goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

第38番札所金剛福寺

2020年08月09日 16時17分48秒 | 旅行

翌朝、ホテルから車で3~4分の所にある

第38番札所・金剛福寺に行ってみました。




白い睡蓮が咲いていました。
白い色は心が洗われる気がします。




可愛いお地蔵さんと共演。

キレイなお魚さんがいっぱいでちゅ。



本尊真言 おんばざら たらま きりく そわか

822年に嵯峨天皇から勅額を受けた弘法大師が

三面千手観世音菩薩を刻んで
堂宇を建てて安置し開創したといいます。

山号の文字「蹉」も「陀」もともに
「つまづく」の意味で、この地が難所であったことを
示していて、当寺は俗に足摺山といいます。



空海が唐から帰国の前に有縁の地を
求めて東に向かって投げたといわれる五こ杵は
足摺岬に飛来したといわれています。

弘法大師さんて偉い人だったのね。


今日も来てくださってありがとうございます。


白山洞門

2020年08月08日 21時08分25秒 | 旅行

ホテルが主催する
朝の「白山洞門」ウオーキングツアーに
申し込んでいたので
6時に5分前にロビーに降りて行くと
参加する人は少ないだろうな・・・・
もしかしたら独りかも・・・・・
と思っていた通り
参加者は私一人でした。

地元のガイドのおじさんに付いて
いざ!出発。

歩いていると

この木に見える物はサボテンだと
教えてくれました。


黄色い花が咲いています。


海岸が見えてきました。

このアコウという木は

親木に寄生して木根をたらし
最終的には親木を覆い尽くして
枯死させてしまうそうです。


あっ!白山洞門が見えてきましたが
ここから階段をひたすら降りていきます。


ガイドさんに付いていきますが
私より高齢にもかかわらず
健脚で、さすが毎日のウオーキングが
効いているようです。

岩の間に

かすかに見えるアカテガニ
7~8月の大潮で満月の夜、満潮の時間に
合わせて雌が海岸に集合して
卵を海に放ちます。



ハマゴウ

ハマカンゾウ

階段が終わると鳥居がありました。
鳥居をくぐって洞門の上まで行くと

小さな祠があります。
でもそこまでは行きません。

海側に降りていきます。

💛型の洞門が見えてきました。



向こうの方には洞窟が2つ見えます。

手前の石には白くなっているものもあります。
それは海底から台風によって
打ち上げられたものだそうで
白い部分には海藻が生えていたそうです。


38番札所の金剛福寺は明日
アップします。



今日も来てくださってありがとうございます。




透明度バツグンの海

2020年08月07日 15時58分07秒 | 旅行

最近残念だったのは
高知新聞観光に申し込んでいた
8月27日出発の1泊旅行
「琵琶湖・佐川美術館と京セラ美術館」
人数が集まらずに中止になったことです。

私のような
”何処かに出かけたい”病は
少数派だったようで・・・・
まだまだコロナにはやられたくない人が
大部分のようです。
とにかくコロナが早く収束して欲しい。



高知市から
県西部には高速道路がまだ完全には
整備されてなくて、四万十町窪川までは
通じていますが、そこからは一部できている
高速道路を上がったり、降りたりして・・・・



昼食は
道の駅なぶら土佐佐賀
かつおのたたきなどを頂きました。




カツオづくし丼 900円

タタキ丼 850円

タタキとうどんのセット 



店頭で売っていたのは
ビン容器に入ったタコクラゲ


道の駅なぶら土佐佐賀を出て
車はひたすら県西部の大月町を
目指します。
高知県の最西端の柏島は
美しい透明度の高い海で有名です。

海底のウニが見えます。
熱帯魚も見えましたが
それをスマホでとらえるのは至難の業で・・・・・

代わりに人間魚を撮ることは出来ました。

小さな砂浜の白浜海岸では
家族連れがのんびりと海水浴を
楽しんでいました。


わたちも海を初体験ちまちた。
この後、お舟が通った波が来て
バランスを崩して倒れちゃったの・・・・
人生で初めて死にそうになりまちた。

でも楽ちくて・・・・・
「もう帰ろうか」と言うジージとママの言葉には
ずっと首を振って拒否しました。






柏島から車を1時間30分程走らせて
四国の最南端の足摺岬のお宿に
到着しました。


足摺国際ホテルのお部屋からの眺め。

高知のお宿はどこに泊っても
カツオのたたきはほぼ出てきます。
(食事の写真だけ縦横の修正が効かないのです
どうしてでしょう・・・・・困るなあ)



明日は白山洞門と金剛福寺を
アップするつもりです。


今日も来てくださってありがとうございます。



1泊旅行に行って来ました。

2020年08月06日 21時58分05秒 | 旅行

1泊で高知県西部の足摺岬に
お孫ちゃんっを連れて行って来ました。

主な目的は
リニューアルオープンした

足摺海洋館 SATOUMI
にいくことでした。

高知市から片道3時間はかかる
足摺岬は、同じ県内でありながら
近くて遠い未知の領域なのですが
そこには

透明度バツグンの大月町柏島の海
足摺白山洞門
38番札所金剛福寺
ジョン万次郎資料館
足摺海洋館 SATOUMI
など・・・・・・

魅力いっぱいの足摺を
明日からアップしたいと思います。

乞うご期待くださいませ


今日も来てくださってありがとうございます。



こんなのサイテー・・・・・

2019年06月08日 21時01分01秒 | 旅行
湯郷グランドホテルでの
夕食後、8時から蛍観賞に出かけました。


暗い夜道を8分ほど歩いて
大谷川河畔まで行きます。





蛍の乱舞というほどは飛んでいませんでしたが
そこそこは見られました。
高知の田舎に住んでいる私たちにとっては
庭先に蛍が飛んでいたりするので
そんなに珍しいものではありません。

ホテルに帰って
お風呂に行きましたが
ここでは昨日書いたお湯が出ない騒動があり
浴場に入って、アッと思ったのは
お風呂が銭湯より狭かったこと・・・・

帰ってからオッサン2に聞くと
男湯の方は広かったとのことです。
ここにもホテルの配慮のなさを感じます。
なぜ長湯をする女湯を広いお風呂に
しないのでしょうか?
それとも男尊女卑?


翌朝の朝食は・・・・


やっぱり期待出来ないこんな感じです。
左上の鍋はアサリのお味噌汁です。
お客さんが「どこのアサリですか?」との
問いにも笑って答えず・・・・・・
そこでお客は悟ります。
中国産だと・・・・・



2日目
一番に向かったのは・・・・

サッポロワイン岡山ワイナリー


試飲をさせて頂きましたが
水っぽいワインでした。


サッポロともあろう企業がこんな
不味いワインをつくっている。
私が責任者なら
美味しいワインを試飲させますね。
それが購買につながると思いませんか?
ケチケチして一番安いワインを
試飲させるなんて
企業イメージダウンと思いますよ。

これで2,384円
赤い箱はワインケーキ1,080円
ワイン生キャラメル648円
この生キャラメルは小っちゃいのが10個入り
高い!!!



あ~あ雨は降るし・・・・・
昨日から愚痴ってばかりです。


次に行ったのは
「日本一の駄菓子売り場」

外装工事中で、入り口はこんな感じです。

子供は興奮し、大人は懐古して楽しい・・・・・・
そしてカゴにポンポン放り込んで
子供の頃に出来なかった大人買い!









これで2,400円
一番高いのが上の箱入りチョコレート950円です。
ボーロはお孫ちゃん用です。

6,000円も爆買いした方がいらっしゃい
ました。


この後
おさふねサービスエリアでの昼食はお弁当で
昨日と内容もほぼ同じ
だから写真も撮りませんでした。

昼食後は


「備前おさふね刀剣の里」に


刀剣の日本5大産地は
京都、奈良、岡山、神奈川、岐阜です。

でも刀工は
「備前長船に始まり、備前長船に終わりる。」
といわれるほど
平安時代から江戸時代までの長きにわたり
連綿として栄えてきました。

館内には数々の名刀が展示されていました。


私にはその良し悪しは分かりませんが
この波打つような刀文が
美しいらしい。




以上で
町内会旅行も無事に?終わりました。

普通、ツアーの最後には
旅行会社のアンケートがありますが
この旅行会社はしません。
客の不満を知り、改善してこそ
そこに会社としての成長があると思うのですが・・・・・


アッ最後に少しだけいいことが・・・・・
おトイレ休憩の時に
備前焼の明光窯で買った花瓶です。

普通に買うと1万円前後はするものですが
B級品の中にあるのを
見つけてきて、千円値切って4千円で
買いました。
なぜB級品かというと、
底に少しだけ小さな穴があり
水漏れするかも・・・・・ということです。
でも買う前に水を入れて
検証済みです。



旅行から帰って
この顔に癒されています…

何故か最近、鏡の前で舌を出しています。


お鼻の横に米粒付けて
どこに遊山に行くのかな?



今日も来てくださってありがとうございます。