goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型・色差し三昧

精密な模型製品だからこそ、色差しを施しませんか?
より、魅力を引き出しましょう。
お気に入りができますよ。

床板と床下機器の塗装~GM近鉄2600系・その23

2008年04月22日 | GM板キットの誘惑~近鉄
とうとう、親子で見てしまいました!
NHKの教育番組「趣味悠々 鉄道模型」です。
夜10時から始まりますから、先週までは…
さっさと寝ろぉ~!」
だったのですが。

車輌を塗装して、実感味を出すというのが、今回のテーマでした。
墨入れの実際を見た次男は目が点に。
水性ペンで直接車体にインクを載せていくのですからねぇ。
初めて見たら、そりゃぁびっくりするわな。

かみさん曰く。
「よなよな、こんなことしてたんだぁ~っ」
この番組がきっかけで、尊敬のまなざしを浴びるようになったとか、ワタシの株が上がったとか、
そんなコトはまったくないですね。

風のなかった日曜日の午後に、床板などを塗っておきました。
手を抜きまして、手元にあった缶スプレーを使っています。
片づけが楽ですね。

使った色は、GM鉄道カラー#35「ダークグレー」です。
「ねずみ色1号」のような明るいグレーのほうが、正しいのかもしれません。
「使い込んだ感じが出るかもしれない」とも、思ったのですよ。
キットの説明書にも、指示色としてこの番号が記されていましたし。
それでも。
ちょっと、暗すぎたような気がします。

先頭車のダミーカプラー周りです。

スカートは「ねずみ色1号」、連結器本体は「黒色」です。
電気連結器は、床下機器と共通。
近鉄電車のばあいは、連結器の本体だけが黒塗りのようですね。
参考になるモノを探して雑誌をめくっていて、初めて知りました。

主抵抗器です。

吊り碍子を白く拾っておきます。
目立たない部分ですが、愉しいんだ、これが。

実車には、何やら赤く塗られた箱があるのですね。

なんだか、よくわかりません。
沿線に住んでいれば簡単に観察できる部分ですが、雑誌だけが頼りでは見当がつかず。
遮断器のルーバーは、少し明るいグレーに塗って、変化を付けました。

もう少し凝った色差しも、できるでしょう。
でも。
床下機器の配置じたいが“それらしく”というレベルの工作なので、
下手にアクセントを付けると、かえって違いが目につきそうです。
ですから、このくらいでやめておきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床板~GM近鉄2600系・その22

2008年04月20日 | GM板キットの誘惑~近鉄
近鉄2600系の工作です。
赤い丸ノ内線??
4輌を箱に組み立て終わり、残り2輌となったこの段階でもまだ、プロトタイプの編成に迷いがあるのですよ。
もうちょっと調べておこうか、と。

水タンクを取り付けるところまで進んだものの、それから放置してあった床板に、追加加工です。
じつに1月31日以来です。
まだ、梅も咲いていませんでしたね。
いまや葉桜ですよ。
ハナミズキもきれいだなっ!

電車の冷房化にあたって必要になったモノのひとつが、大容量の電源でした。
床下の電動発電機(MG)が大型化して、素人のワタシにも目につく存在です。
キットに付属するパーツでは、MGは車体横手方向、枕木と並行な配置のものが表現されています。
でも、この近鉄2600系のばあいは、車体長手方向のようです。

てきとうに、
感じがでるように、
作ります。

水タンク中央部の両側に、MGパーツ側面を接着してみました。
この画像では、上から下へという手順になります。

端面が厚すぎるようです。
削り直してから、床板に取りつけました。

まあまあでしょう。

いちおう、こんな感じで床板の完成としました。
手前からモ2600、ク2700、サ2750のものです。

あとは、塗装待ち。

ちょっと車体を載せてみました。

気が早いですが。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前面ガラス~GM近鉄2600系・その21

2008年04月10日 | GM板キットの誘惑~近鉄
春休みが終わって学校も始まり、給食も明日から始まります。
朝のお弁当づくりから解放されましたっ!
えぇ、ワタシが作っていたのですよ。

ウチは共働きです。
ココだけの話ですが、かみさんは鬱を圧して仕事に出ています。
ワタシの稼ぎが悪いせいなのですけどね。
鬱病ですから、朝が起きられない。
そこで、弁当を作らざるを得なくなります。

いままでの長期休暇のときには、お義母さんに見てもらっていました。
ところがひと月ほど前にお義父さんが亡くなりましたから、それどころではありません。
とてもじゃないですが、頼めません。

そんなワケで2週間早起きしておべんとうを作っていました。
早めに寝なくてはならなかったので、模型で遊んでいるヒマがいつもより減りましたが、それはしかたありません。
このブログのネタには困ったけどもね。

最終日のお弁当を記念撮影。

丸いのがごろごろしていますが、うち3個づつは「タコ焼」です。
もちろん、冷凍もの。
「国内工場で生産しました」
わざわざ外袋に断り書きがありました。

冷めたタコ焼きでも、旨いんだそうです。
とうとう2週間ほぼ毎日食べ続けました。
場所埋めには楽でしたが。

面白かったですヨ。お弁当づくり。

見栄え良くするためには、どう配置するとよいのか?
すき間を埋めるには、なにがいちばん楽な食材なのか?
レイアウト作りに一脈通じるといったらおおげさでしょうかねぇ。

閑話休題。
近鉄2600系の工作です。

このキット、前面ガラスには成形パーツが入っています。

切り出しには慎重さが必要ですが、手軽にはめ込みガラスができるのは嬉しいですね。
先に、ワイパーの部分だけ銀色を拾っておきました。

ヘッドライトレンズも成形品です。

でも、これでは感じが良くありません。

縁に銀色を塗っておくのを忘れたようです。

ちょっとすき間があります。
落っこちそうだなぁ。

こんど、レンズの裏側を削って、手直ししておきましょう。
なお、これらのパーツの接着には木工用ボンドを使いました。
ひと晩経てば、じゅうぶんに乾くはずです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓を貼る~GM近鉄2600系・その20

2008年04月08日 | GM板キットの誘惑~近鉄
夜半から雨が強くなり出しました。
ウチの辺りでは花散らしの雨となりそうです。

息子どもはそれぞれ5年生と3年生になりました。
「うちのクラスに転校生が入ったんだよ。それも、和歌山県から」
「うちなんか、岡山県だよ」
「負けた~」
賑やかな新年度の始まりです。

新天地で、新たな生活を始めたばかりというかたも少なくないと思います。
ワタシにも経験がありますが、毎日が新鮮で、でもそのぶんだけ疲れるものですから、
からだには気を付けてくださいませ。

久しぶりな気がしますが。
近鉄2600系の工作です。

ようやく、窓ガラスを貼り始めました。
キットに付属している塩ビのシートを使っています。

ガラスが入ると、車輛が活きてきますね。

それにしても。
この窓ガラス貼りという工程は面倒なものです。
寸法どおりのモノをたくさん切り出すという単調な作業もありますし、
接着剤を適当な量だけ塗るという芸当も必要ですから。
なかでもいちばん面倒に思えるのは、埃を取り除くことでしょうか?
塩ビという材料は静電気を帯びやすいのか、すぐ埃だらけになるので、滅入ってくるときがあります。

たぶん、もっといい材料を売っているのだろうけどな。

70分かけて、ようやく3輌を貼り終えました。
まだ、続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根機器~GM近鉄2600系・その19

2008年04月02日 | GM板キットの誘惑~近鉄
4月1日をもって新年度になりましたね。
皆さまのことろでは、どのような変化があたでしょうか?

ワタシの仕事場では、新顔はいません。
人事異動もありません。
イマイチ変化がないような。
ちょっと、残念な気がします。

例によって板キットの工作。
近鉄2600系です。
ようやく、ヒューズ箱と列車無線アンテナを接着しました。
2日間かけて、たったのこれだけです。

ま、しかたありません。
家庭の事情ということにしておきましょう。

余儀なきことというのは、ままあるものです。
そんなときも腐らずに、一歩前に進めたらそれを喜ぶ、そんな余裕がほしいものです。

因みにワタクシ、ただいま余裕がありません。
工作が荒れそうだな。

パンタグラフの周りは、こんな感じになりました。

パンタグラフを載せるときが楽しみです。

運転台側の列車無線アンテナは、こんな感じに。

台座と屋根板のあいだのすき間が目立つようで…。

使った塗料をまとめておきます。
GM鉄道カラー#14「灰色9号」          :クーラー、ダクト、パンタ配管
Mr.カラー #35「ダークシーグレー」      :屋根全体、列車無線アンテナ(台座)
Mr.カラー #37「RLM75グレーバイオレット」:ヒューズ箱、列車無線アンテナ(上部)
組み合わせとしてはいい線をいっていると自画自賛。
いかがでしょうか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地道にタッチアップ~GM近鉄2600系・その18

2008年03月31日 | GM板キットの誘惑~近鉄
住んでいるマンションで、管理組合の総会がありました。
役員は輪番制で、これから2年間書記を務めることになります。
総会といってもあまり難しいことはなくて…
管理会社が、だいたいのおぜん立てをしてくれるのですよ。

管理組合の理事長は、議事の進行を司ることになっています。
でも、議題の説明は、ほとんどが管理会社のひとがやってくれます。
まさしく、手とり足とりですな。

総会で決められることのなかには、会計や権利に関することも多いので、
難しいことをいえば法律が絡んでくる部分もあります。
にわか仕立ての、輪番制の役員でも総会を進めていくことができるのは、
プロがバックに控えているからなのですね。
改めて、思いました。

冷たい雨の降る晩ですが。
近鉄2600系の工作です。

細かいミスが積み重なって、そろそろ放り出したくなってくるころです。
飽きが来た、とも言いますな。
まぁ、なんとか続けています。

塗装のミスは、タッチアップでごまかします。
雨樋と屋根との塗り分け線とかね。

配管は塗り分けましたが、ヒューズ箱を付けるところまでは達せず。

しかしまぁ、改めて感じるのですが、
模型作りは、つくづく体力勝負だねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貫通ドアを塗り分ける~GM近鉄2600系・その17

2008年03月30日 | GM板キットの誘惑~近鉄
東京は、桜が満開の週末を迎えました。
皆さまのところはいかがでしょうか?
花の命は短いとか、はかないとか、よく申します。
でも、見ごろはこれからですよ。
新芽がいっせいに芽吹くころの葉桜には、花にはないみずみずしさと勢いが感じられます。
むしろ、こっちのほうが見ていてすがすがしいかな、と思うくらいに。

さて近鉄電車です。
貫通ドアーを塗り分けました。

使った塗料はGMカラー#5「国鉄クリーム1号」。
実車を見たことがないのできちんとしたことは言えないのですが、イメージとしてはいい線をいっているのではないかと思います。
果たして、どうなのでしょうか?

実物では幌に隠されて、外からは見えないところです。
塗り分けるとかえって目立つから塗り分けない、という考え方もあるようです。
なるほどね。
ワタシは、ただ単に塗り分けるのが好きですから、塗りました。
メリハリがついて、実物どおりに別パーツのような気がしてくるから、塗り分けるのです。

余談ながら、筆塗りの手順は…

とりあえず、妻板に対して垂直の面から塗ります。

平面は狭い所から。

じぶんでも、その手順の根拠は分からないのですが、指先を慣らそうというのかもしれません。

で、平面を。

乾いてから、もういちど塗りました。
ちなみに、6輌で正味45分ほどかかります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダクトがついた~GM近鉄2600系・その16

2008年03月29日 | GM板キットの誘惑~近鉄
今年の桜は早そうですね。
都心ではもう満開になったといいます。
花が開きつつある時期に寒い日があれば長持ちするようですが、今年は一気に咲きました。
一気に散りそうな気がします。

夜桜見物も乙なものですが、電気が無かったころにはどうだったのでしょう?
100~80年ほど前までは、電灯で照らされた夜桜を見ることはできなかったはずです。
提灯か何かで照らしたのでしょうか?
だとすれば、それはほの暗く、しかし光は黄色いですから、もっと妖艶だったであろうと思います。

さて。
近鉄電車です。
屋根上のダクトを接着し終えました。

横着して、手元にあったプラモデル用の接着剤を使っていますから、よく見るとはみ出しているところがあります。
ゴム系接着剤で、もっと丁寧に取り付けるべきところなのですが。

サ2750については、屋根板の接着の向きを間違えたために、クーラーの位置が狂ってしまいました。
知らぬが仏とは言いますが、判ってしまうと気になるものです。
嫌になっちゃうなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷房を載せる~近鉄2600系・その15

2008年03月26日 | GM板キットの誘惑~近鉄
どうにもしんどいことがあったときには、
夜更けに模型を作るに限ります。
とくに、雨の夜などは。
窓を開けて、雨だれの音を聞きながら静かな晩を過ごしても、
むちゃくちゃ寒くはない季節がやってきました。
ありがたいことです。

ま、現実逃避ではあるんだけれども。

約2カ月ぶりに、仕掛かりのプラキットを進めました。
グリーンマックス製、近鉄2600系6輌編成です。

だいたい、車体はここまで出来上がっていました。

屋上機器、なかでも目立つ冷房装置を載せましょう。

位置決めは、キットの指示通りにパーツ固定用の穴を開けてあるので簡単です。

これだけでもいいや、という気になってきます。
が。
ラインデリア用のモニターというのが屋根全長にわたってついています。

パーツを、現物合わせの長さで切ってから接着するんだな、これが。

気長に進めましょう。

たかが模型です。
眠くなったら、寝ることです。


もちろん、興が載っているのなら、作業は進めておくべきです。
集中力があるときというのが、いちばん大事ですから。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水タンク~GM近鉄2600系・その14

2008年01月31日 | GM板キットの誘惑~近鉄
翌日のために急に小銭が必要になりました。
こんなときにも便利なのが、コンビニですね。
なにを買おうかなぁなどと思いつつ出かけます。

いざ店についてみると、なんだか様子が違いました。
足もとに、清掃中という札が立っていて、“ご協力をお願い”されてしまいました。
みると、ちょうどワックスがけの最中で、
青いつなぎを着た金髪のお兄ちゃんがモップのお化けのような機械を動かしていました。
へんなところに白くて大きい四角い箱があります。
模様替えしたのかなぁと思ったら、これはちょっと移動してあったアイスのショーケースの背中。
月に何回というように、定期的に掃除をしているのですね。

向こうも客商売ですから入ろうと思えば入れたでしょうが、遠慮しました。
乾いていないワックスに足跡をつけるのは気が引けます。
歩いて2分もかからないコンビニなので、また出直しましょう。

考えてみればあたりまえなのですが、実際にコンビニの清掃作業を見たのは初めてだったので、ちょっと面喰いました。
24時間営業ですから、掃除の時間を確保するのも大変なのでしょう。
本部から、あらかじめ時間の指定があるのでしょうか?

仕事をしているひとに対しては、いかにに制限時間内に美しく仕上げるかが要求されるわけで、
それが上手くできたときに、働く者の喜びはあるのではないかと思います。

もっとも、給与や休日、保険などの条件が過酷であれば、“働く者の喜び”などとのんきなことは言っておれません。
企業家や起業家だけではなく、
世間のひとが気持よく過ごせるために気を配ってくれる人の働きを正当に評価できる社会であってほしいと思います。

じゃぁ、そういう社会を作るために、ワタシは何をしているの?
そう聞かれると困りますねぇ。
鉄道模型という趣味は、どのように社会のお役に立つのでしょう?

折しもこんどの週末にヨコハマ鉄道模型フェスタが開かれます。
今年は、ワタシは行く予定はないのですが、
ランドマークという場所柄なのか模型マニアよりも通りすがりの親子連れの姿が目立つイベントで、
愉しそうな子どもの姿を見かけると、それだけで鉄道模型は幸せだなぁ、などと感じるのです。
も~ちょい、ワタシも人を喜ばせる場に立ちたいモノです。

さて。
喜ぶ人がいるのかどうかわかりませんが、工作日記。

2日間で進んだのは、水タンク3個だけです。
いやぁ、忙しかったもので。

いつものように(?)パーツには余分な突起などがありますから、削り取ります。
もちろん、上が加工前、下が加工後です。

いつも、ヤスリを手に取るまでが、長いんだよなぁ。

これは、サ2750の床板に接着したところ。

ク2700も似たような位置です。

次回はMGか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする