ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。
20周年記念として、リニューアルされた
ボルディゲラの庭
モネは43歳の時、北イタリアの地中海沿岸の町
ボルディゲラで光と色彩に魅了され、
多くの作品を残しました。
ボルディゲラの庭は
その光り輝くモネの作品と
地中海の世界から発想して造られた
世界で1つのオリジナルの庭です。
地中海をイメージして
たくさんの石、岩で造られた庭です。
以前も石が敷き詰められていましたが
ここは日本の高知県。
地中海気候と違い、雨の多い気候の為に
石の間から草木が茂り
だんだんとイメージのズレが生じていました。
そこでまた新たに石や岩を投入して
リニューアルしました。
丘の上にある
リヴィエラの小屋はカフェになっていて
その庭には
高知県民から寄贈された
樹齢100年のオリーブの木が植えられています。
ユッカ(君代蘭)でしょうか?
パリのブローニュの森を
思わせる森を抜けて行った丘の上に
ボルディゲラの庭はあります。
ジヴェルニーと北川村では
気候条件も育つ植物も違います。
その中でモネの精神をどう表現するか
モネの世界観を大切にした北川村ならではの
モネの庭をどうか一度訪れてみて下さい。
今日も来てくださってありがとうございます。
モネの庭マルモッタンに来るのは
これでもう5回目位だと思います。
訪れる時期によって
咲いている花も違います。
前回訪れた時は4月でした。
今回、「水の庭」の入り口の係の女性が
「青い睡蓮の見頃は1週間後です」と
教えてくれました。
このチケットの睡蓮がそうです。
モネが咲かせたいと願い続けた「青い睡蓮」は
ジヴェルニーでは気候の関係で咲かせることが
できませんでしたが、北川村では
6月下旬~10月下旬頃まで
美しい花を咲かせます。
チケット売り場から、階段を上がった所にある
水のカーテンの上には百合が
咲いていました。
赤い睡蓮が咲いています。
フランス・ジヴェルニーのモネの庭から
株分けされた睡蓮でしょうか?
2年振りに訪れましたが
以前より池が狭くなっているように感じます。
岸辺の水草が増えたのでしょうか。
この蓮が初々しい乙女のようで
超かわいい!
モネは43歳から生涯の半分をこの庭と
アトリエのある邸宅で過ごし
創作以外の時間を庭仕事に充てていたといいます。
グリーンに塗られたボートも絵になります。
北川村「モネの庭マルモッタン」は
世界で唯一「モネの庭」と名乗ることが
許されています。
今回も残念ながら
「青い睡蓮」を見ることができませんでしたが、
美味しい食事と、美しい花を愛でることができる
「モネの庭マルモッタン」は
牧野植物園と共に、私の大好きな場所です。
明日はリニューアルした
「ボルディゲラの庭」を紹介します。
今日も来てくださってありがとうございます。
出かけるまえに
激しい雨に襲われましたが・・・・・
「お前、雨やに本当に行くのか?」
「うん行くよ!50%の確率やろ?」
少々の雨では私の行動を止めることは
出来ません。
雨の日こそ出かけなくては・・・・・・
お天気の良い日は、ガーデニングです。
ということで出かけました
北川村モネの庭マルモッタン
我が家から途中この
地場産品を売る「田野駅屋」に立ち寄り
約2時間でモネの庭マルモッタンに到着です。
ギャラリーの入り口では
両側の薔薇クロードモネが
出迎えてくれます。
斑入り花で、すごくかわいい!
お花のショップで3,000円で売っていました。
買いたかったなあ
雨は降っていなくて
写真を撮るには最高の曇り空。
お昼ごろに着いたので
先ずは腹ごしらえをと・・・・・
カフェモネの家に
デッキに置かれた鉢には睡蓮が・・・・
オッサン2はロースステーキ
私は20周年記念の
リニューアルした庭ボルディゲラの庭に
ちなんだスペシャルメニューにしました。
ロースステーキ
ボルディゲラの庭
食べる前からワクワク
魚介類のパートブリック包みを、割ってみました。
中から出るエビ、魚、ホタテの魚介類
オリーブもこの黒いのと緑色も・・・・
あとは茄子などの野菜類
ブイヤベースのダシのソース
濃い目のお味だったけど、美味しい!
パートブリックとは
薄い春巻きの皮のような、チュニジアの
「ブリック」という料理に使われる生地だそうです。
200円引きになる食後の珈琲などを
飲んだあと、庭に出ました。
もうナニワイバラのアーチは終わっていましたが
庭に出ると、色んな花が咲いていました。
秋海棠がもう咲いていました。
マイガーデンではまだ蕾です。
これはルナリアの種
変っていますよね。小判みたいです。
ヘメロカリスも方々で咲いていました。
カンナも何種類かありましたが
2m以上になっている物もあって
それは勘弁して・・・・・・とお願いします。
ニキビのようでこれはかわいい!
グラジオラスも色々
バーバスカム
アルセアかなあ
普通は紫色が多い西洋マツムシソウ
この血のように赤いマツムシソウは
初めて見ました。
嬉しかったのは
この薔薇が見られたこと!
近くにいたガーデナーに
「あの~モネが愛した薔薇はもう終わりましたか?」
「イエまだ咲いていますよ」と
案内してくれました。
何とも美しいマーメイド
うっとりです。
明日は
モネの愛した「水の庭」を紹介します。
今日も来てくださってありがとうございます。