ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ぶらり町めぐり&御朱印
町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。
四国八十八ヵ所霊場の想い出 第44番 大宝寺
2021年05月22日 13時15分03秒
|
旅行
最大の難所である岩屋寺を参詣後、第44番の大宝寺へ向う。第44番なのだから、札所順にまわれば、ここで八十八ヵ所の前半を巡り終えるわけだが、実は全行程の3分の2を歩いたことになる。45番以降88番までは全行程の3分の1でしかない。それだけ札所が密集しているということである。
大宝寺の入口は分かりにくい。脇道にそれるような感じだ。右が自動車道で左が参道。
山道を歩く。
途中に仁王門がある。
本堂。
大師堂は横長で印象的だ。
境内。第43番から85キロも離れているので宿坊がある。
四国八十八ヵ所霊場の想い出 第45番 岩屋寺
2021年05月22日 12時42分18秒
|
旅行
ツアー3日目。松山市のホテルを出発し、第45番札所・岩屋寺へ向う。バス・ツアーで最大の難所である。他の難所とされる札所は、タクシーやロープウェイを利用できるが、ここはそうではない。麓から20分ほど坂道を上がる。
岩屋寺は崖の下にある。本堂は岩に食い込むように建てられている。
大師堂は重要文化財である。こちらの方が大きい。
崖に洞窟があるが、修験者が修行した場所だ。山形県の山寺(立石寺)にもこういう洞窟がある。日本だけかと思ったが、DVDでイタリアにもこういう崖に穴をうがち修行した場所があるのを見た。洋の東西、何か、こういう場所で修行したくなるらしい。
四国八十八ヵ所霊場の想い出 第53番 円明寺
2021年05月22日 11時15分13秒
|
旅行
第52番・太山寺から第53番・円明寺へ向う。車で5分。
ご朱印の受付は17時までである。ギリギリ間に合った。勤行が終わったときは17時を過ぎていた。
境内の真ん中に楼門があるのが珍しい。
円明寺には、キリシタン灯籠がある。弘法大師とキリシタンが結びつかないので記憶に残る。
ここでこの日の行程を終える。宿泊は、松山市内のホテルだった。
四国八十八ヵ所霊場の想い出 第52番 太山寺
2021年05月22日 08時56分45秒
|
旅行
大洲近くの番外・十夜ヶ橋永徳寺をお参りしたあと、松山市に向う。札所の順番なら、第44番大宝寺に向うところだが、大宝寺の次に行く岩屋寺がバスツアーの最大の難所である。時間もかかる。翌朝にまわすのが普通らしい。
松山市には札所が多い。どこからお参りするかは先達によって異なる。この時は第52番の太山寺をお詣りした。松山市を通り抜けて、松山観光港の近くまで行ったことになる。
太山寺といっても、どの寺だったのだろうかと記憶があやしくなる。このあと1日に12ヶ寺もまわる日があるのだ。どこがどの寺だったか、記憶は曖昧だ。
太山寺は、写真を見て、思い出した。太山寺の本堂は国宝である。忘れるわけがない。
本堂。
大師堂は階段の上だった。
帰り道。この坂道はよく覚えている。このあとにお詣りしたときに、足がやや不自由な人がいて、この坂道で難儀していた。妙なことを思い出すものだ。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
プロフィール
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2021年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
御朱印巡り 谷保天満宮 東国最古の天満宮
御朱印巡り 武蔵國一之宮 小野神社
御朱印巡り 東京都府中市 武蔵総社 大國魂神社 くらやみ祭
御朱印巡り 日本橋茅場町 日枝神社日本橋摂社
御朱印巡り 日本橋兜町 兜神社
御朱印巡り 東京神楽坂 赤城神社
御朱印巡り 東京神楽坂 毘沙門天
御朱印巡り 東京深川 富岡八幡宮
御朱印巡り 深川不動堂
御朱印巡り 東京都豊島区 高岩寺(とげぬき地蔵)
>> もっと見る
カテゴリー
映画
(61)
本
(6)
雑感
(571)
日記
(300)
神社仏閣
(15)
旅行
(2612)
グルメ
(4)
最新コメント
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年04月
2024年03月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ