寒い朝が続きます。
今年は冷え込むなぁ。
霜柱を踏みつけながらそんなことを思ったので、各地のアメダスの記録が公開されている気象庁の統計情報を調べてみました。
…おととしの2月に、もっと冷え込んだ晩がありました。
もっと寒くなるのでしょうか?
さて。
板キット作りを愉しんでおります。
いやぁ、手を動かしてみるものですな。
半ば懸案だったTNカプラーの取り付けがうまくいきましたので、気分よく、つぎ工程です。
下ごしらえを終えていた床下機器を、床板に取り付けていきました。
参考資料は、この本です。
普及版全11冊が、ワタシのバイブル。

この巻ではおよそ1970~80(昭和45~55年)に製造された形式が収録されています。
このシリーズが刊行された時点では最新型だった電車たちですが、
現在では更新工事を受けたり廃車されたものも数多くあります。
ですから、ページを開くたび、ときの早さを思います。
本を片手に、床下機器を接着していきます。
上から順に、モ2600、サ2750、ク2650です。

モ2600のものはキットのパーツをそのまま使っていますが、ほかの2形式はてきとうに切り継ぎました。
ご存知のように、GMキットの床下機器は共通部品が多いですから、どうやっても実車とかけ離れていることが多々あります。
突き詰めて考えていくと、にっちもさっちもいかなくなりますね。
どのように並べれば雰囲気が掴めるか、パズルみたいで苦しくも愉しい工程です。
まだ。
水タンクやMGなどが付いていませんが、どんな感じになったのでしょう?
一刻も早く、様子が見たいです。
台車を取り付け、車体を載せてみました。

ふーむ。
重量感が足りないと思いませんか?
台車の際まで機器箱がぶら下がっているほうが、近鉄電車らしいような気がします。
台車より車端側にも、機器箱があるはずですね。

この工程、まだまだ続きます。
余談ながら、クリヤーを吹き付けた車体は、埃を呼びやすいのでしょうか?

今年は冷え込むなぁ。
霜柱を踏みつけながらそんなことを思ったので、各地のアメダスの記録が公開されている気象庁の統計情報を調べてみました。
…おととしの2月に、もっと冷え込んだ晩がありました。
もっと寒くなるのでしょうか?
さて。
板キット作りを愉しんでおります。
いやぁ、手を動かしてみるものですな。
半ば懸案だったTNカプラーの取り付けがうまくいきましたので、気分よく、つぎ工程です。
下ごしらえを終えていた床下機器を、床板に取り付けていきました。
参考資料は、この本です。
普及版全11冊が、ワタシのバイブル。

この巻ではおよそ1970~80(昭和45~55年)に製造された形式が収録されています。
このシリーズが刊行された時点では最新型だった電車たちですが、
現在では更新工事を受けたり廃車されたものも数多くあります。
ですから、ページを開くたび、ときの早さを思います。
本を片手に、床下機器を接着していきます。
上から順に、モ2600、サ2750、ク2650です。

モ2600のものはキットのパーツをそのまま使っていますが、ほかの2形式はてきとうに切り継ぎました。
ご存知のように、GMキットの床下機器は共通部品が多いですから、どうやっても実車とかけ離れていることが多々あります。
突き詰めて考えていくと、にっちもさっちもいかなくなりますね。
どのように並べれば雰囲気が掴めるか、パズルみたいで苦しくも愉しい工程です。
まだ。
水タンクやMGなどが付いていませんが、どんな感じになったのでしょう?
一刻も早く、様子が見たいです。
台車を取り付け、車体を載せてみました。

ふーむ。
重量感が足りないと思いませんか?
台車の際まで機器箱がぶら下がっているほうが、近鉄電車らしいような気がします。
台車より車端側にも、機器箱があるはずですね。

この工程、まだまだ続きます。
余談ながら、クリヤーを吹き付けた車体は、埃を呼びやすいのでしょうか?
