白杖のトライリンガル

難聴だけじゃない?網膜色素変性症を併せ持つアッシャー症候群の息子達の日常を母の目からつづります。

CEIDのイベントに呼ばれました

2011-05-24 21:50:12 | 難聴・手話
昨日は平日だったけど、学校は先生の講習会かなんかで休み。

実はこの日、マー君はCEIDのイベントにお呼ばれ。
何かというと、寄付を募るイベントにCEIDの卒業生の例として出て欲しいというもの。

皆さんに、CEIDがどれだけ難聴の子供に必要なもので、CEIDで学んだ子供たちがどういう風に成長し成功していっているかを訴えるのが目的。

こういうイベントに呼ばれるということは、マー君は成功例なのだろう。

それともう一つ日本語も話すバイリンガルというところも重要ならしい。
園長先生に日本語も披露してほしいと頼まれた。

聾や難聴の子供に2ヶ国語以上教えることに、たくさんの人は戸惑いを持っている。
一つの言語すら遅れがちな難聴の子供に、幾つもの言葉で話しかけるのは余計に混乱させるのではないかと、誰でも思う。
そして、確かなデータがあるわけでもないのに、一つの言語(英語)に絞るようアドバイスする専門家も多い。

しかし移民が多いサンフランシスコベイエリアでは、親の母語が英語でないケースがよくある。
そんな時、親は一体どうしたらいいのか?っとCEIDの先生に泣きついてくる。

CEIDの先生方は、「心配要りません。子供が言葉を学ぶ能力は大人には想像もつかないものがあります。あなたの言葉で話しかけるのが一番。どんどんあなたの言葉で話しかけてあげてください。」とアドバイスする。

私もその一例だった。
耳の検査をした専門家は、「英語に絞るべきだ。」と言っていた。
でも、私にとって英語は外国語で、子供に英語でなんて話しかけたくない。
はなっから無視していたけど、CEIDで「どんどん日本語で話しかけていいですよ。」といわれたときはすごく嬉しかった。

親が日本語で話しかけても、英語が遅れることはなく、日本語も上手に話すマー君は最高の例になる。
今不安を抱えている難聴の乳幼児の親たちも、マー君の姿を見たら励みになるだろう。

私も、もし今のマー君の姿をあの時垣間見ることができれば、あんなに悲しい思いをせずにすんだのにと思う。



イベントにお呼ばれしたのは、マー君ともう一人黒人の男の子。

高級ゴルフクラブハウスでのイベント、
高級ホテルのような会場で、これまた高級な食事。

私は「タダ飯、タダ飯。」と喜んで、しっかりご馳走を頂きました。
いやいや、タダ飯食って食い逃げではありませんよ~。
私もステージに上がって、日本語披露のお手伝い。

日本語の披露の仕方は、先生が私への質問を考え、それをこっそり英語でマー君に言って、
それをマー君が日本語で私に聞くというもの。

ただ・・・、先生が何を聴いても恥ずかしがってマー君何も言わない。
じゃぁ、これは?
あれは?
っと先生が質問を変えても、「わからない。」っと答えない。


だめじゃん、バイリンガルの例として出されているのに、わからないじゃ!!!

最後には私が日本語でマー君に質問したりして、どうにかマー君の口から日本語を引き出すことができたものの、初めの予定は完全にくるってしまいました。

帰りにマー君にきいてみる。
「ねぇ、先生の質問は何だったの?」

「えっとねぇ、ママの誕生日は何?とかママの好きな色は何?とかそんな質問。」

日本語で答えるマー君。
そんな超簡単じゃない。
なんでステージではわかんないって言ったの?
人前で話すのが恥ずかしかったらしい。

思いっきり失敗だったけど、先生は「すばらしかったわ~ありがとう。」
っと言ってくれて・・・あ~いい先生だ。

ただ飯食わせてもらったのに、申し訳ないです。



マー君の課外授業

2011-04-24 14:32:49 | 難聴・手話
今日はマー君が楽しみにしていた課外授業の日。
海辺の生き物を見に、バスでバークレーマリーナに行く。

アメリカの小学校ではいつも親のボランティアをお願いしている。
特に学校の外に行く課外授業などでは、先生一人で20人の生徒を見るのが大変なので、一緒に来れる親は来てくれるように付き添いのボランティアをお願いする。

私たちはというと、もちろん一度もやったことがない。
貧乏暇なしで、仕事ばかりに追われているもので。。。

でも今は海悠が生まれたおかげで、私は育児休暇中。
そして夫もこれをいい口実に育児休暇をとっている。
(っといっても夫は家で翻訳の仕事をしていて、特に私を手伝うわけじゃないんだけど・・・まぁ、会社に行かなくていい口実なんてこのときを逃したらもうないかもしれないからっというので。不真面目な夫。)

それで、夫婦二人でボランティア付き添いとやらをしてみることにした。

当日直接目的地に行くと、もう子供達は着いていた。

あ、そういえばマー君には私たちが来ること言ってなかったんじゃ?

驚かせようと隠していたわけではなく、ただ言うのを忘れていた私たち。
マー君もちろんびっくり。
「え?なんでダディーとママがここにいるの?」

先生が説明しているのに、私たちのことが気になって後ろばかり見るマー君。


マー君のクラスには難聴の子がマー君を含めて4人いる。
難聴のレベルはマー君とそう変わらないらしい。
みんな補聴器を着ければかなり普通にコミュニケーションが取れるため、特別クラスではなく、普通クラスで健聴の子と一緒に授業を受けている。

それでも、聞き落としがないように手話通訳がついているのがすごい。



マー君はカーズのリュックを背負った私から斜め左に座っている男の子ね。
他の子供たちは手話通訳がいるのが当たり前で、特になんとも思っていない様子。


石の下にどんな生き物がいるかみんなで探しに。


マー君小さいかにを見つけました。


家に帰ってマー君にそれとなくきいてみた。

「ねぇマー君、手話通訳さんの手話見てる?」
「うん、先生の話も聞いてるけど、見えるから見てるよ。目の隅っこで。」
「すっごく速いけど、あの手話わかるの?」
「うんわかるよ。ほとんど。全部じゃないけど。」

へぇ~、そうなんだ。

聾でもないただの難聴の子に、手話通訳までつけるアメリカの義務教育、この点だけは敬服します。

イヤーモールド

2010-04-26 13:30:02 | 難聴・手話
たい君はマー君の補聴器が羨ましい。
でも、これだけは貸してあげるわけにはいけない。
もし壊れた場合を考えると、ちょっとおもちゃにするには高すぎる。

先日、たい君が一人で粘土遊びをしていた。

「やっと一人で遊べるようになったねぇ」っと夫と話していた。
ん~、でもやっぱりちょっと気になる。

そっとのぞいてみると、耳に一生懸命粘土を詰め込んでいるじゃないですか!

きゃ~たい君、だめだめ粘土を耳に入れたりしちゃだめだよ。
上から上から無理やり押し込んでいるから、結構奥まで入っている。

お兄ちゃんのイヤーモールドの真似だったんでしょう。
かわいいけど、もうしないでね~~~。

マー君の学校が始まりました

2009-09-15 03:41:19 | 難聴・手話
マー君の学校がスタートした。

アメリカではキンダガーテンは義務教育の一年目で、小学校の中にキンダーの教室がある。

マー君の学校はバークレーの中でも富裕層が住む高級住宅地にひっそりとたたずむかわいい学校で、一クラス20人の2クラスという小さめでちょうどいいサイズ。

バークレーではもっとも人気が高く、なかなか入れないらしい。

この学校には難聴教室が併設されているため、学区外であるものの入ることができた。

この学校には他の障害を持つこのための特別教室はなく、あくまでも難聴に焦点を置いている。
全校生徒はみんな簡単な手話を学び、先生方も手話ができる人が多い。


マー君は難聴教室ではなく普通教室に入ることになった。
っとはいっても、クラスの中にマー君も含めて4人の難聴の子がいる。
そのうち3人はCEIDからのもちあがり、心強い。


マー君の担任の先生はこの学校に21年勤めているベテランの先生。
キーワードに手話を交えながら話してくれる。

先日お会いしたときに、「一日目はまず補聴器の説明をするんです。残りの16人の子は補聴器を見たことも聴いたことも触ったこともありませんからね。みんな『うわ~かっこいい~、私も欲しい。僕もつけたぁ~い。』と大変なんですよ。」っと元気に話していらした。


学校には難聴教室の担任の先生の他にも、難聴教育の専門家や手話通訳が常在していて、一般教室を回っては、難聴の子をサポートしている。
マー君のクラスを担当しているのは日系アメリカ人の鈴木先生。
彼女もこの道20年以上のベテラン。
日系人にしては珍しく日本語もできる。すごくうれしい☆

アメリカの学校では普通担任の先生と、アシスタントの先生と、ボランティアの親たちが教室で子供たちと一緒になって学び遊んでいる。
だから『難聴教育の専門家による見回り』なんて仰々しい名目があっても、鈴木先生が自然に教室に溶け込んでいる姿が目に浮かぶ。

教育委員会との話では、「とりあえず普通教室に入って、もし必要であれば難聴教室にも行きましょう。」ということになっている。
でも先日鈴木先生にお会いしたときは
「マー君は全然問題ないですよ~。みんなとあっという間にお友達になって、積極的に発言もするし、ワンダフル、ワンダフル。」っとおっしゃっていた。


結局日本行きを躊躇したもうひとつの理由は学校。
日本語を学べるのはうれしいけれど、今せっかくいい学校に巡り会ったのに、それを捨てるのは惜しい。
それに難聴という点を考えると今以上にいい環境になるとは思えない。

私はどうしてもマー君を「自分だけ特別だ、自分だけが損をしている劣っている。」という気持ちにさせたくはなかった。
身近に同じ難聴の子がいる環境で育てたい、そう思ってきた。
20人中4人が難聴なんて最高の環境じゃないですか。


マー君はスクールバスも、スクールランチも、アフタースクールケアも大好き。

ただ・・・スクールバスがあと15分早く来てくれたらありがたいんだけど。
毎日遅刻なのよねぇ、今の時間だと。。。

マー君の言語レベル

2007-02-26 09:36:54 | 難聴・手話
3歳の査定があった。
今までの査定は、100項目くらいの質問に対して、親が答えることで、その子供の発達レベルを査定するものだったけれど、今回はCEIDの先生方とスピーチセラピストがレポートを書き、それから教育委員会の先生が実際にマー君と接して発達状況を査定するというもの。

これまでの査定では言語レベルが少し遅れているというものだったけど、今回の査定ではなんと、「平均または平均以上の言語力がある」とのこと。
本当かぁ?っとかなり疑わしく思ってしまうんだけど、スピーチセラピストが書いた詳しいレポートを見ていると、過大評価しているようにも思えない。
これは単純に喜んでいいのだろうか?
親としてはついつい、すごくできる子が目に入ってしまい、自分の子と比べてしまう。
だから平均くらいの子供の親は「うちの子は言葉が遅い方で。。。」っと言っているようにも感じる。
私もその一人なのだろうか。

その査定の内容を書いてみましょう。
マー君が普段使う文章の例が事細かに書いてあった。
もちろん言語レベルと言うのは英語のことですのでちょっと英語になります。
例えば

He reading a book.
I found some egg.
It going around there.
I found some more in here.
My cat scratch me.
He sliding down with the girl.
I put band aid back on.
There another dress right there.
She gonna play baseball.
などなど。

レポートにはまだまだ長々とマー君が良く使う言葉がかかれてあるわけですが、いやぁ、なかなかの観察力だと感心。

読んでわかると思うけれど、文法的に完璧ではない。
be動詞はぬけているし、三単現のSもなく、複数形のSもほとんどの場合抜けている。
これだけ事細かに観察して査定した上で『平均以上』と言っているのだから、まぁ信じて喜んでいいのでしょう。

ただ発音は相変わらず悪い。
発音に関しては「何歳児程度」っと書いてないことからすると、もうそういう単位では計れないと言うことでしょう。
発音できない子音も書き並べてある。
これまたすごい観察力。
キャットをガットと発音
ラビットをワビットと発音
ダディーをガギィーと発音
フードやフォーをプードやポーと発音
等など発音できない音の例は14つにものぼる。

でも、英語だからでしょうか、発音ができないと言われてもそんなに危機感を感じない。
日本語の発音は英語よりずっといいよ~。
英語は子音だけの音がたくさんあるのに対して、日本語はいつも子音と母音の組み合わせだから聞き取りやすいんだと思う。

生まれてすぐ耳が聞こえてないと言われた時、一度はしゃべることを諦めたことだってある。
それが、発音が少々悪いくらいで、健聴の子と変わらないくらいの言語力があるというのだから嬉しいことじゃぁありませんか。

マー君が2歳になるくらいまではすっごく心配したものだけど、今では心配もすっかりなくなった。

マー君はきっとやっていける。
そんな前向きな気持ちにやっとなれたようなきがする。


だーれでしょ。


マー君でした


お正月パーティー

2007-01-06 15:02:50 | 難聴・手話
久しぶりに家族みんなでサンフランシスコのジャパンタウンに行ってきた。
今日はジャパンタウンのコミュニティーセンターでお正月パーティーがあるよっとみずえ先生が教えてくれたんだ。

みずえ先生とは誰かと言うと、CEIDでマー君のクラスのアシスタントをしている先生。
昔CEIDに日本人の先生がいたと言う話は聞いたことがあった。
話によるとみずえ先生は、育児に専念するため、数年間お仕事をしてなかったらしいのだけど、最近先生が何人か辞めて手が足りなくなったのでCEIDがお願いして来て貰うようになったらしい。

もう少しみずえ先生のことを書きましょう。
彼女は聾で日本生まれの日本育ち。
日本では千葉の聾学校に行ったそうです。
高校を卒業してギャロデットに留学。すごいですねぇ。
卒業後サンフランシスコに移って来られたそうです。
そこで今のご主人(この方も聾)と出会い、男の子一人と幸せに暮らしているご様子。

私が知っているのはこんなところかしら。

会場に着くとすぐにみずえ先生の姿が目に飛び込んできた。
やっぱり手話をしていると目立つね。

ご主人にご挨拶をして早速私も手話会話に混ざりました。
し・か・し、、、最近全然手話を使うことがなかったからもう忘れてる。
会話をしながら「あ!その手話、見たことある、知ってる、でも何だったっけ?」っということが何度もあって、そんなことを考えている間に会話は進むわけで、もう一度全部言い直してもらうことになる。
でもやっぱりお互い日本人、自然と日本語が出てくる。
これまた日本語とアメリカ手話を一緒には使えない私。
あ~ん、じれったぁ~い。

DVDもあるわけだし、ちょっと真剣に日本手話を勉強しようかしら。

私の手話はいまいちだったけど、美味しいお持ちやお饅頭を食べて帰ってきました。


餅つきの様子

お饅頭を作っている様子
美味しかったです★


スピーチセラピーが週4回に!

2006-08-02 21:19:23 | 難聴・手話
先日、教育委員会とのミーティングがあった。
半年に一度行われている例のやつで、100項目くらいに及ぶアンケートに答えながら、マー君の成長振りを査定し、今後の教育方針を話し合うというやつ。

とてもありがたいサポートだとは思うけど、その質問項目があまりにも細かいもので、最近少しうんざりしてきた。

どういう質問内容かというと、「進行形のingは使えるか?」とか「I, my, me, mineといった代名詞を使えるか」とか、「疑問詞を使えるか?」とかとにかくそういうのが延々続く。

それだけではなく、「舌を上唇にあてることができるか?」とか「この笛は吹けるか、あの笛は吹けるか?」とか「シャボン玉を吹けるか?」などなど口の筋肉の発達状況まで調べる。

そしてその一つ一つに、「一般的には何歳ごろまでにできるようになるっ」という年齢が載っている。
遅れている項目があれば、対策を話し合われる。
はっきり言って、「そんなの黙って見ていればそのうちできるようになるさぁ~」っと言いたくなる。

まぁ、私の個人的感情は置いといて、今回の査定ではとりあえず言語は遅れてないという結果が出ました。
この年頃の子供って、早い子と遅い子とでは雲泥の差があるから、ついできる子と比べて、自分の子供は遅れていような気がしちゃうんだよね。

しかし、明らかに問題があるほど遅れているものがる。
発音!
これはもう誰の目にも明らか。

それで、スピーチセラピーの回数を今の2回から4回にしてもらおうとCEIDの先生が提案してくれたのだけれど、もちろんそれにはお金が下りなければならないわけで、簡単ではない。

マー君の聴力レベルでは週2回のスピーチセラピーが普通。
さて、どうやって教育委員会を説得するか。

そうやってみんなで構えていたのだけれど、ラッキーなことにこれまで20年聾・盲児教育担当だった人が辞めて、新しい人が担当としてきていた。
話はCEIDの先生主導で進み、案外あっさり回数を増やすことに成功。
初めての人だから、「こういうものです」っという顔をされるとNOとは言えなかったのでしょう。

っということで、マー君はこれからスピーチセラピーを一日30分週4回受けることになりました。
CEIDにはスピーチセラピストも常時2人勤務してるんだ。

これでマー君の発音は少しはましになるのかなぁ。