goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

サクランボ成った

2019年05月16日 | 園芸
3月初旬に咲いた暖地サクランボ
そののち、実が大きく赤くなったのが下の状態で5月8日現在の画像です。

2年前買って、実の熟成の期間中、鳥害対策でネットをかけていたら水不足で枝葉を半分以上枯らしてしまいました。そのため
花はいっぱい咲いても葉っぱ不足で大きな実になりません。



で、5月10日に赤く色づいたものから採ってみました。全体に小さく、サクランボの甘みより酸っぱさの方が勝っています。このなかで大玉のものは違う樹から採ったものです。こちらは甘くて美味しいです。



その樹に成った様子がこちら。葉っぱがよく茂り、適度に実がついています。じつは昨年末に新たに買った苗木です。2年物とかで今春すぐに花が咲いて大きくて美味しい実が成りました。



写真のように真っ赤になってなくても充分甘いです。やはり光合成をして炭水化物や糖分を作るので葉っぱがないと致命的なのでしょうね。



柿や柑橘類では摘果しますから葉の少ない樹なら摘果すれば良かったかもしれません。ただ糖度などは同じ品種でも樹によって質が違うので一概には言えないところがあるので難しいです。樹勢の回復と合わせて来年への課題です。


ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
わが家にもサクランボはありましたのに、10年前に原因不明で (matsubara)
2019-05-17 12:13:38
枯れてしまいました。10年位収穫出来たのに残念でした。

そう言えば、ユスラウメも原因不明で去年枯れました。

ジューンベリーは、結実に至る前に枯れました。

わが家の土と合わないのかしら?
返信する
matsubaraさん (峠おやじ)
2019-05-17 18:41:25
サクランボとユスラウメ、またジューンベリーが植えてあった場所は同じか隣り合った場所ではないでしょうか?その枯れた3種の共通点はバラ科です。

じつは私んちにも植えるとすぐに枯れる場所があります。最初は何年か植わっていたリンゴの樹でした。花が咲いたので他の徒長しそうな枝を剪定したら突然枯れました。そのときは樹勢を削いだためと思いました。ところがその後カリン、アンズと代わりに植えたものが次々と枯死しました。共通点はバラ科。間に植えた椿はなんともありませんでしたから。

たぶん土壌にバラ科に悪さをする病原菌が発生したのだと思います。白紋羽病とか根こぶ病とか。経験値ではバラ科以外のものなら大丈夫だと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。