goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

四国八十八ヵ所霊場の想い出 第44番 大宝寺

2021年05月22日 13時15分03秒 | 旅行
最大の難所である岩屋寺を参詣後、第44番の大宝寺へ向う。第44番なのだから、札所順にまわれば、ここで八十八ヵ所の前半を巡り終えるわけだが、実は全行程の3分の2を歩いたことになる。45番以降88番までは全行程の3分の1でしかない。それだけ札所が密集しているということである。

大宝寺の入口は分かりにくい。脇道にそれるような感じだ。右が自動車道で左が参道。


山道を歩く。



途中に仁王門がある。



本堂。


大師堂は横長で印象的だ。


境内。第43番から85キロも離れているので宿坊がある。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヵ所霊場の想い出 第45番 岩屋寺

2021年05月22日 12時42分18秒 | 旅行
ツアー3日目。松山市のホテルを出発し、第45番札所・岩屋寺へ向う。バス・ツアーで最大の難所である。他の難所とされる札所は、タクシーやロープウェイを利用できるが、ここはそうではない。麓から20分ほど坂道を上がる。







岩屋寺は崖の下にある。本堂は岩に食い込むように建てられている。



大師堂は重要文化財である。こちらの方が大きい。



崖に洞窟があるが、修験者が修行した場所だ。山形県の山寺(立石寺)にもこういう洞窟がある。日本だけかと思ったが、DVDでイタリアにもこういう崖に穴をうがち修行した場所があるのを見た。洋の東西、何か、こういう場所で修行したくなるらしい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヵ所霊場の想い出 第53番 円明寺

2021年05月22日 11時15分13秒 | 旅行
第52番・太山寺から第53番・円明寺へ向う。車で5分。

ご朱印の受付は17時までである。ギリギリ間に合った。勤行が終わったときは17時を過ぎていた。




境内の真ん中に楼門があるのが珍しい。



円明寺には、キリシタン灯籠がある。弘法大師とキリシタンが結びつかないので記憶に残る。




ここでこの日の行程を終える。宿泊は、松山市内のホテルだった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヵ所霊場の想い出 第52番 太山寺

2021年05月22日 08時56分45秒 | 旅行
大洲近くの番外・十夜ヶ橋永徳寺をお参りしたあと、松山市に向う。札所の順番なら、第44番大宝寺に向うところだが、大宝寺の次に行く岩屋寺がバスツアーの最大の難所である。時間もかかる。翌朝にまわすのが普通らしい。

松山市には札所が多い。どこからお参りするかは先達によって異なる。この時は第52番の太山寺をお詣りした。松山市を通り抜けて、松山観光港の近くまで行ったことになる。

太山寺といっても、どの寺だったのだろうかと記憶があやしくなる。このあと1日に12ヶ寺もまわる日があるのだ。どこがどの寺だったか、記憶は曖昧だ。

太山寺は、写真を見て、思い出した。太山寺の本堂は国宝である。忘れるわけがない。

本堂。




大師堂は階段の上だった。




帰り道。この坂道はよく覚えている。このあとにお詣りしたときに、足がやや不自由な人がいて、この坂道で難儀していた。妙なことを思い出すものだ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする