goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

モネの庭マルモッタン

2023年10月02日 18時12分10秒 | モネの庭マルモッタン



本当に早いですね。
早や10月になったので
パソコンの前のカレンダーをめくります。


その時に邪魔になる壁付けの照明器具をいちいち
はねあげてカレンダーをめくるのですが
早やひと月が過ぎ去ったのかと・・・・・

先月は何か有意義な事をしただろうかと
振り返りますが・・・・残念ながら
何にもしてないですね。


ですが、
今月は初っ端から北川村の「モネの庭マルモッタン」
秋の寄せ植え教室に行って来ました~



9時30分の受付のまえに、先ずは
午後には閉じてしまう青い睡蓮を水の庭に
見に行きました。



青い睡蓮咲いていました~



訪れる四季それぞれに違う表情を見せてくれます。


この黄色の植物は初めて見るような気がします。


今月には本場フランス・ジヴェルニーの
クロード・モネ財団から2名の責任者が


この北川村のモネの庭マルモッタン
視察に訪れるそうです。


モネの庭」という名前に相応しいのか


厳しいチェックが入ります。


きっと睡蓮だけではなくて
水辺の花や木々の植栽にもチェックが入りそうですが
庭園管理責任の川上裕氏なら
きっと大丈夫です。



淡いオレンジ色の曼珠沙華が咲く丘。


粋な絞り模様の朝顔



花の庭に帰ってきました。


今年はまだ台風の影響がないので
背の高い花が倒れることなく咲いています。


このピンクの花は、夾竹桃の花かなあ・・


赤いサルビアの咲く庭が迎えてくれます。


この花は?エンジェルス・トランペットに
似ていますが・・・・教えてもらいました。
ダチュラ・バレリーナパープル(朝鮮朝顔)だそうです

これは上向きに咲きますが
エンジェルス・トランペットは下向きに咲き
ダチュラとは別属になるそう。
ダチュラは1年草(エッそうなんだ~買ったのに・・・)
エンジェルス・トランペットは宿根草です。


アップにすると・・・


こんなお花です。名前は不明。


遠目は菜の花?


近くで見るとこんな花です。


この大きなのは実、種?


”もう花はそんなに咲いていないだろう”という
危惧は外れてしまいました。


中でもダリアは色と同じく元気そのもの。


髪飾りのボンボンみたい~


この色もステキー


このダリアも個性的ね。


長くなったので、寄せ植え教室はまた
明日ね~


今日も来てくださってありがとうございます。


絵画のような庭・・・モネの庭マルモッタン

2023年04月03日 16時11分36秒 | モネの庭マルモッタン


寄せ植え教室が終わって
ランチタイムです。


テーブルの上の小さいお花
ノースポールかな?こんな心遣いが嬉しいね。


室戸西山大地のじゃが芋と長葱の冷たいスープ


室戸サツキマスのポワレ・香草野菜添え
1年前に来た時も、柚子のソースだったけど
今回も同じ?

小さいパンが2つ付いていました。
デザートは・・・・


苺のババロアとブラットオレンジのシャーベット
と珈琲

このデザートは美味しかった。
この丸い柑橘がブラッドオレンジです。
パリパリ食感ということは、
スライスして何かを塗ってオーブンで焼いたのかな?

お腹がいっぱいになったので
水の庭まで階段を少し登っていきます。
これぐらいの階段で、はぁはぁ~息が切れる
つくづくダイエットせねば~
とこの瞬間は思う。



ここに立つといつも”きれいだ~”とため息!


まだ青い睡蓮には早いですが・・・・



庭園管理責任者の川上さんが造る庭の
コンセプトは絵画のような庭




池に浮かぶ桜の花びらも絵画の一部になっています。


本家フランスのジヴェルニーの
「モネの庭」を手本としながらモネの絵画に学び
水面に映りこむ木々の植栽、ナチュラルさを感じさせる
花の配置と色彩感、モネが愛した光景を繊細に再現し
守り続けている。

だからいつ来てもこの庭は素晴らしいんだな。

「モネの庭」の川上さんのお薦めの季節は
秋、それも朝。
良い光が斜めに入る朝の時間帯がキレイだそう。


水の庭からチューリップの丘に・・・・



このチューリップの丘は
早咲きのチューリップばかりなので
3月20日頃までが見頃で、今は4割程は終わっていましたが



まだまだ美しく咲いていました。





きれいな色のアイリスですね。


クリスマスローズも群生していました。



ボルディゲラの庭


モネが43歳の時にルノワールと旅した
地中海のボルディゲラ。





その光と色彩に魅了されて
描き上げた作品は30点以上にもなります。


川上さんはここに
ヤシやオリーブなどの地中海付近の植栽と、
ツツジや柚子などの高知の植栽をあわせる
ユニークな庭造りにチャレンジしました。


最後にお花のショップでお買い物。


これはヤグルマギク(一年草)か
セントーレア(多年草)かどっちだった?
たぶんヤグルマギクだったと思います。


こんな可愛いピンクですが
もう一つは赤色でした。


まえ2つはエスコルチア(花菱草)
後ろはバーバスカムの黄色
ピンクのバーバスカム・サザンチャームは
庭にあるので、今回は黄色をお迎えしましたよ。

この日のお支払い合計金額は、丁度1,000円でした。


モネの庭での「寄せ植え教室」は後2回あり
秋と12月。
川上先生が、秋の庭を推奨しているので
次は秋の寄せ植え教室に参加したいですね。


高知市の牧野植物園
高知県東部北川村のモネの庭マルモッタン
今年は牧野富太郎博士の朝ドラの影響で
どちらも賑わいそうですね。

皆さんも是非、ウエルカムです。


今日も来てくださってありがとうございます。





モネの庭、最高の一日をありがとう。

2022年03月26日 19時29分41秒 | モネの庭マルモッタン


チューリップの丘を過ぎると



クリスマスローズの径です。





ここはそばかす美人が多いですね。








中心に紫色の紋が入っています。


花が下向きなので写真に撮ると目立ちませんが
階段の両脇にクリスマスローズがズラリ。


薄ーいピンク色が素敵です。


クリスマスローズの階段を上がって
少し歩けばそこはボルディゲラの庭です。



モネが訪れた地中海、その光と色彩に
感激して描いた作品から発想して作った
北川村モネの庭オリジナルな庭に出会えます。



ユーフォルビアもこのボルディゲラの庭には
欠かせない存在です。





フレンチラベンダーはロックガーデンでも
元気に育っています。



再び水の庭まで降りてきました。


カフェモネの家でランチにします。


店内は予約で満席なので
テラスでのお食事となりました。


お友達がオーダーしたブランチの
プティ・デジュネ・シェ・モネ  1,200円
モネレシピのオムレツ、季節のキッシュ、季節のスープ
手作りパン2種、季節のサラダとフルーツマリネ(ドリンク付き)
小食のお友達はこれで大満足だったとか・・・・


私がオーダーした
土佐地鶏のコンフィー
~北川村柚子クリームソース~  1,600円
ここのモネの家でのランチはいつも期待通りに
美味しいので、食事のあとはいつも幸せ気分になります。
この北川村柚子クリームソースは絶品で
自宅でも挑戦したくなりました。
そしていつも思うのは、「シェフさん絶対やめないで」
モネの庭に来る楽しみが無くなるから~


食後は花の庭歩きます。



テラスを出て花の庭に降りる階段上のアーチは
5月になるとナニワイバラの白い花でいっぱいに・・・・


花の庭にも素敵なチューリップが咲いていました。




斑入り葉のチューリップ
どんな花が咲くのかな・・・と歩いていると


こんな大ぶりの個性的なチューリップでした。









最後にこちらのハウス内で


お安いお花を買いました。
店内には川上氏もいて、お花のアドバイスもされていました。

チューリップの開花具合も丁度で
お天気も良く、ランチも美味しくて
最高の一日になりました。
モネの庭、ありがとう!また来ますね。


今日も来てくださってありがとうございます。


モネの庭・チューリップの丘

2022年03月25日 20時06分52秒 | モネの庭マルモッタン


明日は嵐になるようで


折角咲いたチューリップが
倒れて散ってしまわないか心配です。


この様な咲くまえの
蕾の先がほんのりと色づいた
こんな状態のチューリップも大好きです。


マイガーデンのまだ少ししか咲いていない
チューリップよりも、それは見事に咲いている
チューリップをこれからお見せしましょう。



🌷*🌷*🌷*🌷*🌷*🌷*🌷*🌷*🌷*🌷



昨日は、お友達と高知県北川村の
モネの庭マルモッタン」に行って来ました。
そろそろ水の庭の先にある丘に咲く
チューリップが見頃ではないかと・・・



チューリップの咲く頃のモネの庭は初めてで
今からワクワクしています。


水の庭が見えてきました。


4月下旬には藤の花で覆われる
グリーンの太鼓橋。



この池には本場フランス、ジヴェルニーのモネの庭から
株分けされた睡蓮が4月下旬~10月まで開花します。






至る所にチューリップとパンジー
キンギョソウなどが植栽されています。


あっ!見えてきました。


池の向こう側に見えてきました。












丘の上一面のチューリップです。





チューリップの間には
忘れな草が植わっていて、チューリップと調和のとれた
ハーモニーを奏でています。





ただチューリップだけをたくさん植えている所は
たくさんありますが


モネの庭は
TBSの情熱大陸で取り上げられた庭師の川上氏が
魂を込めて創り上げた3ヘクタールもある庭です。



その一部のチューリップの丘も
川上氏のセンスある植栽で、それはまるで天国の花園。








配色だけの妙ではなく、ここはチューリップの高低で
視覚に変化をつけています。


うっとり・・・・・です。


この中に駆け込みたい衝動に・・・・


次はその他のモネの庭のお花を、ご紹介いたします。
お楽しみに・・・・


今日も来てくださってありがとうございます。



モネの庭のチューリップ

2021年03月12日 19時25分19秒 | モネの庭マルモッタン


木瓜の花(ぼけ)

「木瓜咲いて天日近き山家あり」 大峯 あきら

(花の歳時記より)





1週間振りかで
スマホの画像をパソコンの中に取り込めました。
もう諦めてはいても、一日に何回かは
トライしていました。

私が撮るカメラの画像は
取り込めますが、お友達や家族からラインで
送られてくる画像は、載せられないので
困っていたところ
今日はパソコン?スマホ?のご機嫌が
良かったらしくて、吸い上げられました。
本当にどうなっているの?


これからの画像は3月9日に
お友達が北川村のモネの庭マルモッタン


チューリップを見に行った時の画像です。
手前は忘れな草でしょうか。



モネの庭では今、
チュプ・チュという
イベントをしています。


まだ咲いていないのもありますので
5分咲きぐらいでしょうか。


忘れな草ではなくて、ネモフィラかも・・・・
菜の花と相まって、これも綺麗ですね。


アッ!忘れな草でした。
水仙が一輪。


早咲きのチューリップが3万本。



モネの筆致をなぞる様に植えられています。


水の庭の奥のチューリップの丘


早咲きのチューリップは
3月いっぱいが見頃です。

遊びの森ではクリスマスローズも見頃を
迎えています。

4月からは花の庭で忘れな草と一緒にチューリップが
見られます。


3月から12月まで
それぞれの季節の花が、美しい庭が
あなたを迎えてくれるでしょう。
是非お出かけください。
コロナウイルスには気を付けてね。

私は牧野植物園とモネの庭の
回し者?じゃなくて
アンバサダー的な応援団です。

アッ!明日は牧野植物園に
行ってきます。
シンビジュームの育て方教室があるのよ。


今日も来てくださってありがとうございます。