こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


少し遠出

2010年11月30日 23時30分33秒 | Weblog
  

    さっ出かけるぞ・・・


   とか言う言葉から  何処行こうで お出かけです。


   いつものように  喧嘩・・・


    慣れっことは言いながら・・・


    まっ  それなりに・・・


     気づかってくれてるんでしょう。


    久々の  山々  緑・・・


      田舎の子・・


     夕方は カツ丼・・・半分以上あげた。


      まんじゅうの食べすぎでお腹が空かなかったんだよね~~

うん

2010年11月30日 09時23分14秒 | 言葉
私は、18年前に・・・で余命が6ヶ月と告知されました。
でも、あれから今日まで人生が大きく変わり、楽しさ100倍。
出たら、叩く、、、その気持ちでいれば良いんです。

人間は、生まれた瞬間から<死>に向かって楽しく生き抜いていくんです。
日常の事を楽しみながら・・・いつ死んでも良い。
後はよろしく・・・と子供達、友人に伝えて・・・今が旬・・今は、娘の住む、サンディエゴにしばらく滞在します。
来年は、沖縄に・・・

気楽に生き抜きましょう。

この世での修行が残っている人は今は、死にません。
完了したら、その時にはお迎えが・・・
そう思います。


      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    楽しく生き抜く・・・


      深いな~~~

逃げない・・

2010年11月24日 16時59分02秒 | 言葉
主治医はいかにも簡単に云った、もっと悪い人も居るんであって、、、

アッそう私は死ぬまで下ばかりみて暮らせっていうわけ?

前も上も見てはいけないんなら前向きになんて戯言を云うんじゃないよ!

痛みは誰にもわからないってことを今更ながらかみしめる。



・・・・・・・・・・・・・・・・


   良く聞く言葉・・・


    人と比べても  しょうがない


    自分の事だし  自分の考えだし・・・


   朝の  韓ドラで  ボクサーの訓練は 怖くても目をつぶらない事だとか・・


     目をつぶってしまうと余計に打たれる。


    病気も自分で逃げては駄目だとか・・怖くても良く見る事。

11月

2010年11月24日 02時46分33秒 | Weblog
  

    非日常の時間を過ごす。


   で  帰って来たら  あれ~~~だよね。


    ほんとに  電気の傘の埃が気になる。(ーー;)


   今日は何人の人にあったのかな??


    家に居ると  家族くらいだけど・・


    お話を聞くと  いろんな人生があるね。


   最近


    いとこが無くなった事を知った。<m(__)m>


    彼の人生は  どうだったのかな~~?


    とか思いながら  私とほとんど同じ年・・


      若いよね・・・

トイレの神様

2010年11月24日 02時24分25秒 | 言葉
”語り継がれる宝物の言葉”

「トイレにはそれはそれは美しい女神様がいるんや。
 毎日きれいにしたら、べっぴんさんになれるんや」。

私も幼い日、祖母からよく聞かされた言葉です~♪
信じて進んでトイレ掃除をしましたが・・・

べっぴんさんにはなれずに~~
今日まで元気で生きている幸せに感謝です(笑))

嫁ぐ私へ「毎日トイレ、台所、玄関はきちんとしておくんだよ、
その家の顔だからね」と門出の言葉でした(*^_^*)




    ・・・・・・・・・・・・・


  祖母  なかなか良い言葉を言うね。。


    贈る言葉   

生きる

2010年11月21日 08時54分44秒 | Weblog
  

     いつものように朝が来て


     温かいコーヒー 飲んで


    ふ~~~~~と  タメ息


     そんな感じで  生きてます。


   今朝は  いろいろ  やりたい朝


    チト  寝不足かも知れない。


     寝ちゃ駄目だ。。○○


    いや  チョッと眠ってみようかな?


     景色が  変るでしょうか??

やる気

2010年11月16日 09時11分00秒 | 言葉
の脳にとってまるで変化のない状態。「こんなに変化がないなら出番はない。休んじゃおう」となってしまうのだそうです。しかし、ダラダラをやめない限りやる気は出ないといわれても、やる気が出なければダラダラをやめることはできないし。

「そういうときは、少しずつ脳のスイッチをオンにしていけばいいのです。テレビを見ることがやめられなくなってしまったなら、まず目線をテレビから外して、違う景色をしばらく見ます。それだけでも脳にとっては変化です。さらにキッチンに行ってお茶を入れ、手と足を動かすようにするなど、少しずつ大きな変化に脳を対応させていくのです。そのころには思考系が優位になり『テレビを消そう』という理性が働いて、実際にテレビを消せるはずです」

運動系を働かすことで思考系が活発になるのは、脳の構造によるもの。手足や口などを動かす運動系の機能は脳の中でも表面中央部に分布していて、その部分を活性化すると、脳全体の血流を良くしてくれるといいます。意識的に手足を動かしてやることで、やる気を司る大脳も活発になるのです。

築山先生が特に大切だと話していたのが、歩くこと。足を動かすための機能は、脳の中でも頭頂部に近い領域が担っているので、歩くと血流が脳の高いところまで汲み上げられることになります。それによって脳全体の血流が良くなり、思考系が活発になるのだそうです。

また、好きなことならばできて、嫌いなことだとなかなかやる気が起きないというのも、脳の構造の問題なのだとか。感情系を司る大脳辺縁系は他の領域より強く、「やらなきゃ」と自分を律する思考系より、「快/不快」「好き/嫌い」という感情系が強く働いてしまうため、嫌いなことだとなかなか行動できなくなってしまいます。

それでも理性によって感情を抑制できるのが人間。「ちょっとイヤかも」くらいのことを積極的にやるということを繰り返し、「我慢はそんなにイヤなことではないよ」と脳に言い聞かせれば、徐々にイヤなことでもクリアできるようになるそうです。

「視線を動かす」「歩く」「ちょっとイヤなことを我慢する」くらいなら、誰でもすぐにできそう。やる気が出なくてお困りの人は、すぐに実践してみましょう!

影日向に咲く??

2010年11月09日 07時02分51秒 | 映画・DVD
 

    だったかな?  タイトル


     劇団ひとりさんの本は 本屋さんでみた事あったな・・


     今頃~~とか  子が・・


    結構有名になった本。


     映画も・・


     何回か止めながら 見終えました。


     なかなか・・・


      影   日向


      人生ねぇ~~~

・・

2010年11月08日 10時42分08秒 | Weblog
 

    チョッと  風邪気味かな?


     咳が 喉が・・・


     低気圧のせいかな?


     チョットのんびりしすぎてしまった。


      ねむ・・・