goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

ナニコレ珍百景「小紅の渡し」

2019年10月08日 | 自転車
日曜日に『ナニコレ珍百景』を見ていたら長良川の「小紅(おべに)の渡し」が珍百景として出てきました。

もとは川下にあった河渡(ごうど)の渡しが中山道ルートになっていたのに対し、その裏街道とか鏡島弘法さんの参詣ルートとして江戸時代から続いている渡し舟です。昔は竿と櫓を船頭さんが操っていましたが現在は船外機です。私はその竿と櫓の時代に自転車とともに渡してもらったことがあります。



さて番組ではこの渡しが珍百景なる理由を色々紹介します。渡し舟はふつう観光と思われがちですが、ここは県道(173号・文殊茶屋新田線)の一部になっているのですね。ですから渡し舟は岐阜県の管轄なのです。



それでも利用客は10名程度とかだし、南岸の鏡島から船頭さんの待機小屋(堤防上にある)に向かって、備え付けの旗を振って迎えに来てもらう方法など古き良き時代を彷彿とさせるシステムには笑いが起きていました。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
matsubaraさん (tougeoyaji)
2019-10-08 17:06:57
わかっていただけて良かったです。
鵜匠の家と銘打っているだけにその前面がベストポジションになるように
プロデュースしているらしいです。


鵜飼いも渡し舟も自然が相手ですから欠航のリスクは
どうしてもあります。
そういうときは不運としか申し上げられません。
返信する
鵜飼のおじいさんのことを、そしてベストポジションを (matsubara)
2019-10-08 08:23:17
教えていただきありがとうございます。知らなくて別の
場所から観覧していました。
これからはここへ人を案内します。鵜飼船に乗れないときは・・・

この小紅の渡しは、東京からの友人が乗りたいというので
案内しましたら、あいにく大雨で運行中止でした。
やむなくバスで着いた鏡島だけを案内しました。
でも鏡島弘法は歴史が古いので満足していました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。