泡導入の前に数種類の泡の味見をしてます。
先週の日曜日、カリスマ電気屋さんとこれの味見をし

今週の平日はこれの味見

やっぱり、ビールらしい味のホッピーで行こうと思い
よーーーーく見たら
炭酸飲料

しかし、アルコール分0.8%

0.8・・・・これじゃー採用不可能だわ。
他を考えます。
先週の日曜日、カリスマ電気屋さんとこれの味見をし

今週の平日はこれの味見

やっぱり、ビールらしい味のホッピーで行こうと思い
よーーーーく見たら
炭酸飲料

しかし、アルコール分0.8%

0.8・・・・これじゃー採用不可能だわ。
他を考えます。
いっぱいいっぱい振って振って振りまくり~♪
自家製にしたら?
ホップを付け込む
おーーーーい
ふってどうするん?
自家焙煎の次はビールも造るんかい
わたし、今、作りたいと言うか習いたいのが
あるんよ。
松下さんの豆腐
どうやろーか。
あれは絶品よね
(作る工程(薪を使って作られているとこや年期の入った鍋も)からして)
老野湧水の「かわの」さんのお師匠さんですか?
是非そのお豆腐、習ってくださいまし
よー知ってますね。
たしかに、河野さんが習った方です。
しかし、味は違います。
作る人が違えば味は変わりますよね。
また工房に味があるんですよ。
たぶん四・五年前のお盆過ぎのブログに二枚くらい写真があります。
お年寄りから習えるものは早く習っておいたほうがいいですよね。
その次に薪を燃やす釜戸造り~
あっ、忘れてた、畑に大豆を植えなきゃ( ̄ー ̄)
やはり、基本は育てることからですよね。
って、薪拾いからかよーーーーー
山へ薪拾い!!それはあなたへ託しますわ。
お気をつけて。
山が呼んでるよ