goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

京都国立近代美術館の鏑木清方展

2022年06月15日 20時47分29秒 | 美術鑑賞


14日は待ちに待った1泊旅行の日。

高知新聞観光ツアー
京都・大阪  /   美術館巡り・2日間

京都国立近代美術館 「没後50年 鏑木清方展」
京セラ美術館 「ポンペイ展」
大阪中之島美術館 「モディリアーニ展」

この3つの美術館を巡ります。


この日は朝5時起きで
おっさん2に送ってもらい7時過ぎに高知新聞前に・・・・
7時20分にはバスは高知新聞前を離れて
途中でツアー客を拾いながら
関西方面に向けて出発です。


11時30分頃には、淡路島の淡路SAに到着し
ここで自由昼食をとります。



明石海峡大橋の向こうは明石市で
神戸もすぐ右側にあります。
今日はくっきりはっきりと対岸が見えます。



対岸の景色を眺めながらこの
淡路玉ねぎ鶏白湯ラーメン 980円
を頂きました。
真ん中に玉ねぎが1個入っていて
思いのほか美味しかったので、これお薦めですよ~


明石海峡大橋を渡って
ここから1時間30分で京都に到着です。


鴨川の川床の設置も済んでいるようです。


この朱塗りの大鳥居は平安神宮のもの。
その近くの美術館と言えば・・・・
何年か前にもツアーで「ゴッホ展」を鑑賞した
京都国立近代美術館です。



この美人画の作者鏑木清方
没後50年展です。
向こう側に見えるのはこの後行った
京セラ美術館です。


例によって館内は写真撮影禁止なので
この鏑木清方の一番の注目作品を
ご紹介しますね。




以下は小学館発行の
鏑木清方原寸美術館よりいただきました。

外国人居留地にたたずむ、明治の「見返り美人」

この築地明石町
昭和2年、鏑木清方が49歳の時に帝展に出品し
世の絶賛を受けて帝国美術院賞を受賞した作品です。

この作品は現在でも近代日本画の
傑作の一つに数えられている。
そんな「築地明石町」がなぜ「幻」なのかといえば
1975年に開催された展覧会に出品されたのを最後に
所在不明になっていたからだ。

それから44年。
再び姿を現した「築地明石町」は、
別の2作品「新富町」「浜町河岸」を伴っていた。
【作者に思ひ出の多い、この2ヶ所を追加して
三部作にまとめた】と、かつて清方自身が記していたが、
その言葉どおり、三点一緒に現れたのだ。

この女性の髪型、夜会巻の絹糸のような
後れ毛に目を奪われる。
朝霧の中に立つ美女の後方には
帆船のマストがかすんで見える。
水色のペンキで塗られた柵にからむ朝顔は
蕾、花、そして実と、さりげない
時の移ろいを表している。
そしてキュッと親指に力が入って
素足に履いた畳表の千両下駄は、畳表や鼻緒といった
細部まで、息をのむような描写がなされている。


この築地明石町と一緒に発見された
後の2作品は



新富座前を行く、雨支度の江戸前芸者

新富町

美人画は「生え際が命」といわれるが
「潰し島田」に結った髪のうなじにかかる後れ毛は
うなじの白さをいっそう際立たせている。
また蛇の目傘の複雑な骨組みや、赤や緑の
飾り糸の描写は、精巧な製図を見るかのよう。



浜町藤間からの稽古帰りの町娘

浜町河岸

踊りの稽古の帰りなので、さっき習った
踊りの所作はどうだったかと、記憶を探るような
表情が印象的だ。
また舞扇の描写も鋭く、当時はお洒落とされた
おはしょりの下の赤い「しごき帯」も見え、
着物の柄の松竹梅模様と、その下の青い流水紋の着物の
お洒落さにも注目。



鏑木清方が送り出した美女は生え際の
美しさから生まれたのだと思います。
そして着物の細部にまでわたる描写なくしては
それをまとう美女もまた生まれなかったのでは
ないでしょうか。

その美しさには、生身の女性と錯覚するほどの
嫉妬さえ覚えてしまいます。


今日も来てくださってありがとうございます。




2022/06/14

2022年06月14日 20時50分12秒 | 美術鑑賞
京都に来ています。
高知新聞観光の

京都、大阪美術館巡り2日間
のツアーです。

今日は、京都国立近代美術館の、没後50年鏑木清方展と、京セラ美術館のポンペイ展を鑑賞してきました。

スマホからの更新は、私の乏しいスキルでは、
画像が入らないので、詳しくは、帰ってからのアップをお待ち下さいね。

今日も来てくださってありがとうございます。



東山魁夷せとうち美術館

2021年01月22日 21時53分55秒 | 美術鑑賞


今日は
昨晩からの雨が朝には上がって曇り空。

昨日からオッサン2に
岡山県の児島のジーンズストリートと
日生町の「海の駅しおじ」の牡蠣を食べて
帰りに「東山魁夷せとうち美術館」に寄ろうよ。
と話したら、「俺は牡蠣は食べたくない」ときた。

だから急きょ変更して
今日目指したのは
「東山魁夷せとうち美術館」だけにしました。


高知自動車道からの景色は
こんな曇天です。

私の歯科医院の治療が9時30分に
入っていたので、10時30分からの遅い出発に
なりました。カーナビの設定を美術館にしていましたが
豊浜のサービスエリアで急きょ行先を入れ直して
ランチを先にとることにしました。


以前行った「一鶴」とは違って町中にあり
駐車に苦労して入りました。

こんな鶏の足が出てきて
手で持ってかぶりつくのが、一鶴さんの流儀らしい。
おやどりは硬いらしいので
ひなどりにしました。

それと
とりめしとむすびを一人前ずつオーダーしました。

しばらく待ってきました。

お皿の下には
鶏から出てきた脂がギッシリ溜まっています。

とりめしは半分こしました。

醬油味かと思っていましたが
塩コショウのスパイシー味で
ガーリックの味もするような・・・
美味しかった!ごちそうさまでした。

その後
瀬戸大橋記念公園を目指します。

瀬戸大橋の橋げたの下をくぐり

駐車場に着きました。



前は瀬戸内の海


こんなさりげない美術館の入り口


こじんまりとした2階建ての建物です。

庭からは瀬戸大橋と展望タワーが
霞んで見えています。


入館料を払おうとしたら
後期高齢者の私達を見て、係の女性が
「免許証とか何か年齢の分かる証明書を
お持ちではありませんか?」と聞いてきました。
「持っています!もっています!」と
オッサン2は保険証、私は高知市発行の
長寿手帳を提示して、割引があるのかと思ったら
無料なんだって!
「わあ!嬉しい!」と思わず声に出していました。
単純な後期高齢者。


勿論館内は
写真撮影禁止ですので・・・・

2階から降りてきたら

こんなコーヒーラウンジに出ました。

エッ!これで展示は終わり?
私だけまた階段を上り引き返して
展示の確認に行きました。

確か、NHKのローカルニュースで
唐招提寺の障壁画が見られると
言っていたような・・・・
でもそれは私の勘違い、早とちりで
「唐招提寺障壁画考」となっていて
小さなリトグラフや構図の小下図ばかりでした。
係の女性に説明を受けて納得して
階段を降りました。

東山魁夷の収蔵画が11点では
アッというまでした。
山形県の蔵王の「月光」などは
見慣れた魁夷の作品でした。

長野県信濃美術館の東山魁夷館は
32点の作品を所蔵し、スケッチや下絵などは
1000点近くもあるらしいので
長野県を訪れた時は
是非とも行ってみたいものです。

それとやはり
奈良の唐招提寺御影堂の障壁画も
実物を見なくては・・・・
でも2022年3月までは
平成大修理事業のため拝観は出来ないそうです。
それまでにコロナウイルスの収束が
出来ているといいのですが・・・・


今日も来てくださってありがとうございます。



アートアクアリウムの世界

2021年01月16日 20時40分56秒 | 美術鑑賞

行ってきました。
四国初登場のアートアクアリウム。
そこでトレードマークになっているのは
土佐錦魚

アートアクアリウム展
~高知・金魚の海~


花魁

いきなり巨大な金魚鉢。
これが七色に変化していきます。






ビー玉を敷き詰めています。



金魚品評





水盤いっぱいに張られた水の中を
優雅に静かに泳ぐ金魚が見られます。


金魚までもがまるで水中花のよう
きれいです。







プリズリウム

透明な多面体でプリズム効果をもたらしています。



中の金魚が大きく見えたり、小さく見えたり
時には歪んで見えたりします。



九谷金魚品評


青九谷、赤絵、花詰という九谷焼の
3つの基本技法を用いた金魚の絵柄を
施している鉢は見事です。







キリコリウム



江戸切子の鉢の中で
泳ぐ金魚はより一層優雅です。




ボンボリウム


一つの水槽に
金魚は一匹だけ・・・・儚さを演出しています。





新江戸金魚飾り

江戸時代は立体的な木枠の水槽を作り
横からも金魚を眺めて、楽しんでいました。


大政奉還金魚大屏風

幅7.8メートルにも及ぶ18連ビョウブリウムに
プロジェクションマッピングを投射し
その中を金魚が優雅に泳いでいます。
これにはアッと驚きました。見ごたえがあります。








大奥




大奥の豪華絢爛な世界を表すとともに
そのなかで生きる妖艶で儚い宇宙を
表現しています。




上から金魚を見る
この作品が一番好きです。

それにしても鉢の中には金魚の糞が
一つも無くて、それが不思議であり
アクアリウムの世界をより一層
神秘的なものにしています。


今日も来てくださってありがとうございます。



隈研吾展

2020年12月25日 21時15分15秒 | 美術鑑賞


メリークリスマスです。



我が家のクリスマスは
🎂ケーキを食べるだけ・・
あっ!今年は鶏の足も頂きました。
大きな6号の苺クリスマスケーキを
大きく4等分して、イヴに1切れずつ
そして今日、残りを頂きました。
もう暫くは、ケーキは食べなくてもいいかな。


愛車の洗車をすることにしました。

(洗車まえ)

愛車といっても日産のデイズで軽自動車です。
デイズのまえは、これも日産のマーチ・ルンバでした。
我が家はallニッサンで、トヨタ派が多い中で
肩身の狭い思いをしていますが
さすが技術の日産と言うだけあって
マーチの時代から一度も故障はありません。
と言っても私が特別日産ファンと言うのではなくて
オッサン2が日産ファンなので
乗っているだけです。
車に特別の思い込みは無くて
単なる移動手段として乗っているだけです。
いまだにバックでの車庫入れは苦手です。

そんな私ですから、洗車なんて
滅多にしませんが、さすがにフロントガラスが
曇っていては、新年が迎えられないと・・・
「今から洗車をするき」とオッサン2に言うと
「エッ!雨が降らんかえ」と冷やかされました。

(洗車後)

あまり代わり映えしませんな。



お友達が先日、
高知県立美術館で行われている
「隈研吾展」に行ってきたそうです。
そのコンセプトは
新しい公共性をつくるための
ネコの5原則

それは都市を上から見るのではなくて
下から見るべきである。
そうネコの視点から・・・

中国美術学院民芸博物館

ダーリング・スクエア・ライブラリー(オーストラリア シドニー)

V&Vダンディー(英国)
この建物はTIME誌により
「2019年世界で訪れるべき最も素晴らしい場所100選」
のひとつに選ばれました。





オドゥパザル近代美術館(トルコ)


ブザンソン芸術文化センター(フランス)

浅草文化観光センター

雲の上のギャラリー(高知県ゆすはら町)

高知県にもゆかりの深い隈研吾建築
雲の上のホテル
雲の上の図書館
梼原町総合庁舎
まちの駅「ゆすはら」
など多くの建築物を高知県の山間の小さな町に
造っています。

目新しいところでは
2020東京オリンピック・パラリンピックの
メイン会場の設計に参画しました。

国際木の建築賞 (フィンランド)
国際石の建築賞 (イタリア)
など、数々の国際的な賞も受賞しています。

手っ取り早く
隈研吾氏の建築を見たい方は
是非とも高知県梼原町を訪れて下さい。


今日も来てくださってありがとうございます。