goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

そろそろ冬支度

2022年12月09日 21時17分58秒 | ガーデニング


霜が降り始める頃までには
収穫しなければならない


この柑橘、おっさん2も名前を知らないそうで
私は最初は八朔かと思っていましたが
どうもネーブルオレンジじゃないかと
思い直して、そう呼んでいます。




今日のガーデニングは
相変わらずの、育てた花苗を植えること・・・


発芽率が良かったので
たくさんの苗ができた金盞花ブロンズビューティー
この種は今年のカタログから消えていて
去年買っていたこの種でもう最後です。
好きな花だったのに・・・

(去年の4月の画像です)

ねっ!可愛いでしょう?
出来たら自分で種を取って育てて、残したいのですが
この種の採取がなかなか難しくて・・・
どの状態が種なのか分からなくて・・・・
素人です。




ここには
種から育てたパンジービオラを植えました。
今年の春に咲いた花から、来年も育てたいと思った花から
取った種ですが、個々の名前は控えずに
花の色別に種袋に入れていました。
手抜きです・・・・・でも
咲いてからのお楽しみがありますでしょう?


冬支度の庭



ルドベキアの上に不織布を被せて
農業用のトンボ?という留め具を刺して
剝がれないようにしています。
このルドベキアは2度目の冬を迎えます。
この冬も無事に越せますように・・・・・





白い覆輪の葉が美しいイソギクが咲いています。

でもこれからは
このわたし



水仙の季節ですね~



ノスタルジー


フロリパンダローズ


今日も来てくださってありがとうございます。



冬の恐怖は・・・・

2022年12月07日 20時15分43秒 | ガーデニング


冬になれば当然寒くなります。
それで温かいフリースなどの化学繊維の物を
着るようになって、その結果静電気がおきます。

毎日のように車を利用するおっさん2に
「車のドアを開け閉めする時に、ビリビリとこん?」と
聞くと「あんまり感じんね」と言う。
ここでも鈍感おじさんは健在のよう。

冬の私の恐怖は静電気。
車に乗り降りする時は、警戒心まる出しで
そーっとチョットだけ爪先だけ触って
お試しするのが常なのです。
車庫のシャッターボタンを押してはビリビリ
ガラス戸を開けようとしてはビリビリ
この前はヤマト君をなでなでしてビリビリ
ヤマト君頭を振って、エッ今のは何?

それで100均で、静電気除去のブレスレットを
買ってしてみるけれど・・・・
効果なし、相変わらずビリビリ・・・・

それで
ネットで探してみました。


買ったのはこれ!
同じブレスレットでも、これは1,800円くらいだったかな
お値段が18倍だから、
効果も18倍あったらいいのだけれど・・・・

今日はこれを着けて車でスーパーへ
恐る恐るだけど・・・・静電気を感じることは
ありませんでした。
やれやれこれでこの冬を、安心して過ごせそうです。


もう一つ
最近買ったもので良かったものは・・・


夜、寝る時用のこの肩掛けは
寝返りをうった時の隙間の冷えがありませんし
何と言っても、首元があったかいのです。
まだまだ本格的な冬はきていませんが
これからの冷え込みに無敵の存在になりそうです。
これはDHCで買いました。



ガーデニングは
夕暮れが早くなったので
昼食後直ぐに動くことにしました。



いつも最後のはしに庭造りをする
この場所に、種からのビオラとノースポールを
植えました。
雑草を取りながら植えたので、右側は雑草だらけです。

種からのビオラと言えば・・・・


見てください。


ほら!小さな蕾が起ちあがってきましたよ。
こんな胸ワク発見があるから、種からの花苗作りは
やめられませんね。



方々に花苗を置かないで欲しいよ
ジャマダヨ、ジャマ~

今年の種からの花苗作りは
去年よりは、格段に向上して発芽率もよくて
小苗の時に虫に喰われて消えることも少なくて
おおむね成功ですね。


こぼれ種から育った
忘れな草シノグロッサム
こぼれ種から育った方が、丈夫で元気に育つようです。




このランタナの実、リーフに使えそう!



今日も来てくださってありがとうございます。


行ってきました。さくらサーカス

2022年12月05日 21時01分05秒 | お出かけ


今日は、大学生の孫娘と3人で
高知競馬場の駐車場に設営している
さくらサーカスに行ってきました。


前日にネット予約をして出かけましたが
平日だったので、観客の入りは3割位で
当日チケットでも良かったみたい。


席も舞台すぐ前のBOX席と、通路を隔てたA席のみで
座席指定になっている訳ではなくて
早く入場した人から前の方に座っています。


今から入場します。

10時30分、開演です。
久しぶりのサーカスです。
何年か前にこの孫娘と大阪まで
シルクドソレイユの公演を見に行ったことは
ありますが・・・・・

あれは何歳の頃か、全然覚えていませんが
昔のサーカスは動物のライオンやゾウがいましたね。
ライオン使いがムチで床を打って
ライオンを威嚇したり、
オートバイで大きな球体の中を回ったり・・・
テントも今の2倍以上も広かったように
覚えています。



始まり、始まりー






ぐるぐる回転する輪の中に人が入り
パフォーマンスをするのですが


輪の外側に出たときは
こちらがハラハラドキドキ・・・・




公演の合いまに出てくるピエロ。
巧みに観客との距離をちじめて、笑いをとります。








まだ10代と思われるハンサムな少年の
パフォーマンス


目隠しファイヤー


コンニャク人間の美女


15分間の休憩を挟んで


今度は綱渡り
ここで初めて日本人らしき少年が出てきました。


上に乗っている少年がそうです。


再びハンサムな少年が登場!


バランスを取りながら・・・・
下の筒が揺れます。
今にも落ちそうでハラハラします。
最後まで顔を上げることが出来ずにユラユラ・・・


照明と音楽が
パフォーマンスを盛り上げます。






最後は空中ブランコ


フィナーレです。


派手なクラシックカー?


左側はアメリカのハマーという四輪駆動
の車らしい。


冒頭の大車輪が外にもあり
500円でパフォーマーと乗れます。
「乗ってみるか?」
「いや!絶対にいや!」
ジェットコースター類や回るアトラクションは
東京ディズニーランドで懲り懲り!


乗っていた人が降りてきたけど、
楽しそうじゃなかったしー


サーカスのあとは
3人でランチに・・・・


海鮮蒸し寿司のセットを頂いたけれど・・・・
お歳のせいか完食出来ず・・・
もう欲張ってたくさん付いている物はやめよう。
食品ロスやSDGsの時代だものね。


今日も来てくださってありがとうございます。


冬の青い空の下で・・・

2022年12月03日 20時40分46秒 | ガーデニング



日本まさかのスペインに勝ち
歓喜!ブラボー!
決勝トーナメント進出。
もう一勝して、歴史を作って欲しいですね。
ガンバレ!




この空は2日のサムライブルーです。
寒く空気が凛と澄み渡って
小さな野鳥のシジュウカラの、ツツピーツツピーと
鳴く声がやかましい程に、響き渡っています。

そして1日に数回、高知医療センターの
ドクターヘリがパタパタと飛び交います。

それ以外は本当に静かな山の中で
鳥の声を聞きながらの生活です。
あっ!でも夜は下の道路を行く、暴走族のバイクの
爆音で静寂を破られることもありますね。



めっきり寒くなってきたので



寒さに弱いアメリカンブルーハイビスカス、
などを屋内に取り込みました。
アメリカンブルーは短くカットしてから
取り込みましたよ。





このアガパンサスは広がり過ぎて
他の花を植えるのに邪魔になるし
バラのアーチをくぐって一番目立つ庭が
イマイチのどうすることもできない庭になっていました。

それで思い切って
このアガパンサスを抜いて、他の場所に
移植することにしました。


これで少しは違う景色を作ることが
出来るような気がします。


さてポッカリ空いたこの後に
何を植えようかしらね。
考え中!



いつまで考えるんだ~
早くしないと、おトイレにしちゃうぞ~



ウエストリンギア(オーストラリアンローズマリー)
が寂しく咲いていました。
陽当りが悪いせいか、チョット増長気味になっています。


こぼれ種から育った忘れな草



移植していたらこんな斑入り葉になったのが
ありました。
斑入り葉の忘れな草はないと思うので
突然変異ですね。
育苗家だったら、こういうのから
斑入り葉忘れな草を生み出していくのでしょうね。



エキナセア・グリーンジュエル
今頃、たった一輪だけ咲いていました。
大好きな花です。



頂き物のハリーポッターのチョコレート。
美味しすぎて、一度に食べ過ぎて
胸焼けしてしまいました。
コーヒーもそうだけど、チョコレートも
午後から食べると眠れなくなることがあるので
今夜は大丈夫かなあ~


最近、買って良かったなと
思っている



この食パンを切る補助道具。


焼き立ての柔らかいパンは切るのが難しいですが、
これを使うとパンが動かないし、
いくつかある隙間に包丁を差し込んで
均等の暑さに切れて大変便利。

手前の袋はパンを冷凍保存する時に
他の食品の匂いが移らない袋です。
これはまだ使っていないので
良さは不明です。

ちなみにDHCの雑貨コーナーで買いました。


今日も来てくださってありがとうございます。



急に寒くなりました。

2022年12月01日 19時59分50秒 | ガーデニング


12月になった途端に急に
寒くなりましたね。


今年の初火入れから
暫く使っていなかった薪ストーブを焚きました。

ガーデニングをしていたら
鼻水が出てきたので、これは無理をしたら
風邪をひきかねないと、早々に切り上げて
部屋に戻ると、ほっこり暖まる空気が包んでくれて
思わず「あったか~い」と独り言ちていました。



政府は国民に、この冬の節電を
呼びかけましたね。

それでかどうかは分かりませんが
関東地方に住む娘の家の窓を



二重窓にしたそうです。
もともとペアガラスだそうですが
その内側にポリカーボネートの内窓をDIYしたそう。



本当に断熱効果があるか心配よ。

ホームセンターに
二重窓にするキットを売っているそうです。



娘がDIYしたそうだから
案外簡単にできるかもー




今日のガーデニングは
バラの木を移植しました。
雨が降って柔らかくなっている土を掘って


日陰に植わっていて
いつまで経っても大きくならないジュリア
お友達に挿したのを頂いたあおいさんと、
可愛いピンク色の(名前は不明)バラ。
この3本をこのバラが植わっている雛壇の
お仲間にしました。
陽当りは抜群にいい場所なので
ここでスクスクと育ってくれたらいいですね。

今そこに咲いているバラは


ディスタントドラムス


蕾のリュシオール
寒さの中で咲くことができるでしょうか。


ハイビスカス・プチピンクがまだ
咲いてくれていますが、この後屋内に取り込みました。


このガーベラも咲いてくれるかなぁ


この得体が知れない花は・・・・
アルテルナンテラ
去年確かにここに買ってきた小さな苗を
植えた覚えがあります。
こぼれ種から


こんなに1m以上にもなるなんて・・・・
買ってきた時は、20㎝くらいだったのに・・・


明朝早く
ワールドカップの日本対スペインの試合がありますね。

ガンバレ!にっぽん!


今日も来てくださってありがとうございます。