第29番の土佐国分寺から第30番札所・善楽寺へ移動する。
第30番の善楽寺は、神仏分離の悲劇が長く続いた寺である。善楽寺と道を隔てたところに土佐一之宮・土佐神社が鎮座する。ということは、善楽寺は土佐神社の別当寺であったことを示す。
明治の廃仏毀釈で、善楽寺は廃寺となり、本尊と弘法大師像は国分寺に預けられた。その後、安楽寺という寺院が本尊を預かり、30番札所となった。明治9年(1876年)のことである。
その後、昭和4年(1929年)に善楽寺が再建され、30番札所が二つあるという事態になった。
裁判で決着がついたのが平成6年(1994年)である。
善楽寺の朱印をみると、左側に”土佐一ノ宮”と筆書されている。お寺なのになぜ一ノ宮かと疑問が起きるが、かっては土佐神社の別当寺だったのだ。
個人的なことだが、個人で一ノ宮巡りをしていたとき、土佐神社にお参り来たことがある。その時は隣に善楽寺があることは全然気がつかなかった。
善楽寺でこの日の行程を終え、高知市のホテルに宿泊した。