goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

皆既月食

2014年10月09日 | 自然
昨夜は皆既月食がありました。

下の写真は20時05分のもの。

皆既月食のサイトによると
部分食の始め 皆既食の始め 食の最大(食分 *) 皆既食の終わり 部分食の終わり
8日18時14.5分 8日19時24.6分 8日19時54.6分(1.171) 8日20時24.5分 8日21時34.7分
だそうですから真っ盛りの画像です。

しかし、これは雲の切れ間から偶然写せたものです。、最大ズームにすると暗くて見失ったり、すぐに雲に隠れて、この程度にしか写りません(ー_ー) 19時53分、食の最大付近のものです。


それなりに写せたのは皆既食まじかの19時22分(左)と皆既食ながら雲に遮られた19時34分(右)のもの。



左の19時22分のものは左上部分がまだ食に至ってないので惜しかったです。

 人気ブログランキングへ


御嶽山噴火

2014年09月27日 | 自然
今日のお昼に御嶽山が噴火しました。
15時頃帰宅して、たまたま見たニュースで報道してました。
今どきらしく、登山者が撮った動画(YouTube)をNHKのニュースで流してました。


(ニュースでやってた動画)

御嶽山が1979年(昭和54年)に噴火したときは、死火山かと思っていたのでビックリしました。
でもそれより衝撃的だったのが、1984年(昭和59年)の長野県西部地震による御嶽山の大規模崩壊でした。その崩壊によりランプの宿としてサイクリストの伝説(私にとって?)になっていた濁川温泉(にごりかわ)のお宿が壊滅。もちろんお宿の方々も犠牲になりました。

かつての濁川温泉(木曽・王滝)

調べてみたら、昔刊行されていた「旅とサイクリスト」1970年11月号に濁川温泉の記事がありました。北畠昭さんが行かれたときのレポートです。王滝の森林鉄道も現役だったそうです。記事の抜粋です。

『湯は河原近く、予想通り黄色く湯舟に溢れていた。底は石ばかりで・・・夕食は炉端に用意されていた。電灯はなく、自在鉤の傍らによく磨かれたランプが一つ。ほの暗い炉端でイワナを焙る主人と二人で談笑しながら・・・』
標高1200m付近だそうです。

話を戻しまして、今日の噴火です。土曜日の紅葉シーズンとのことで登山者も多かったようです。昨年一度は行った田野原の駐車場も火山灰をかぶった車ばかりです。あそこはおんたけスキー場の天辺あたり。冬場のシーズンまでに収まるのでしょうか?かく言う私も昨年、高校の同期と御嶽山登山をするつもりで田野原駐車場まで行ったのですが、雨に祟られて中止にして以来、チャレンジできてません(ー_ー)



日本百名山一筆書き(GreatTraverse)挑戦中の田中陽希さんは、御嶽山には6月11日に登頂済です。番組的には東北から北海道の山を残すのみで、現在は大雪山の手前にいるようです。この噴火がチャレンジ前に起こっておれば、パスせざるを得なくなったので、たぶん次の放送では「幸運だった」とコメントされると思います。

こういう幸運な人もいれば、今も意識不明や行方不明になられた方が何人もおられるとのこと、本当に人生は紙一重です。皆さんのご無事を祈るばかりです。

 人気ブログランキングへ


アゲハチョウの幼虫

2014年09月21日 | 自然
いまさらアゲハチョウの幼虫なんか珍しくもなんともないでしょうけど・・・

柑橘類(ミカンやレモン)の木を植えると必ず現れます。
成虫がひらひら飛んできて卵を産み付けるんです。

子供の頃うちに山椒(サンショウ)の木がありました。これもアゲハチョウの幼虫の好物らしく、その生態観察をさせてもらいました。高校の頃、家を建て直してから山椒の木はなくなったのでアゲハの幼虫とはずっとご無沙汰でした。再会したのは先代のミカンの木です。



興津早稲を入れ、その後、マイヤーレモンを入れましたので、油断するとすぐに幼虫だらけになってしまいます。そのまま放置すると丸坊主にされますから見つけるとせっせとつぶします。彼らには薬剤は効きません。でも・・・

たまにこれくらい大きくなってしまった奴を発見すると、
「勤務先で子供たちにあげるから」
と女房が持っていきます。



ですから、これくらいの奴には生態観察用の任務を与えてあげます(^^;)

 人気ブログランキングへ


マイマイガ?

2014年09月03日 | 自然
毎年春先に花が咲き、梅の実も採れる梅の木。
この前ベランダから見下ろしたら、徒長枝が軸だけになっていた。

おかしいなと思いながらも、テレビの修理やら同窓会の幹事会、そして毎日が雨だったのでじっくり見に行けなかった。

久しぶりに晴れた昨日、見てみるとビックリ。大きな毛虫が何匹もたかって梅が丸坊主一歩手前になっている。



うーむ、これがあのマイマイガ (舞舞蛾)なのだろうか?



何にしても、この程度ならまだ間に合う。
カルホスを撒いてやった。これで一日で全滅させられるけれど、来年の花は期待できないかもしれない。

別宅のリンゴの大木もしばらく見に行かなかったら、毛虫に丸坊主にされて枯死してしまった。
今年は色々とあかんみたいです(ー_ー)

 人気ブログランキングへ


カワウの編隊(長良橋)

2014年08月28日 | 自然
長良橋付近では鵜飼が毎晩行われているので、鵜は珍しくもなんともありません。
でもそれは飼い慣らされた海鵜(ウミウ)です。それに対し、
川鵜(カワウ)は鵜飼には使われていません。ウミウより小型だかららしいです。



しかし最近は大増殖し、群で飛んできてはアユなどを食い散らすとのことです。
2003年度にして既にこういう話があります。

今年5月板取川に放流した稚鮎4㌧がカワウの食害でほぼ全滅したのを受け来年2月1日解禁のアマゴについて
二の舞になる危険の高い長良川・板取川への放流を断念、板取川支流の二つの谷だけに放流するとした。
長良川・板取川といえば、アユ大国・岐阜県が誇る名川。それがこれほどの状況になっていようとは・・・
全国の釣りファンに今、衝撃が走りつつある。
漁協によると12月に入って管内各所に100~150羽単位で飛来中。「このままではアユの放流もできない。
駆除の強化はもちろん、魚の退避場所を作る対策も急がねば」と吉田参事は危機感を募らせる。




ここ1週間の間に岐阜新聞にも300羽くらいの群が上流下流に移動しながら食害しているとのことでした。
今朝、長良橋を渡っていると、上流側から続々とカワウの群が飛来します。しかも悠々と橋の上空を飛んでいきます。



1羽だけのときを時々見ますが、そういうときは水面すれすれを飛ぶので橋の下を潜って飛びます。



後から後から飛来しましたから100羽以上はいたでしょう。相当増えているようです。

 人気ブログランキングへ


日照不足

2014年08月15日 | 自然
今週のニュースで、オオッと思ったことがあります。

東海3県下の8月の日照時間が例年の20%以下しかないそうです。特に岐阜が一番低いようなことを言ってました。気象庁の予報でも8月上旬の日照時間は太平洋側は平年比27%と旬の統計を開始した1961年以降で、最も少なくなったと報じています。そしてお盆休みも不順な天候が続くようです。

そういえば台風の襲来前から雨や曇天が続いています。湿気が多いので気温は上がらなくとも不快指数や熱中症は引き続きあるようですが、考えられることは作物の不作です。雨が多いので葉モノは採れにくいでしょうし、実成りモノも太らないでしょう。この天候が続くようですと、いつぞやあったようにお米も大凶作になってタイ米を緊急輸入しなくてはならなくなったりという事態も考えられます。

また卑近な話では8月は梅雨明けで太陽光発電も期待できる月なのですが、たぶんダメでしょうね(ー_ー) 私んちは今年LEAF to HOMEにしたので太陽光発電はダメでも家で使う分はリーフから給電できます。



しかも先月末から電気契約を変えましたのでデイタイムの電気料も安くできるはずです。
何かこの危機を予測してたようで自分が怖いです。

PS.
はしこい人?は小豆相場、穀物市場などで儲けてるのでしょうね。
終戦の日の話題でないことだけは確かだな(ー_ー)

 人気ブログランキングへ


台風11号の爪痕「バキ」「メリメリ」

2014年08月11日 | 自然
台風一過の今朝、長良川は冠水していたホテル前の道路も水が引いて、大したことはない状態に戻っています。岐阜公園まで来ると歩道脇にあったライトアップ設備が倒れていました。

さらに水路脇の自転車も一部倒れたままです。でも、その先にもっと凄いものがありました。



上の写真でもうおわかりですね。
大木が道を覆うように倒れています。
根こそぎやられたのでしょうか?



根元へ行ってみました。
根こそぎではありません。根元でボッキリ。
いや根元でバキ (,_'☆\ バキですね。



これは凄いです。
今回の台風は雨台風という印象が強かったですけど、
いっとき岐阜でも猛烈に吹いた時間帯がありました。
そのときやられたのでしょう。
倒れるときは「メリメリ」って感じだったでしょう。

 人気ブログランキングへ


名和昆虫博物館がテレビで

2014年07月20日 | 自然
東海テレビで日曜お昼にやってる「スタイルプラス
俳優の内藤剛志さんが司会。東海地方のお店とか情報紹介をしてます。夏休み特集ということでリニューアルオープンしたPA、刈谷とか川島の紹介。そして今回の目玉は岐阜公園にある名和昆虫博物館です(本日7/20のバックナンバー)。



お宝照英のコーナー。先週の千本松原のときに予告してたので「おおっ(゚o゚)」と早速録画予約しました~♪ 俳優の照英がヘラクレスオオクワガタ萌え~♪って入っていきました。

明治時代に初代・名和靖が作った日本最古の昆虫博物館公式HP)です。岐阜蝶を発見したりした日本のファーブルといわれる人です(当ブログの過去記事「名和昆虫博物館」「駆虫之碑」)。

上の写真が旧館。奥にある本館が登録有形文化財になっています。ふつうは古い方が文化財になりそうなのに反対ですから凄いです(゚o゚)



今の館主・名和哲夫さんは五代目。創業者をのぞいて館主は代々ご養子さんらしいです。かりに息子さんがいたとしても昆虫に興味がなければ務まらないでしょうしからね。

私とは名字が同じこと、明治時代の出身(旧巣南町)が同じ、娘同士が同級生、毎日前を通ってネコと遊ばせて貰ってることなど、浅からぬご縁があり、今日の放送は楽しませてもらいました(^^ゞ

PS.
視聴者からのメール「夏休みに行きたい場所」に
「フランス! ツール・ド・フランスが見たい」がありました。
同感です\(^O^)/
ここんとこ毎日NHKのBS1でやってます。
いまアルプスの山岳ステージなので楽しいです。

 人気ブログランキングへ


ハグロトンボ

2014年07月17日 | 自然
私が子供の頃、母の実家の隣を流れる小川によくいたのがこのトンボでした。
当時は「おはぐろとんぼ」と教えられました。



「おはぐろ」とはお歯黒のことで、
貴族が歯を黒く染めたことから来る用語です。明治時代以前の既婚女性が歯を黒く染めていたようです。
映画では黒沢映画しか出てこないようです。



そんなところ?からネーミングされたハグロトンボは単に羽根が黒いだけなのですが、ふつうのトンボに較べると胴体が異様に細く、それに対し羽根は透明ではないので、スレンダーというか華奢な感じが際だって見えます。ふつうのトンボが羽根を広げてとまるのにチョウのように羽根を閉じてとまるのも特徴です。



日曜日に行ったナガラガワフレーバー、喫茶326。その中庭、紅葉の下にいました。

 人気ブログランキングへ


台風8号(中央本線不通)

2014年07月10日 | 自然
台風8号が猛威を振るっています。
当初は930hpsと風台風かと思っていたら、勢力は弱まったものの梅雨前線を刺激して各地で大雨被害をもたらしています。そのなかで一番深刻と思われるものが長野県南木曽で発生した土石流(NHKニュース)です。

地図では三留野と書かれた辺りの2本の川で土石流が発生したのです。

人的被害はもちろんのことですが、大変なのはこれで中央本線が不通になってしまいました。もう少し北の発電所マークより上流だったらトンネルと川端の複線なので良かったのですが、どうにもなりません。高山本線や長良川鉄道が不通になったときのように橋を架設しないと通れませんので、復旧には半年くらいかかるのではないでしょうか?

これから仕事に行きます。新幹線が止まったりすると、職場で夜明かしした経験もありますから戦々恐々としてます。

 人気ブログランキングへ


フォッサマグナミュージアム

2014年06月07日 | 自然
いやいや、ミュージアムづいています。

昨日一発目の峠の前後が15%というチョー劇坂だったかわりに姫川の谷や残雪の山、塩の道などにお目にかかれました。そしてここはフォッサマグナの谷でもありました。

次の峠に向かって車を走らせていると、今まで何度も来ているのに一度も目に入らなかった(たぶん無視していたのでしょう)断層見学公園(フォッサマグナパークと書いてあれば反応したと思います)で道草することにしました。

フォッサマグナの断層面は10年以上前、GWに行った安部峠で見て以来です。根知川の崖っぷちを遡ること400m。そこまで、いろんなものの東西比較など飽きさせない工夫がしてありました。



解説を読んでビックリ。プレートの潜り込みの断層面くらいに思っていたら、6000m以上の深さのある溝なのだそうです。その西の端が糸魚川ー静岡構造線で東の端は柏崎ー千葉構造線だそうです。



それは新潟県の石油ボーリングなどで6000m以上掘っても古い地層が出てこないことからも明らかだそうです。目から鱗でした(゚o゚)



フォッサマグナを発見したのはナウマンですね。日本に来たのは20歳そこそこ。それから10年間のうちにこういう発見をしたのですから驚きです。そこでフォッサマグナミュージアムに行く気になりました。

しかし開館時刻には早すぎます。そこで断層見学公園に行く途中に大糸線のトンネルの上を越える所があって、根知川を渡った先の根知駅離合シーン(わざわざ時刻表がトンネル上に貼ってあるのですよ)を撮影すれば時間つぶしができるわいと、動画撮りしました(^^ゞ



そしてミュージアムに行ってみると、さすが地層の博物館です。化石や鉱物や宝石(姫川沿いは翡翠の産地でもあります)など陳列物がきれいです。これは女房を連れてきても喜ぶのではないでしょうか?



そしてナウマンです。なんと日本地図に等高線をかぶせていったというではありませんか?日本の地層を研究するにも高度や傾きがわからないと図表化できませんから、測量したんだそうです。



私ら自転車乗りが大変お世話になってる等高線。それを日本に持ち込んだのがナウマンだったとは・・・ビックリです。本日2回目の目から鱗(゚o゚)です。このミュージアムはナウマン記念館も兼ねているそうです。

そして土産モノも大糸線グッズがあったり、とってもオタクっぽいミュージアムです。そういえば帰りがけに学芸員さんに蛇紋岩の謎かけをしてしまいました。

フォッサマグナ沿いには蛇紋岩が多く分布していると展示に書いてありました。蛇紋岩といえばハヤチネウスユキソウです。自生してるのは蛇紋岩がある場所(早池峰山)とBSで見たことがあります。

その他で植生があるのは聞いたことがありませんから、ダメ元で聞いてみました。やはり「???」です。ないものを聞いているので無理な話ですけと、必要条件は満たしているわけですから可能性としてはアリエールわけで、それをキッカケに色々と会話を楽しませて貰いました。

 人気ブログランキングへ


小糠雨(こぬかあめ)

2014年04月22日 | 自然
昨日は朝から微かに雨が降ってました。
初めは傘をささずに出勤しようと思ったくらいです。横にふわふわと漂っているような感じの雨なので持っていきました。でも漂う水滴がだんだん服に付くので傘をさしていても結構しっとりと濡れました。

お昼の間も降り方は変わらず、勤務先の窓から遠くを見ると、その雨は「雨の御堂筋」by 欧陽菲菲 の歌に出てきた雨のように感じました。



『小糠雨(こぬかあめ)
 こまかい雨。ぬかあめ。
  《広辞苑・第五版より》

小糠雨の糠(ぬか)は、米糠のように細かな様子を表します。その糠にさらに「小」が付いて強調されますから、もっと細かな雨という事です。音もなく降る細かな細かな雨で、傘を差しても衣服がしっとりと湿ってしまうような雨のことですね。

久しぶりにそんな風に感じました。

 人気ブログランキングへ


雪のバレンタイン

2014年02月15日 | 自然
雪のバレンタイン
ロマンチックな記事を期待した、あなた。
昨日の天気というだけです。ごめんなさい(^^;)

私は休暇を取って、スキー場に行ってました。
したがって義理チョコもありません(ー_ー)
おまけに先週と同じ雪降りでした。

めいほうスキー場のゲレンデトップ

先週ほど雪は積もってなかったので、はじめは新雪レベルでしたが、
そのうち新雪が深くなってきて先回レベルに近づいてきました。
とにかくこれだけ天気が悪いと、楽しみは食べることになってしまいます。



今回食べたのはカツふわ玉丼。
ビールはいつものとおりですけど、迷ったあげく注文した味噌汁が大正解。
暖かくて、寒いスキー場ではホッとします。



カツも先回食べたメガカツより分厚くてボリュームがありましたし、
玉子はふわとろですし、言うことなしでしたv(^^)

車まで戻ってくると、雪が吹き溜まりのように積もっていました。
ほんと風雪流れ旅ですわ。



スキー場では先回の方が積雪は多かったですが、道路は昨日の方が積もっており、
郡上八幡の市街地にも道に雪がありました。



国道も頻繁にご覧のような除雪車が出て雪かきをしていました。



私ゃ、雪道は慣れてますから、こんな状態でも5~60kmのスピードで走ってきました。
しかも雪道を走りながらとっさに上のような写真を撮ってます(^^ゞ

しかし、JAF中部本部には東海北陸の7県から通常1日で受ける電話の10倍近い
2万3800件の要請があったそうです。

たぶんそういう人は雪を舐めてて、ノーマルのまま走ったとか、
雪道走行のノウハウを知らないんじゃないか?
こんな日はプロ以外走らないでほしいな。

 人気ブログランキングへ


長良川、凍る

2014年02月13日 | 自然
昨日の朝は今冬一番の冷え込みでした。

玄関先でマイナス3度。長良橋でもマイナス3度。快晴で放射冷却したのでしょう。

伊吹山や霊山もごらんのように、モルゲンロート(そこまで赤くないって)でした。

霊山・伊吹山のモルゲンロート?
          (霊山・伊吹山のモルゲンロート?)

橋を渡りきる頃、屋形船を係留してある船溜まりに異なものを見つけました。

いつぞやのような謎の生命体じゃないですよ。



凍っているのです。水面が。



20年近く通ってますけど、長良川の水面がこれだけ凍ったのは初めてみました。

なかなか芸術的でしょ。

帰りは伊吹山と夕陽です。


遠景は晴れているからこそ、きれいに見えますねえ。

 人気ブログランキングへ


伊吹山、霊山、岐阜城に月

2014年01月16日 | 自然
1月14日火曜日の朝、辺りが凍てつく中、長良橋を渡っていると朝焼けの伊吹山が見えました。
なかなかシャープで格好良かったです。



そして目を転ずると忠節橋の向こうに霊山(りょうぜん)が見えました。汗ふき峠行ったなあ(^^;)
冬は寒いけど、空気が澄んでるから山々がよく見えていいね。



仕事が終わって帰りです。お月さまが満月に近くなってます(本日16日が満月ですね)。それが岐阜城上空に浮かんでます。そうだ、このまま岐阜公園方面に歩いていけばお月さまが限りなくお城に近づくぞ(^^;) と歩いていって撮ったのがこの写真です。



肉眼で見れば、月野うさぎ(byセーラームーン)もくっきりなのにチープな私のカメラではこれが精一杯です。三脚も立ててないしね。

 人気ブログランキングへ