こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


風邪の治し方

2011年11月30日 14時00分33秒 | 言葉
■一般的な風邪の治し方3つ
1. 安静にする → 体力を温存することが大切!

2. 乾燥を防ぐ → 部屋の温度は20~25度をキープ。加湿器で湿度を保ちます

3. 栄養を摂る → 水分に加え、ビタミンC・ビタミンB群などをしっかり摂ります

次に、これらの基本を抑えつつ、寝る前などに風邪対策ドリンクを飲んでみましょう。

■イギリス・北欧・日本式 【たまご酒】
昔から民間療法として親しまれていた卵酒。なんとイギリスや北欧でも、お酒+生卵で飲む風邪対策ドリンクが主流なのです。

卵は栄養価が高い上、ビタミンB2が豊富。お酒は身体をあたため、吸収が早いため、身体を温めてくれます。

[材料]
・酒・・・100ml
・卵・・・Mサイズ1個

お酒100mlに卵と好みで砂糖を加え、弱火にかければできあがり!

■中国式 【しょうが湯】
最近注目されているしょうがですが、しょうがは古くから漢方で“温剤”と呼ばれ、民間療法にも利用されていました。身体をあたため、消化を助ける上、吐き気を抑える作用もあります。

[材料]
・お湯・・・200ml
・しょうが・・・1片(なければチューブタイプでも可)
・蜂蜜・・・大さじ1杯

すりおろしたしょうがと蜂蜜をカップに入れ、お湯をそそいで混ぜれば完成!

■韓国式 【スタミナ湯】
韓国料理にも多く使われる、ネギやニンニク。強精作用がある上、ビタミンB1の吸収を高め、疲労回復にも役立つとされています。

[材料]
・ネギ・・・適量
・ニンニク・・・1片(なければチューブタイプでも可)
・味噌・・・適量

みじん切りしたネギ・ニンニクをカップ入れ、お湯を注いで味噌で調味すれば完成!

やっぱり風邪は、ちょっとでも「風邪かな?」と思ったら、すぐに対策をするのがポイントです。この3種類なら個性もそれぞれなので、飽きずに飲めそうですね!

どれも簡単に作れるので、是非お試しを!


一日一回

2011年11月30日 10時17分23秒 | ダイエット
ご飯、パン、めんなど炭水化物の摂取が多いです。
通常ならば、炭水化物は1日3回食べてよいと思いますが、真剣に体重を落としたいならご飯やめんなどの炭水化物は1日1回にし、肉、魚介類、豆類などのタンパク質をバランス良く食べ、野菜中心の食生活が理想です。


  ・・・・・・・・・・・・


   お~~  大変そう


   そう  この間は失敗したからな。


    本当に減るのだろうか??


    リバウンドと言うのが  怖いよね。

夜中

2011年11月29日 03時58分30秒 | Weblog
  

    2時半  起床かな?


    9時頃には寝てしまっていたけど・・


    トイレに起きて・・咳が出たので起きて咳止めを飲む


     夕飯食べたっけな~~


     と言う事で  お腹が空いた。


    何故か子も起きていて お風呂に入っていた。。


     小腹が空いたと・・チーズ食パンを作ったので一枚拝借


     薬だけでは治まらなかった咳も治まってきた感じ・・


      薬が効いたかな?


    しかし・・・早  11月


     もうすぐ  12月・・・はや。

カリン

2011年11月27日 10時07分09秒 | Weblog
  

    かりん   一つ  150円


     今日はジュースを作ってみようか・・・


     昨日から咳が多いかも・・・


      朝咳止め飲んだのに  もう咳してるし・・


     けど・・・チョッと眠い・・・

リハビリ

2011年11月26日 00時56分34秒 | リハビリ
  

     中指の筋肉が弱いみたい・・


     腕の方の太い筋肉を使うと良いとか・・


      来週までに少しは強くなるのかしら??



     今日はバスの中から白い富士山が見えてビックリ


     長い旅地に出たくなります。


      あの駅から見える富士山  そんな時期ですね。

ピーナツの皮

2011年11月23日 09時04分11秒 | 言葉
 ピーナツの渋皮にアルツハイマー病の進行抑制が期待されるポリフェノール成分が豊富に含まれていることが、古川昭栄・岐阜薬科大学教授(神経科学)らのグループの研究でわかった。マウスを使った実験で有効性が確認されており、研究成果を26日に岐阜市内のホテルで開かれる同大の研究講演会で発表する。

 研究を行ったのは古川教授と特殊高機能性化学品メーカー「岐阜セラツク製造所」の森大輔主任研究員ら4人。アルツハイマー病は、脳内に神経細胞の機能低下を引き起こすアミロイドベータたんぱく質が蓄積されるのが原因とされている。

 古川教授らはアルツハイマー病の治療方法を研究する中で、老化やストレスなどで脳の機能を正常に保つのに必要なたんぱく質(神経栄養因子)の機能が低下したり産出量が減ったりして、記憶力が衰えることに注目。神経栄養因子の機能を高める効果のある植物成分を探した。

 野菜や果物など60種類の成分を調べたところ、中国で不老長寿の豆と呼ばれるピーナツの渋皮に含まれるポリフェノールに神経栄養因子と類似の働きがあることを確認。アミロイドベータたんぱく質をマウスの脳に投与してアルツハイマー病の状態を引き起こし、渋皮から抽出したポリフェノールを食べさせると、食べさせないマウスよりも記憶力が高く保たれることが判明した。

 ただ、なぜピーナツの渋皮のポリフェノールだけに神経栄養因子とよく似た働きがあるのかは分かっていないという。古川教授は「神経細胞が活性化するメカニズムを解明するのが今後の課題。予防薬として活用できるように努力したい」と話している

リハビリ

2011年11月17日 20時42分18秒 | リハビリ
  

     隣で待っていた人が


      親指の手術をしたそうな。


      8月のお盆に。



     同じ疾患ではないみたいだけど・・


     親指が曲がらなくなったと リハビリで曲がるようにしてるのかな。


     代一関節が曲がる 


     手術して良かったかと聞かれたけど・・


     改めて考えると良かったんだろうな・・


     進んだ人はもう歳だからとかやらない人もいると言う。

・・・

2011年11月16日 11時51分27秒 | 言葉
その人の痛みや、置かれた生活環境はみな違う。
これは何度もここで書いてきた。
発症年代も違えば、もちろん使ってる薬だって違う。

薬についてだけ言えば、たしかに新しい薬がどんどん出ている。
でも、それを次々試してもどうしても状況が改善せず苦しんでる人がいる。

逆に、昔からあった薬を今から使う人もいる。

また、経済的な問題で使いたくても使えない人もいる。
みな、各自の環境で、使える薬を工夫して痛みをしのいで生きている、働いている。


そしてそういう、薬の使い方のいろんなパターンを試さざるを得ない患者のなかにも、
検査数値に現れない人もいる。

また、私のように経口薬だけで検査数値も低いとはいえ、実際痛みも腫れもある人がいる。
その状況で日々の暮らしをしているのだ、みな。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




     う~~ん
     


リハビリ

2011年11月12日 21時26分23秒 | リハビリ
  

     指が真っ直ぐになるように・・


      筋トレですって・・


      太い神経? 腱は使えなくなってるので


      筋トレしかないと・・


      チョッと横に伸びる筋トレもしましょう。


     診察は今度は2月。。


      術後3ヶ月・6ヶ月・一年後に見せて下さいと・・


      ちょっと 黒い糸が見えてるようなんだけど・・


       大丈夫なのかしら??


     なかなか 先の事は見えないけど 良くなってるんでしょうね。

紅葉

2011年11月10日 01時57分21秒 | Weblog
  

     男心と秋の空・・・


    急に何所かに出かけようとか言ったので


    紅葉を見に行く事になりました。


     家に居ると喧嘩ばかり・・・(>_<)


     チョッとは悪いな~~と思うのだけど・・


     どうもねぇ~~~


    で・・・昨日は子達が映画に行ったので出かけたくなったのかしらん。


     いつもの山は  結構混んでいました。


      やっぱり  時期なんだね。。


     紅葉はチョッと早い木もあったけど・・


      葉が落ちてる木も・・


     私はトンカツ定食・・連れは掻き揚げうどん。


      山のレストランで・・・


      サラダが山ほど付いてきた。


      ご飯のお茶碗を連れのと代えて貰って


        お肉は3切れかな いやもう少し食べたかしら


       書が 20万円で売っていた。


        小さいのは3万5千円  


      あ~~いうのを飾る家もあるんだろうな~~


     デジカメ持って行ったのは良いんだけど・・



       電池切れ。 (ーー;)  充電して置かなくちゃ。  

水害 3

2011年11月06日 05時22分37秒 | Weblog
  

    お湯管の不具合。


     腐食かな?


     20年位になるのでさびてきたのかな?


     水漏れの場所が 早く確定できたので良かった。


     水道が使えないのは意外と大変。



     で・・・震災者も大変だったんでしょうね。


      さて  之から お掃除 何処まで出来るかな?

リハビリ

2011年11月05日 01時16分53秒 | リハビリ
  

     もうそろそろ  終了かな?


     と  思われるけど・・


     リハビリの先生はもう少しやりたさそう。


       小指の曲がりが悪いんだろうな・・・



       痛みもあるけど・・之はどうなんでしょう?


      整形のDrにうったえないと 終わってしまうかもとか言ってたね。


      反対の手なんて  どうよ・・・


       今日もまた  同じような手術をした人がいたな。


        彼女は反対の手もするのかな??


      久しぶりにおじさんが来てた。


        まだ  週3回みたいだったな。


        私より3ヶ月早かった気がするけど・・・


        リハビリは続くのね~~~

水害 2

2011年11月03日 09時41分47秒 | Weblog
 

    確定場所判明とか・・・


     けど・・・


     床下を覗くと  まだ  水が・・・


       う~~~ん


      場所 あってるのかしら??


      開けて見ないと解からない・・


       手術みたいだけど・・・


       完治するのだろうか??

NIPS、パーキンソン病の運動障害の原因となる脳の電気信号異常を発見

2011年11月02日 15時15分07秒 | ニュース
研究グループの橘吉寿助教は、パーキンソン病症状を示すモデル動物(サル)を用い、覚醒している状態で脳の大脳基底核にある神経が発している電気信号をとらえることに成功した(画像2)。
それにより、パーキンソン病モデルザルの大脳基底核では、正常では見られない発振と呼ばれるリズム異常が見られることが判明したのである。

こうした神経の電気信号のリズム異常は、パーキンソン病で欠乏しているドーパミンの投与によって消えることから、パーキンソン病においては、ドーパミンの欠乏によって大脳基底核内の神経回路で正常では見られない発振が生じ、本来の正常な運動指令の流れが阻害され、運動障害が発現しているのではないかと考えられた。

これまでにも電気信号のこうしたリズム異常はヒトのパーキンソン病患者でも記録されてはいたが、実際に発振と運動障害とが結びついていることを明確に示したのは今回が初めてだ。

また、大脳基底核の中の特定の細胞集団(神経核)である視床下核に一時的にその機能を抑える薬物(ムシモール)を注入することで発振が抑えられ、運動障害を解消させることにも成功した(画像3)。

一方、研究グループの高良沙幸研究員は、ニホンザルの大脳基底核の「線条体」と呼ばれる領域では、運動を指令する脳の一次運動野や補足運動野と呼ばれる領域からの神経の信号は、大脳基底核でごちゃまぜに調節されているのではなく、運動指令の種類ごとに別々に調節されていることを確認。
つまり、線条体の障害の場所によっては、同じパーキンソン病でも異なる運動障害の症状を示す可能性が示唆されたというわけだ。

今回の研究成果により、パーキンソン病では、正常な大脳基底核内の神経回路では見られない発振が生じることが、本来の正常な運動情報の流れを阻害し、運動障害が発現する原因になっていると推察された。
また、大脳基底核の視床下核に、その機能を一時的に阻害する薬物を注入することで発振を抑え、運動障害を緩解させることができたことから、この発振を抑えることが運動障害軽減の新たな治療法となり得ることを示したのである。


水害

2011年11月02日 00時08分51秒 | Weblog
  

      何と今年は


        いろいろ あります。


      お陰で  大掃除ですね。


      今回は 一人では手に追えないので


       家族に手伝って貰わないとね。


       う~~~ん  どうなる事か・・