goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

東京都大手町 将門塚

2021年11月14日 15時00分19秒 | 旅行
神田神社へお参りしたあと、湯島聖堂に寄り道して、新御茶ノ水駅から大手町駅まで地下鉄で移動する。

大手町駅のC5出口の前に将門塚がある。平将門は討ち死にしたあと、その首が京都で晒し首にされたが、3日目に大空を飛び、この地に落ちたという。以来周辺に災いをもたらした。

時宗二祖の真教上人が将門に蓮阿弥陀仏と名付けたところ、災いが消えた。傍らに日輪寺があって首塚を護っていたが、日輪寺は江戸時代に浅草に移転させられた。日輪寺は今も浅草ビューホテルの近くにある。

以来、ここはアンタッチャブルの場所になった。何度か移動する話があったのだが、その度に工事事故が続発し、移せなかったという。

三井物産ビルの前にある。

皇居・大手濠が近い。




将門塚があるおかげで、三井物産ビルはL字形になっている。都心の超一等地だから、敷地目一杯にビルを建てたかっただろうに。





将門塚。クローズアップで撮影したかったが、祟られるような気がして遠慮した。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印紀行 神田神社 東京十社の一つ

2021年11月14日 11時56分27秒 | 旅行
地下鉄・人形町駅から浅草橋経由で御茶ノ水駅へ移動する。聖橋を渡り、湯島聖堂の横を歩き、神田神社に至る。

神田神社は、東京十社の一つである。最初に神田神社を訪れたとき、道が分からず地元の人に道をきいたことがある。「神田神社? どこだ?」と不思議な顔をされた。神田明神といい直すと、すぐ教えてくれた。地元の人は、明神さんと覚えている。神田神社ときかれても地元じゃ通じないよ、と云われたものだ。

平将門を祭神とする神社のイメージが強いが、第一の柱は大己貴命で、第二の柱は少彦名命であり、平将門は第三の柱となっている。



神門が華麗である。


普通、神社というと、静粛荘厳というイメージだが、神田明神は違う。神田明神は、威勢がいい。祭り囃子が聞こえてきそうな気がする。豪勢な雰囲気のある神社は珍しい。

運気が下がったと感じたときは、ここがいい。



狛犬も威勢が良くて豪快である。



境内の中に神田明神文化交流会館があり、1階が土産物店になっている。御朱印はここで貰える。朱印紙だが、買い求めると、通常のものの他にもう一枚入ってていた。神田明神のものである。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする