goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

Takonda-cho

2015年01月07日 00時27分30秒 | 散歩は夢中


例によって散歩中、こんな銘板が目に止まった。Fushimi-kuとあるけれど、伏見区をローマ字表記でするならFusimi-kuではないのだろうか。これはローマ字表記ではなく、英語圏人向け英語表記ということなのだろうか!?

伏見区醍醐多近田町は日本人向け日本語漢字ということになるのだな・・。その左はハングルだから、朝鮮人向けだ。そのまた左は、伏見区の見だけが日本語漢字とは違っている。中国人向け簡易体中国漢字(?)ということか・・。

Takondaを見て、テコンドをすぐに連想した。外国人との交流が盛んな町なら、多近田テコンド道場なんていうのもあるかも知れない。

追記:ローマ字表記には、ヘボン式と訓令式と日本式というのがあると、コメントのやりとりと検索で知りました。小学校で習った時はヘボン式ではなかったけれど、だんだんと英語が浸透してきたから、ヘボン式の方が格好良いということなのだろうと思われます。tonbiもとtombiと書いた方が今っぽい。要するに言葉は通じたら良いわけで・・・。最近、舌鼓をどう読むか、ひらがな混じりならどう書くかという問題にぶつかりました。正確には『したつづみ』だそうですが、江戸時代から『舌づつみ』という表記があるそうで、まぁどっちでも通じれば良いので間違いとは言えないようになってるとか。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドラマ | トップ | 木幡池のキンクロハジロ »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-01-09 09:42:24
Fushimi-kuとあるけれど、伏見区をローマ字表記でするならFusimi-kuではないのだろうか。これはローマ字表記ではなく、英語圏人向け英語表記ということなのだろうか!?・・・・そうか・・・

shinsuke と書いてきたがsinsukeでもいいのか?
新年度の「不思議」 発生。
ローマ字表記ではなく、英語圏人向け英語表記・・・

ヘボン式とか訓令式がローマ字表記にはあるらしい。
それ以上は深入りできずに・・・じゃあ?
青木を「aoki」と表示しても「えぃおき」と発するそうだが
Aが母音だから?(あいうえお)をそう表す?
外人が(Aあア)と発する為の表記法はイカに?

返信する
sukeboさんへ (とんび)
2015-01-09 18:32:13
>ヘボン式とか訓令式がローマ字表記にはあるらしい。
ありがとうございます。
知りませんでした。
私が小学校で習ったローマ字表記法は訓令式だったようです。
教師が黒板にスラスラ書いて、時々shiと書いてから『あーこれは英語だったな』とか言ってはhを消していたのが記憶に残っています。
それで、いつもshiやchiに違和感があったのでした。
ヘボン式ね・・・もう、他人にも知ったかぶりできそうです。

>外人が(Aあア)と発する為の表記法はイカに?
英語圏では母音が続くボインボインは無しなんでしょうかね!? 
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2015-01-09 18:48:42
訓令式にこだわるなら、
Takonda-choのchoも問題視すべきでした。
訓令式ならthoでした。
そういう中途半端な問題提起は問題ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

散歩は夢中」カテゴリの最新記事