵画」一点の出展をさせていただいてますので行って来ました。

           で・・・その作品は作品として。。。

 実は、こんな「声」を耳にいたしました。それは・・・トイレに鏡がない!とのことなんです。どういうこと?っと思い、実際学校内のトイレを見回りますと、なるほど、ご覧の通り・・・確かに「かがみ」の設置枠があるにもかかわらず、ミラーがありません。

 よくよく点検すると・・・8ヶ所あるトイレの内、5ヶ所のトイレには「ミラー」がありません。

 多くの皆さんのご意見をお聞きすると・・・「何も一時間もかけて化粧をするんではありません」「中学生ともなると、やっぱりちょっとした身だしなみ点検」とか「昼食後に歯を見たり」「ミラーによるちょっとしたエチケット」。。。

 こんな親の声も多くあります・・・なるほど、そらそうですよね!過去の経過で取り外した理由や、取り付けないわけみたいなもんもあるかとは思いますが。。。

 どう考えても、普通に「トイレに鏡」があってもって言うより、あるのが普通だと思うんです。

 早速、教育委員会と学校に、そのへんのところをお伝えし、「生徒達の真の望み」を把握してもらって対応していただくようにお願いしようと思います。

      今日は・・・こんな「トイレの鏡」日記でした。。。

キャッチフレーズ

2009-10-26 15:14:30 | 地域のこと
 くどいようですが、「みなさまの声をカタチに!」「毎日小さなことをコツコツと」・・・このキャッチフレーズで、私自身自分の後援会のリーフレットや、それに選挙用ポスターにも掲載しました。。。

 そして、「見る・聞く・言うそして熱き心で動く」坪内正人は「ひとのやさしいまちづくり・ひとにやさしいまちづくり」に取り組みます・・・とも言い続けています。

 さて・・・たとえば、そうですね。「防犯灯の球がきれている」ので、早く電気が付くようにして欲しい。。。こんなことをよく連絡いただきます。

 で・・・この「防犯灯」は、ご覧いただくと各灯ごとに、白いプレートに防犯灯ナンバーとかが必ず書いてあって、どなたでもそのプレートの内容を市に連絡すれば、速やかに対応してくれます。

 けれど・・・こんな連絡をいただくと、そのことも伝えつつ「はい、わかりました。すぐに連絡して付け替えてもうらうようにいたします」と、こう答えます。

 連絡をいただきました、「相手の立場」に立てば・・・そんなことはわかってる、でも市のどこに電話をすればいいのか、また一々邪魔臭いとかとか、要は理屈を抜いて「いち早くやってほしい」。。。こんな想いできっと連絡をくれているのだと思うんです。

 だから、だから、・・・「見る・聞く・言うそして動く」を貫いて参りました。

 たとえば・・・ご覧の写真、これは地域の小畑川落合橋右岸の堤防敷道路の一部が陥没していた箇所(ちゃっと色が変わってるところ)の修善ができたものです。

 これもそうです・・・陥没箇所があることによって、そこを避けるため車の離合時は危険だったとの連絡で、直ぐにホンマに直ぐに修善してもらいました。これとて、僕が言わんでも「誰が言っても」安全第一なんで修善してくれると思うんです。

    でも、でも、でも・・・これって理屈じゃないんですよネ。。。

 ホンマ・・・これからも何ら変わることなく、小さなことを「コツコツ」と、みなさまの声をカタチに!貫こうと思います。。。感謝!感謝!

     今日は・・・こんな「キャッチフレーズ」日記でした。。。

やっぱりここが気になって

2009-10-07 12:37:07 | 地域のこと
 選挙が終わり、丸2日・・・後片付けに残務整理、まだまだ息つく間もなく走り回っていますが。。。

 「やっぱり、ここが気になって」・・・非常に勢力の強い台風が、上陸の恐れありとのことであります。今、現地を確認して来ました。。。

 そうです・・・以前からも綴っていますように、地域を流れる河川の、ここサイフォン。。。雨が降るといっつもいっつも気になって現場を点検に来ます。

 以前・・・大雨の時、ここに「ガレキ」や「葉っぱ」や「ゴミ」が溜まって、この鉄の柵が詰まってしまい、水が流れなくなって「逆流」してしまいました。

 近隣のおうちの、玄関先まで水がついたという・・・こんな経験があって、それ以来行政に定期的に、ここの清掃をお願いし、私自身も「雨」の時には必ず現場確認をしています。

 ご覧の通り・・・今、お蔭様でスムーズに「水が流れています」が、再度市に連絡を入れて、今晩から明日にかけてが心配なんで、注意を払ってマメに点検してもらうように要望しておきました。。。

 みなさん・・・台風に備えて、今一度互いに身の回りの備えや点検、ホントみんなで暴風や大雨に対して、シッカリと防災に取り組もうではありませんか。。。

    今日は・・・こんな「やっぱりここが気になって」日記でした。

古墳の裏

2009-08-03 14:43:44 | 地域のこと
 やっと梅雨明けでしょうか。。。大気の状態が不安定とのことですが、今日はカンカン照りの天気で、待ちに待った梅雨明けでは?と思うくらい暑いですね。

 さて、わが地域の関心の高い事業の一つに「恵解山古墳」の整備があります。

 恵解山・・・と書いて「いげのやま」と読むんですが、前方後円墳のこの古墳は昭和56年10月13日に国指定文化財となって、まちの歴史的遺産として多くの市民の皆様に親しまれているところです。

 現在・・・この「恵解山古墳」の整備と周辺整備に向け、着々と取り組みがなされています。

 この古墳のちょうど裏側?(南側)に、やがて周辺整備をされる一部の空き地があるんですが・・・今は空き地ゆえ、子ども達には格好の遊び場となっているんですが。。。

 それが、雑草の生い茂るのもかなりスピードが早く、年数回教育委員会に頼んでは草刈りをしてもらっています。

 実はこの空き地・・・近所の皆さんの、もう一つの「願い」があって、大人たちが「バーベキュー」をしたり、それに飲酒を伴うので「空き缶」のポイ捨て、一番ひどいのが・・・ここで「立ちション」をする人がいるとのこと。。。

 こんなことを耳にしまして・・・それは、ちょっと違うやろ。。。で、ご覧の「火気厳禁」たて看板を、2箇所杭打ちしてもらいました。

 古墳全体からすれば・・・ちょうど一段低い、そして裏側と言ってもおかしくないところに位置していますが、地域で日常生活を送る者にとっては、この「マナー」問題は看過できません。

 子どもが・・・その姿を観てますョ~。。。今日は、こんな「古墳の裏」日記でした。

続マイ・リトルガーデン

2009-07-30 10:03:03 | 地域のこと
 なかなか梅雨が明けません。梅雨明けどころか・・・日本各地で起きてる「雨」による被害には、ほんまに驚きとともに被害に合われた方々のことを思うと胸が痛くなる思いです。

 さて・・・今のこの時期、「緑」の成長が特に著しく感じるところですね、「緑」と言っても、たとえば季語にも使われるような「新緑」「若葉」とか、あるいは「緑したたる」。。。

 とかとか・・・こんなふうに使われる「緑」は、イメージ的にもウエルカム要素です。ところが、同じ「緑」でもいわゆる「草」そう「雑草」も、その成長は目を見張るものがあります。

 いつもいつも気になってる、地域エリア・・・「小畑川」落合橋以南の左岸通りボランティアの皆さんと、ずーーと取り組んできた綺麗なシンボルロードづくり。

 「マイ・リトルガーデン」の花壇付近も、それはそれは鬱蒼と生い茂る雑草に、フェンスに絡む雑草・・・視界をさえぎるほどまでに生い茂っていました。。。

 梅雨明けには、梅雨明けには何とかと思いつつ・・・今日、エリアを通り点検していると、なんとご覧の通り雑草除去作業をしていただいていました。。。

 これが、このエリアの元の姿です・・・そう思うくらい綺麗になりました。

 これで・・・それこそ梅雨明けには、いよいよこのより綺麗になったスペースの「花壇」も、もっと整備をしていただき、さらに「花壇」らしくしてもらう予定です。

 そうなると、ボランティアのみなさんも、さらに「やりがい」がアップするのではと、今から楽しみです。。。地域の地域による地域のための「エリア」づくり。。。

 こんな「マイ・リトルガーデン」、続・続・続・続・・・ずーーっと、その進化を綴っていきたいと思います。

     こんな「続マイ・リトルガーデン」日記でした。。。

 

 

フェンスの向こうに

2009-07-09 17:09:20 | 地域のこと
 地域の小学校・・・長岡第八小学校(長八)の体育館の建替え工事について、この日記6月4日の「工事開始」というタイトルで、その概要を綴りました。。。

 あれから、約1ヶ月・・・まず、旧体育館の「解体」が無事終わり、ご覧のように綺麗に更地となりました。

 「フェンス」の向こうに・・・今、プールが始まって、子ども達の元気にプールで遊ぶ姿が、このフェンス越しにはっきりと見える状態となっています。。。

 「解体」「建築」と続く中で、なんと言っても工事期間中の「安全」の確保、そして、年度内の「完成」をめざし、いろいろ調整もご努力していただいています。

 いよいよ、「新築工事」が夏休みに入る7月の20日過ぎに取り掛かられます。新しい立派な「体育館」の完成を願う気持と、工期内の無事故を願う気持で・・・いつも、ここを通るたびに「警備員さん」に。。。

 「子ども達のために、よろしく頼みます」・・・こんな想いで、自然と「頭が下がります」

 「フェンス」の向こうに・・・多くの方々が、今この更地になった状態を見て、それぞれにそれぞれの「思い出」や「懐かしむ気持」で、きっとここを通っているんではないでしょうか。。。

     今日は・・・こんな「フェンスの向こうに」日記でした。。。

この踏切が

2009-07-04 15:25:08 | 地域のこと
 ある方から、お電話をちょうだいいたしました。。。ありがたい話です。

 その内容は・・・ご覧のこの「踏み切り」のことについてであります。。。

 地域の方なら、誰もが知ってると思うんですが・・・私の住む「久貝」と「調子」を行き来する、ちょうど久貝の「お墓」前を通って西向いて突き当たる、写真の比較的狭い踏切です。

 で・・・この「踏み切り」については、以前から多くの方から、いろんなご意見をいただいていました。一つは、「兎に角、デコボコで歩きにくい」「ベビーカーや車イスは危険で、もっと平らにしてほしい」「渡り終えるまでに、遮断機が降りてしまう」

        そう、こんな「声」を聞いていました。。。

 もちろん・・・このことは、行政を通じて鉄道事業者へ要望するように幾度もお願いをしています。また、久貝の「お墓」前の道路についても、二年前それはそれは凸凹だったのを、今見違えるように綺麗に整備していただきました。。。

 さて・・・今日の連絡いただいた内容は、実はこの踏切の場所が「鉄道マニア」にはかなり人気で、ご覧の「天王山」をバックに通過する「電車」をシャッターする人が結構、ここに集まるんです。

 そのとき・・・カメラの三脚を、この狭いスペースに固定しながら、シャッターチャンスを狙うがゆえに、通行人にとっては「危ない場面もしばしば・・・」

 とまあ・・・こんな状況がよくあるとのことであります。早速、もう一度すぐに現場を確認に行ってまいりました。。。

 さて・・・「看板」で喚起を促すか、あるいは他に「安全策」はないか、「マニア」にも理解してもらい、そして「通行される人にも安全」な対策に取り組みたいと思います。

      今日は・・・こんな「この踏切が」日記でした。。。

工事開始

2009-06-04 09:27:59 | 地域のこと
 今年度、平成21年度の市の予算のなかで・・・教育委員会にかかる学校関係の、いわゆる改築予算がかなり計上されています。。。

 建替え・改築・改装・耐震補強・・・いろいろありますが、要は「子ども達の生命を預かる」小中学校の建物が、そろそろ老朽化時期にさしかかってるということであります。。。

 で・・・その中で、今年度一つの小学校と一つの中学校の「体育館」が建替えされます。その一つの小学校が、私の住む地域の小学校「長岡第八小学校」であります。

  そして、まずその工事のうち・・・「解体」工事が、今日からの着手。。。

 「解体工事」・・・本日6月4日スタートで約1ヶ月、そのあと「新築工事」が、7月21日頃つまり夏休みに入ってすぐに取り掛かるという概要であります。

 このあいだから、この工事に関していろんな人から、またいろんな団体から・・・それこそ「いろんなご意見」やら「ご要望」もお聞きしています。

 なんと言っても・・・工事中の「安全対策」が何よりも第一。。。そして、体育館がなき状態での様々な事業のことや、新しくできたあかつきでの使用状況などなど、やっぱり地域の方々にとっては、それはそれは大いに関心がある「大工事」です。

 もう一つ思うのは・・・実は、学校の近くでは、民間の大きな「開発工事」なんかもかなり進んでいて、工事車両や安全面について、これまた地域の課題や問題点として、それぞれに同じ思いをもっていることを実感しています。

 肝要なことは・・・「公共工事」であれ「民間開発」であれ、地域の安全や子ども達の安全を思う気持は、これみな同じであります。。。

 地域での工事関係一連を総合的に考え、伝えるべきは伝え要望すべきは要望し・・・こんな姿勢で「安全」な環境づくりに皆様と一緒になって取り組んでいきたいと思います。。。

       今日は・・・こんな「工事開始」日記でした。。。

 

ここまで変わりました

2009-04-20 14:57:47 | 地域のこと
 すでにみなさんご存知だと思いますが・・・地域を流れる小畑川の「落合橋」以南の左岸添い通り。。。

        ご覧の通り・・・「ここまで変わりました」

 みどりのサポーター「マイ・リトル・ガーデンの会」のみなさんで、昨年から取り組んだ「花壇」の花達も、今・・・新緑の季節を向かえ、色とりどりに鮮やかに咲き誇っています。

 そして・・・数年来の大きな地域の課題。。。「違法駐車」と「ゴミのポイ捨て」案に案を練って・・・道路両脇の幅を車1台通れるくらいに狭めて、尚且つそこに「ポール」を立てることで、こんな風になったんです。

 白線のゼブラゾーンとオレンジのポール、暗くなるとライトで反射する蛍光ポール・・・車幅を工夫することで、ほぼ駐停車する車もなくなって、もちろんそうなると、今日も確認に行ったんですが。。。

 なんとこの頃は・・・「散乱ゴミ」も、ほとんど見受けなくなりました。。。

 思えば・・・みんなで、「このエリアを市内一番の素敵なゾーンにして、誰もが集えるエリアに」と言う想いで取り組んだのが、そもそものキッカケでした。。。

     そして、約半年経った今・・・ここまで変わりました。。。

 まだまだこれからがスタートです、もっともっと素晴らしい地域づくりに頑張って行きたいと思います。。。

だいぶスムーズに

2008-12-26 11:23:22 | 地域のこと
 今朝はかなり寒く、朝から雪が舞う天候となりました。さて、以前確か6月27日の日記(地域のこと)で・・・「ここにも多くの声が」と題して綴ったのですが。。。

  場所はわがまちの・・・「調子八角」という文字通りのかなり変則の交差点。

 ここんとこは、交通量が多いときには、東向き・西向きともにはかなりの渋滞で・・・そして何よりも右折(北向き)車があるときは、へたすると信号が数回変わっても、まだ進まない状態の時が多くありました。

 ちょうど交差点の南東門に、ちょっとした「畑」があって・・・この部分を道路にしたら1車線から2車線へ、つまり直進と右折ゾーンができるし交通渋滞の緩和になります。。。

       こんなことを、ずーーーっと言い続けてきました。

 そしてそして・・・ご覧のとおり、願いかなって右折ゾーンができて2車線となりました。この写真は東向いて撮りましたので、ちょうど「焼肉のでん」や「ファミマ」が見えていますが、ちょっとしたことで「だいぶスムーズ」になりました。

       きっと多くの方が気づかれていると思います。。。

      こんな「だいぶスムーズに」なった地域の日記でした。

ボランティア・ロード

2008-11-12 17:07:59 | 地域のこと
 いよいよ始動いたします・・・道路と言う身近な公共施設の環境美化活動を通じて、自分たちの地域を綺麗に。。。

 そんな願いが想いが、そして美化意識が芽生えて参りました、気は熟して参りました・・・先日綴った日記(命名)で、少し触れましたが、今日「有志」の方々と再度美化活動を実施する現場に行きました。

 地域を流れる「小畑川」の下流域の一部のエリアですが・・・きっと多くの皆さんが「ここ、何とかならんかな」「ここ、もっと綺麗にならんかな」「いつ見ても、ゴミがあるし」「いっつも、車停まってるやん」・・・こんな風に感じてると思うんです。。。

 で・・・真剣に取り組もうと言う決意のもと、いろんないわゆる「手順」が、だんだんわかって参りました。

 まず・・・「ゴミ拾い」と「花壇の花植え」と「駐停車の禁止」を別に考えていかんとあきません。そこで、兎にも角にも「順番」にできることから始めようとなって、京都府の制度である「さわやかボランティア・ロード」制度に申請をすることにいたしました。

 これから・・・具体的に、いろんな申請や手続きがありますが、まあ見ててください!。。。きっと素敵なエリアに、そして多くの方々の参加で、どこにも負けないような「さわやかロード」になると思います。

 なんと・・・申請する会に名称を「マイ・リトル・ガーデンの会」と命名いたしました。いかがですか、なかなかいい感じですよね(笑)

 これからも、この活動をアップして「どこが、どう変わったか」「地域のためにどう役立ってるか」などなど・・・報告して行きたいと思います。

 「マイ・リトル・ガーデンの会」に参加くださるみなさん・・・みんなで一緒になって頑張りましょう。。。そして、どうぞよろしくお願い申し上げます。

       こんな「ボランティア・ロード」日記でした。

生活道路

2008-10-23 11:18:07 | 地域のこと
 私の住む地域は、下水道の普及については、かなり早くから整備がされました。。。

 まちの「インフラ整備」を考えると・・・公共下水道整備は、安全で快適な市民生活に欠くことのできない、都市基盤整備の一つであります。

 ところが・・・道路を掘って、下水管を敷いた後の「道路」の復旧、つまり道路整備について、これが随分以前のやり方と現在のやり方とでは違っているんです。

 以前は、下水管敷設後は「その部分だけ」の復旧でしたが、今のやり方は「道路全体を」復旧舗装をしています。もっと言えば、側溝改良も含め下水管が敷設されますと、そこの道路が見違えるように綺麗になるわけです。。。

 で・・・市全体を考えても、随分以前に「下水道整備」された地域の、いわゆる「生活道路」についても、計画的に継続的に側溝改良を含めた道路復旧工事を実施すべきではないか。。。

 という主張を・・・議員になってから「ずーーーっと」言い続けてきました。

 そして、ご覧の通り平成17年度からその願いが「予算化」され、毎年決められた延長を計画的に整備がなされています。工事中は、地域の人達にはなにかとご迷惑やご不便をおかけいたしますが、道路復旧が完成した暁には・・・「綺麗になった」「歩きやすくなった」「道路が広く感じる」

 などなど、多くの皆さんが喜んでおられます、なぜなら「生活道路」ですから。。。

 と言うことで・・・ご覧のように今年度平成20年度実施されている、道路復旧場所を確認いたしました。