こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


メッセンジャー

2011年06月30日 09時22分37秒 | 映画・DVD
・・さん辛いですね。
私も医大で知り合った二人の人の最後を見ております。
この呼吸器の戦いはとてもつらい物があります。
先日、担当医に万が一の場合のこと、全部話しました。
先生は、静かにそのことは聞いておこうと思っていました、と言われました。
私も覚悟は決めていてもいざとなるとy涙が出てしまいます。
これからどれぐらい生きられるのかは、神のみぞ知るですが、いち日一日を大切に生きていこうと思っております。

それでなくとも梅雨の暗い季節なのに、滅入ってしまう話になってしまいました。
ごめんなさ~い。
皆さん、せめて今日だけは明るく行きましょうね。

ではまた出~す。 



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   
      思い・・・


   最近  子供が借りてきて・・


    何かな?と観て見た。


    う~~~ん   なかなか  おもしろい・・・


   

病気

2011年06月25日 14時44分32秒 | 言葉
・・・を患って日々葛藤されてる方たちが多く集まる場。
50代のお母様は何を悩まれてますか?
大事な息子の彼女がただ『・・・』だから…?
『・・・』だから反対?
・・・を理解するために立てられたトピなら寄り添うこともできますが、息子可愛さの悩みでしたら、病気以外のカテへ行って頂けませんか?

・・2

2011年06月18日 17時02分07秒 | ダイエット
朝バナナ。
お白湯を積極的に飲む。(身体を温めるため)
できるだけ散歩。
できるだけストレッチ。
できるだけフリフリダンス。
お菓子を極力減らす。
野菜をできるだけ摂取。
バランスの良い食事。
適度な運動。


      ・・・・・・・・・・・


    う~~~ん


  何か気を付けないと駄目だなこれは。。

・・

2011年06月18日 12時18分03秒 | ダイエット
▼ 【重要】 ・・・・・サイト終了のご案内(2011/5/24)



長年にわたり運営しておりました 本「健康・・・・・」のサービスですが、
このたび2011年6月末をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。

これまで長らくサービスをご利用いただきましてありがとうございました。

また、サービス終了にあたりユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけすることになり、
大変申し訳ございませんが、何卒、ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

ご登録いただいた会員の皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、
弊社が責任を持って消去させていただきます。



     ・・・・・・・・・・・・・・


   あちゃ~~~   終わってしまうのね。


     ふむふむ・・・

甘いね・・・

2011年06月18日 08時28分32秒 | ダイエット
あっという間にリバウンド!? ダイエット油断体質チェック - 診断結果

あなたは“油断体質”

良く言えばマイペース、悪く言えば自分を甘やかしがちなあなた。
マイペースな特性を活かして無理のないダイエットができるものの、成功後は途端にダイエット前の生活に戻ってしまいやすい。
リバウンドを防ぎたいなら、成功後も体型を維持するための食生活や運動量を心がけていくことが大事。
身体が慣れてくれば、精神的にも無理を感じなくなるので、とりあえず続けてみよう。



・・・・・・・・・・・・・・・・・



     なるほど・・なるほど。

2週目

2011年06月16日 09時07分49秒 | ダイエット

■魚介類が不足しています
「脂の乗った魚」と言いますが、魚の脂には血液のコレステロールなどを低下させる働きがあります。
これに対し肉の脂身は取り過ぎるとコレステロールを合成してしまいます。
同じタンパク源でも、肉と魚には大きな違いがあるのです。
魚介類はダイエット中でも必要な食材ですので、メニューに取り入れるようにしましょう。

■取り過ぎている食品群はありません
ダイエット中は、ご飯やめんなどの炭水化物とお肉類を過剰に取り過ぎることは注意した方がよいですが、ここしばらくは取り過ぎることなく過ごせましたね。
この調子でいきましょう。

■食事のバランスを意識しましょう
現在は食べたいものを、何となく食べている状態ではないでしょうか? 
1日のはじまりに今日はこんな食事を取ろう! とざっと考えてみましょう。
意識して食べるのと、無意識で食べるのでは食事内容に雲泥の差が出てきます。
「今日は3食のごはんだけしか食べない。」という目標を自分で決めて、実行してみましょう。
最初は口寂しくつらいかもしれませんが、胃腸も休まり、体もすっきりしてきます。
どうしてもおなかがすいてしょうがないという人は、きのこや海藻類などのローカロリーのものをたっぷりと食事の中に取り入れてみましょう。

■揚げ物を摂ってしまいました
栄養バランスが整ってくると、体は必要以上に油分を欲しがらなくなります。
もう一度食事内容を見直してみましょう。
栄養バランスも崩れていませんか? 
多種類のものを食べるように心がけ、特にゆでた野菜をたっぷり取りましょう。

毎日の食事に気を配りながら、今週はより良い食事ができるようがんばってください。

菓子

2011年06月12日 18時55分48秒 | Weblog
  

     うん  このお菓子は旨い


    ついつい手が出る・・チーズカレー


      やば   むせた。


       257カロリー   全部食べたら大変

2011年06月09日 09時06分25秒 | ダイエット
やわらかめの卵を1日1個食べるとよいでしょう。
タンパク質は食べると体温が上昇します。
熱として30%が放出されるので、もし2000kcal食べても、1400kcalしか体内に残りません。
糖類や脂肪の場合は5~10%しか熱にならず、残りは脂肪になりますので、卵に限らず、バランス良くタンパク質を食べるのがダイエットのコツです。
消化を良くするために半熟卵など、少しやわらかめの卵を食べるとよいでしょう。

またまた 一週め

2011年06月09日 08時51分15秒 | ダイエット
■たまごが不足しています
卵はビタミンCや食物繊維のある食品と組み合わせて調理すると、栄養的にパーフェクトです。
バランスの良いダイエットには欠かせません。
肉や魚、豆製品と組み合わせながら、1日1個を目安に食べるようにしましょう。

■取り過ぎている食品群はありません
ダイエット中は、ご飯やめんなどの炭水化物とお肉類を過剰に取り過ぎることは注意した方がよいですが、ここしばらくは取り過ぎることなく過ごせましたね。
この調子でいきましょう。

■食事のバランスを意識しましょう
食事日記をつけることが習慣になってくると自然と食べ過ぎているものや栄養バランスの偏りがわかってくると思いますので、この結果にあまりがっかりせずに、しばらく続けて記入してみてください。
何となく体が軽くて調子も良いなと思った日の食事日記をお手本にするようにして、食生活の改善をしていくようにすると良いでしょう。
食生活改善の第一歩としてなるべくたくさんの野菜を食事の中に取り入れることを心がけてみましょう。

■ケーキなどの甘いお菓子を摂ってしまいました
お菓子をどうしても我慢できない場合、午前中に食べ終えるようにしましょう。
例えば、同じケーキを食べたとしても、昼間食べるのと、夜食に食べるのとではまったく違うのです。
何かと体を動かす昼間なら、食べた後ケーキの糖分はすぐにエネルギーとなって、水と二酸化炭素に分解されます。
けれども、就寝前に食べたものは、エネルギーとして消費しきれず、皮下脂肪として蓄積されてしまうのです。
皮下脂肪は寝ている間にたまるということも覚えておいてください。

毎日の食事に気を配りながら、今週はより良い食事ができるようがんばってください。

次のステップ

2011年06月06日 02時34分23秒 | Weblog
 

    う~~~ん    考えちゃうぅ~~~



      蛇が出るかジャが出るか?   うん?同じか・・・



      良かれと思う事が反対だったりする・・



       考えろ  考えろ・・・



       セカンドオピニオンと言うのかな??かな?



     どうしてこう  次から次えと・・・

失敗・・

2011年06月01日 10時09分49秒 | ダイエット
良い食生活を継続して続けていくことが大切です。
ダイエット終了までの90日間、お疲れさまでした。90日間、体重はこれといった変化が見られませんでしたね。
もう少し食生活を見直す必要があるかもしれません。効果はすぐに出ないかもしれませんが、続けていくことが重要です。

ダイエットには食事や運動だけでなく、肌荒れ、生理不順、代謝低下など、女性の悩みとも関わりがあります。
・・・さんは、体がなんとなく重く、すっきりとしない日が続いているのではないでしょうか。
これは、食事の栄養バランスが崩れ、新陳代謝がスムーズに行われていないことが原因だと思われます。
体の各部で栄養素の受け渡しや活性酸素を除去してくれる、ビタミンやミネラルも不足しているのでしょう。

血行が以前より悪くなっている・・・さんは、特に体が冷えるようですね。
冷え性対策としては体を温めてくれる食品をたくさん食べるのもよいですね。
香味野菜であるしょうがやねぎ、にら、にんにくなどを、料理に利用しましょう。
食事内容見てみると、・・・さんはケーキなどの甘いお菓子の摂取に気をつけたほうがよいでしょう。
お菓子をどうしても我慢できない場合、午前中に食べ終えるようにしましょう。
例えば、同じケーキを食べたとしても、昼間食べるのと、夜食に食べるのとではまったく違うのです。
何かと体を動かす昼間なら、食べた後ケーキの糖分はすぐにエネルギーとなって、水と二酸化炭素に分解されます。
けれども、就寝前に食べたものは、エネルギーとして消費しきれず、皮下脂肪として蓄積されてしまうのです。

皮下脂肪は寝ている間にたまるということも覚えておいてください。

今回のダイエットで、ただ体重を落とすことだけでなく、食事の内容や生活の仕方に気を配るようになっていただけたでしょうか。

これからも正しい食生活を心がけていけるよう、もう・・・に挑戦してみるのもよいでしょう。
お疲れさまでした。


傾聴

2011年06月01日 02時28分08秒 | 言葉
私たちができることは、相手の方にできるだけ多く話をしてもらい、そのことによって、その方自身の心の負担が少しでも軽くなるようにお手伝いをすること、また、同時に、考えの整理がついて自分なりの判断や納得に至ることのお手伝いをすることです。
そうしたことしかできないのだと、むしろ、わきまえたいと思います。
というのは、人は、基本的には、誰でも自分のことは自分で解決できる能力を持っていると信じることが大切だからです。


その人が悩むその問題について、一番よく知っているのは当の本人であることをわきまえる必要があります。
その人が求めているのは、あなたの価値観に基づく何らかの解決策ではなく、自分なりに考えをまとめるためのサポートです。
混乱している場合には、混乱を解きほぐすお手伝いをしてほしいのです。
そして、そうした、お手伝いに徹するというあなたの決意が大切です。


このようにわきまえることによって、あなたの傾聴ボランティア活動は一層生き生きとした、達成感のある活動となるはずです。
つまり、私たちにできることは「話を聴く」ことだけですが、「聴く」という行為には、もっと積極的な意味や意義があることを知ることが大事です。
英語で、傾聴のことを「Active Listening アクティヴ・リスニング」と言います。

傾聴とは、まさに、積極的に、能動的に「聴く」ことです。
一方的に、ひたすら受け身で聴くということではありません。
といっても、あなたが一方的に話し、一方的に相手に質問をするというパターンの対話のことでもありません。

「よりよく聴く」ことが傾聴です。そのためには、一定のスキル(技法)がありトレーニングが必要です。
この本では、こうしたスキルについても解説しています。

しかし、人と人との対話は、いつも悩みの相談とは限りません。