こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


2011年12月29日 09時10分13秒 | Weblog
お盆とお正月くらいは、親孝行したい時には親はなし・・って、
身をもって感じています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・


   今年もお手伝い・・・

おー

2011年12月27日 22時52分20秒 | Weblog
本当に本当に大満足の山行きでした♪

山に行くたびに元気をもらってる感じです

本当はいつものくぬぎ湯で蒸し料理でクリスマス&忘年会

の予定でしたが、ひょんなことからお宿にお泊りすることに

なりまして。。。続きはまた後ほど書きます



・・・・・・・・・・・・・・・・・


   ○ウマチ暦30年


    凄い人もいるもんだ


    12月の登山    雪山美しいものだね・・

2011年12月25日 06時28分29秒 | ニュース
延命治療拒否の入川保則さんが死去
【拡大写真はコチラ】
ガンのため余命半年であることを明かす入川保則さん(2011年3月8日) 末期がんで余命宣告を受けながら延命治療を拒否していた俳優・入川保則(本名・鈴木安則)さんが24日午後3時20分、直腸がんのため、入院先の神奈川県内の病院で亡くなった。72歳だった。

 入川さんは名脇役として、1950年代から「水戸黄門」「部長刑事」などで活躍。昨年7月に舞台公演中に倒れ、がんが発覚したが、延命治療を受けなかった。
今年3月にがんを告白し、自ら葬儀の手配をするなど、死に対する姿勢が話題となった。
その後も遺作映画への出演や執筆などで精力的に活動していた。


2011年12月22日 09時56分29秒 | ダイエット
ダイエットには、食事や運動だけでなく疲れをためないことが大切です。
ダイエット中だとしても、体が疲れているときは美味しいものを食べて、まずはゆっくりと休みましょう。

・・さんは、以前と比べると、よく眠れるようになり疲労が薄らいできているようでなによりです。
やるときはやる! 休むときは休む! と、気を張っているときと、リラックスしているときのメリハリをつけると、より深い眠りを得られることと思います。

生活習慣の改善が見られる・・さんは、食事の問題点である豆製品に気をつけましょう。
大豆はビタミンB2を豊富に含みます。
ビタミンB2は健康的な髪や爪をつくるのを手助けしてくれますので、美容・健康のためには必要不可欠な栄養素です。
特に納豆は、納豆菌によりビタミンB2がさらに増加するため、大豆食品のなかでも効率良く栄養を摂取できますので、積極的に取っていきましょう。

残り、あと60日です。「ダイエットをしよう!」と思い立った初心を忘れずがんばってください

何ヶ月ぶり??

2011年12月20日 03時33分10秒 | Weblog
   

     チョッと自転車で出かけました。


      久しぶり~~って


     膝の悪いお姉さま方


      やっぱり散歩で・・・30分 40分歩くとか


       歩きすぎも歩かな過ぎも悪いとか・・


      

家政婦のミタ・・

2011年12月17日 14時08分59秒 | 言葉

拡大写真
21日に放映される「家政婦のミタ」最終回。三田灯(松嶋菜々子、左)と阿須田家の未来は…(写真:産経新聞)
 10月スタートのドラマが健闘している。視聴率30%に迫る日本テレビ系「家政婦のミタ」を筆頭に、フジテレビ系「謎解きはディナーのあとで」、テレビ朝日系「DOCTORS 最強の名医」なども数字的に好調で、7月期のドラマが軒並み苦戦したのとは対照的な状況だ。(草下健夫、織田淳嗣)

 ◆「再生への物語」

 「脚本の遊川(ゆかわ)和彦さんとの間でタイトルと“スーパー家政婦”の案は2、3年前からあった」

 こう話すのは、「家政婦のミタ」の大平太(ふとし)プロデューサー(46)。タイトルは言わずと知れた市原悦子主演「家政婦は見た!」をもじったものだ。2人で新しい切り口を模索中に、東日本大震災が起き、人々が築いたもの、人とのつながりが、一瞬でなくなる光景を目の当たりにした。

 「誰もが通らなきゃいけない悲しみ。しかし、そこで悲しみに押しつぶされるか、一歩踏み出すかで大きな違いがある」。このテーマを、温めていた「ミタ」に託すことで、作品は「再生への物語」として命を吹き込まれることになった。

 父親の不倫が原因で母親が自殺した阿須田家に、家政婦の三田灯(あかり)(松嶋菜々子)がやってくる。無表情で完璧に家事をこなし「業務命令」とあれば「承知しました」と人に刃を向けることも辞さない。だが、そんな破天荒な三田の行動を通じ、家族は絆を取り戻していく。

 第8話で三田は最愛の夫と子供を失った過去を打ち明ける。物語の終盤の本題は三田自身の再生だった。大平氏は「続編を作る予定はない。ミタらしく終わりたい。最後は想像がつかない話になっている」と語った

運動

2011年12月16日 11時26分06秒 | 言葉
ヨガとエアロビ・・

週に一回ですがどちらも身体を動かすので楽しいよ。
プレドニンが多い時は約半年程は感染症が怖くて休んだのですがヨガはこの病気になってから習ったので7年目になります。身体の為にはとても良いです。 会社をリタイヤしてから習い事で手編みをしたけどじっとしていて
好きな事だったので毎日していたら目は悪くなるし心臓には悪いしで胸のあたりがつまってしまいました。

この経験からじっとしていてはダメと思い散歩などをしています。
でも無理のない程度で楽しくしています。

最近は散歩の帰りに途中で喫茶店に寄りお茶をして週一回は膠原病のお友達とお茶をして週に3日はモーニングをして楽しんでいるよ。

約1年はプレドニンの副作用で顔が腫れていたし感染症が怖いのでとじこもっていたのですが・・・
やっとマスクがとれ自信がつき初め元の自分に戻れそうです。
こんな副作用のきつくて身体の芯が弱っていく薬は嫌なので自分のからだを第一に考えて過ごし冬をのりきりたいと思ってます。



     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


   運動をしてみようか・・

気が付いたら・・

2011年12月15日 06時32分38秒 | Weblog
  

   今年も  終わるんだね~~~


    今度の診察は来年の2月


    今度は検査があるみたい


     チョッと心配だったりして・・


     帰ってきてからまだ  薬の整理をしていない。


    今回は時間かかって待ち時間が長かったな・



     あ~~~眠い  寝不足・・

色々な思いで

2011年12月12日 07時18分34秒 | Weblog
    

    聞く事が出来ました。


     最後だけでも出られて良かったねと



     成長した姿はりっぱなもの・・・


     ま  我が子だから笑いもあるけど・・・


     のちの成長も楽しみ

すぐやる

2011年12月06日 11時37分41秒 | 言葉

勉強や仕事で、課題などをついつい先延ばしにしてしまい、自分で自分を苦しめてしまうことはありませんか? 
先延ばし癖は、すぐにできる課題にも関わらず、「まだとりかかっていない」というプレッシャーで心を疲労させてしまいます。
先延ばし癖をなおし、「すぐやる自分」になる方法を紹介します。

■ 速さはすべてに勝ると考える
「ああでもないこうでもない」と悩んでいるうちに自分を取り巻く状況は刻一刻と進んでいきます。ルーチンワークでは、とりかかりまでの時間を短くしていくことが重要です。

・ その場で決断をする
決断が必要な場面では「考えてから決める」のではなく、その場で決断するようにしましょう。
さしあたりの方針を即決し、作業を進める上で方向転換をするほうが、効率は格段に上がります。

・ To Doを書き出す
やらなくてはいけないことや、しなくてはいけない作業はすべて紙やテキストとして書き出しましょう。これは、GTD(Getting Things Done)という仕事術です。
いろんなことを頭の中に残しておくのはストレスになります。
To Doとして書き出すことで「覚えておくストレス」をなくしていくのです。

・ 2分以内でできる作業はすぐにする
いくらTo Doリストが便利だからといって、何でもかんでもTo DoにするのもNG。
「メールの返信」や「ファイリング」など、2分以内でこなせる作業はTo Doを作らずにその場で取りかかるようにしましょう。

・ 失敗を恐れない
仕事や作業において失敗を恐れていると、なかなかスピードアップできません。
失敗は決してネガティブなものではありません。
新しい仕事などは、失敗して初めて得られる情報が驚くほどたくさんあります。
致命的な失敗をしないためにも、小さな失敗をして、その修正を細かく行っておくことが大切です。
「失敗は成功の母」という言葉を肝に銘じましょう。

上記の方法を実践して「すぐやる自分」を目指してみてください。
仕事もプライベートも必ず充実してくるはずです

2011年12月05日 16時39分50秒 | 言葉
10月頃からゼーゼー喘息様の咳とピンク色泡状痰時々出て病院に罹り何もせず1ヶ月後少し悪化しCTを撮り無気肺と診断。
痰切り咳止め処方。
それから2週間後息苦しく頻脈で再CTで白い所が増えていて腫瘍も疑わしく痰培養、細胞検査しクラビット500処方。
翌日、脈いつも通り呼吸少しラクに。
気管支鏡はリスクがあるので痰を自然排出しかないのか、肺にとって末期的なのか不安でいます。
ヘモグロビン6,8、体重28キロ、小柄です。
メドロール8ミリ、プログラフ一日2ミリ他服用中です。
宜しくお願いします。



  お力になりたいのですが、病気が非常に手ごわいので役にたちそうなことはあまりありません。
書かれている問題のなかで貧血が改善するのは良いにきまってます。
おそらく鉄剤の服用はされたことがあると思いますが、楽に貧血を改善するには肉類をとったり、ビタミンCをとるなどして改善を目指すのはありだと思います。