峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

能登半島地震にキャンピングカー

2024年02月01日 | キャンピングカー

能登半島地震については地震発生時の1月1日に簡単に触れさせてもらいました。

その後、大学のサイクリングクラブの同期会グループラインで話題になりました。

なぜなら能登半島は1回生の夏合宿の地だったからです。1972年当時ですから50年以上前になります。

7月22日に穴水に集合し、半島先端を回って輪島、門前、富来、そして津幡で解散というコースでした。

我々のサイクリングクラブは基本テント泊だったので夏合宿はキャンプ場などで泊まることになります。

1日目が珠洲の見附島、2日目が輪島、3日目は富来の砂浜でした。夏真っ盛りでとても暑かった記憶です。

そして私と当時からの親友は1日前に金沢入りし、車も走れる砂浜、千里浜なぎさドライブウェイを通って合流しました。

※今さらですが、上記の地図で羽峠となっているのは羽咋のミスプリですね(-_-;) 今回引きずり出してきて初めて気が付きました。

 

ここまで思い出話をしてきたのも、私は当時からキャンピングスタイルで移動する体験をしていたことが言いたかったわけです。

就職してのちキャンプしたいなあとは思っていましたが、実際にキャンプできたのは子供が3人に増えたあとの1992年。能登半島の夏合宿からは20年経っていました。ドームテントを自前で買って行ったわけですがね・・・

しかしもっと気軽にキャンプしたいなあとキャンピングカーを買うのが夢になりました。それから2年後の1994年に手に入れることになりました(キャンピングカー参照)。

 

それから30年弱キャンピングカーの利便性をエンジョイしてきました。

そんななかで災害時の避難生活にキャンピングカーは最適ではないかと思っていました。

だからこういう記事(キャンピングカーが能登集結キャンピングカーが能登の災害現場で活躍している理由)はさもありなんと思いました。

記事にもあるように

『バッテリー駆動のヒーターがあり、エンジンを切っても暖かい。窓にはカーテンや覆いがある。神戸市から来た保健師の女性(48)は「快適なベッドで疲れがとれるので仕事の効率が上がる。施錠できて安心だし、人目を気にせずに着替えられるのもありがたい」と話す。』

とか

『被災地では宿泊施設が不足して状況で、災害現場を移動しながら、宿泊・食事・トイレ・暖房などを自己完結することができ、被災地に負担をかけない形での災害支援が可能となる』

などのメリットがあるからです。

これに加えて車などで引っ張っていけるキャンピングトレーラーだと駐車場さえあれば簡単に仮設住宅代わりにもできるのでいいなあと思います。実際に長野県からトレーラーハウスが届いたというニュースも流れておりますから。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブギウギに柳ヶ瀬プロレスの... | トップ | 日本がドイツから学ぶ5つのこと »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
頭が下がります! (とまぢふ)
2024-02-04 18:03:11
「千里浜なぎさドライブウェイ」って、もう
その当時には あったのですか?!
映画『トラック野郎・度胸一番星』(1977)で
初めて知りました、そこ。。。

今回の大地震で、キャンピングカー愛好家さんの
団体が当地に向かった話しをニュースで知り、
真っ先に 峠おやじさんを思い浮かべました。

「キャンピングカーを被災者に提供」
素晴らしいアイデアだと思いました!
そこなら充分整ってますし。
ただ、「我が家同然」のキャンカーを提供する事に
抵抗は無かったのか? との思いも・・・。
(使う側には関係ありません。ただ、普通の家とは
全く違う仕様・しきたりがあるキャンピングカー。オーナー、どう使われるかが不安では? と。。)
すみません。心の狭い野郎で・・・

被災者さんたちの役に立ちたいという気持ちで
ご提供された事、おおいにアッパレですッ!!
日本RV協会 (峠おやじ)
2024-02-04 21:28:50
とまぢふさん、
72年当時からありました。
千里浜なぎさドライブウェイ。
どうして知ったかは覚えておりません。

それから全国から提供されたキャンピングカーは
添付ニュースにあるように「日本RV協会」が
全国の加盟販売店に試乗車などの提供を呼びかけ
集められたそうです。

もうひとつのニュースもキャンピングカーの
レンタル会社が提供したそうなので
キャンピングカーのオーナーが関与した話ではないです。

それでも無償提供してもらえた業界団体には
感謝ですね。

それと記事のなかでも触れたトレーラーですが
実際に仮設住宅『トレーラーハウス』として届いてますね。

コメントを投稿

キャンピングカー」カテゴリの最新記事