今日は、市内谷内地区の天照皇御祖(あまてらすすめみおや)神社の先祓い舞に午後3時から9時半までつき合いました
3時から地区の体育館で、衣装を着、そして練習でした。
その後、各屋々に帰って夕食、そして6時半に天照皇御祖神社に集合、神事、10の踊りの奉納が行われました。
谷内の先祓い舞の衣装は2種類ありました。上が小学生の衣装で、下が中学生の衣装です。天照皇御祖神社の宮司さんが、「中学生がゆたかを着たがって・・・・」と意味ありげに話してくれました
兄川舞や湯瀬の先祓い舞は刀を使いますが、谷内は刀がなく棒を使います。
踊りは男の子だけの踊りとあって、力強いものでした。
踊りの練習も見せて頂いたのですが、「声を出せ~!」「はい!」などとこれまでには見ていない気合いの入ったものでした。
実際の踊りでも、踊る人たちは声をしっかり出し、迫力のあるものでした
この地域の古老に「何故女の子は踊らないのですか」と聞いた所、「昔は女の子の踊る神楽があったからだと思います。優雅な良い踊りでしたよ」という答え、「その神楽はいつ終わったのですか」と問うと「50年程前」とのこと・・・。ちょっと?
この方は、「男の小・中学生がたくさんいるから男の子だけで」
とも話しました・・・ちょっと?
残念ながら12日の八幡平市安代地区の兄川舞が役員が亡くなったので中止ということで、見ることが出来なかったのですが、兄川舞を学んだ湯瀬地区と谷内地区の神社の踊りが「似ていて非なる」ものとなっていました。
刀を持つか否か、衣装を2種類とするか否か、女の子を参加させるか否か、同じ踊りを伝承しながらも何故このように違ってしまったのでしょうか。
私なりの仮説ですが、地区の踊りの形を変えていったのは地区の人々、地区のリーダーの考え方です。
その地区のリーダー考え方を決めてきたのは何だったのでしょうか。
今回、神社の宮司さんが、「中学生がゆたかを着たがって・・」と意味ありげに話してくれましたが、これがとても気になります。
中学生や中学生の親達の考え方と地区のリーダーの考えの接点上に踊りの姿が決まったきたのではではないでしょうか。
地域文化についての教育の大切さ、今に言う「ふるさと教育」
について考えてしまいました
元祖兄川舞のDVDは近々に届くとのこと、明日1日谷内の先祓い舞をしっかり見、そして地域の方々からたくさん話を聞き、私の意見も述べてみようと思います。
できるかな
今日は5時より兄川舞(岩手県八幡平市館市小グランド)の調査の予定でした。
しかし、教育委員会の担当より午前中に、急遽中止になったとの連絡がありました。
役員の方が亡くなったということで中止だそうです
(八幡平市博物館展示)
左が兄川舞(兄川地区の先払い舞)の衣装、右が折壁・日泥地区の先祓い舞の衣装です。
午後には八HIROさんがやってきました。
明朝早く帰るということで早速会食開始・・・
明日と明後日は、天照皇御祖神社の先払い舞の調査(本調査)です。
明日の調査は午後3時からです。
湯瀬地区の調査は終わっていますので、明日からの先祓い舞を見ることはとても楽しみです
今年のお盆は、東京の弟たち、仙台の妹の家族、秋田の二男夫妻など、私たち3名も含めてお墓参りの後、11人でにぎやかにお盆の夜を過ごしました
仙台からは「伊達の極厚芯たん(牛たん)」を頂きました。
お盆の料理に加えてみんなで美味しく頂きました
仙台の方の情報によると最近この芯たんが流行っているのだそうです。芯たんとは、たんの外側は堅いのでそこを取り除いた芯の部分のたんなのだそうです。
頂きました。
柔らかくて、肉厚で、ジューシーで、誠に美味でした。
こんな美味しいものはめったにない、幸せな一時でした
昨夕、市教育委員会の文化財担当の方から「12日は市内の天照皇御祖神社(あまてらすめみおやじんじゃ)の先祓い舞の準備があります。14日には八幡平市の中止の予定の兄川舞が行われることになりました」との連絡がありました
15,16に天照皇御祖(あまてらすめみおや)神社の祭典があり、そこで行われる先祓い舞(無形文化財)の調査を依頼されているのです そこで9時からの準備に遅れて10時にお邪魔したらもう作業は終わって慰労会が始まっていました
この神社はお盆前に御神輿を準備する事が今日の仕事でしたがすぐ終わっているのです。
ここの御神輿は六角形で、宮司さんに聞いたらこの御神輿は相当に古いもので、本来の御神輿はこうした形だったのだそうです。
宿題が誕生 きっとそうだと思います
ジュースを1本ご馳走になって、御神酒を頂いてる古老の方々から貴重なお話を伺うことができました この神社には不思議なことがありました。
ここは間違いなく神社なのですが、こんな窓がついているのです。これはお寺さんの窓です。
実はこの神社の入り口の案内板に以下のような説明がありました。
「現在の天照皇御祖神社は明治の初めまで、古い由緒をもつ観音堂として、地域の信仰をあつめてきました」と
さらに
「観音堂域内には鎌倉後期の弥陀三尊磨街崖仏があり、同じく当時の記念銘をもつ板碑が(4基-中略-)があり、県内最古に属するこれら石造仏は、昭和60年3月、県指定史跡に指定された」とあります。
これが磨崖仏です。
近づくととても大きな石、2m以上の石です。
この石に弥陀三尊像が線刻されています。
明治新政府がそれまでの仏教寺院の姿を変えてしまった所がここにもありました
ついに関左官屋さんの内田社長さんは3回目の塗り直しをしてくれました。
盛岡の大学病院やマンション(12階建て)の壁の仕事がある中、2日半を我が家にさいて仕上げてくれました
そこで早速、社長さん、常務さん、大工さんを招いて、お礼やお祝いの会を、我が家の庭で開催、後半には奥様2名も参加して遅くまで、楽しいお話を・・・
これが最終の色です。
土台も交換したし、屋根も葺き替えています。
当分は、屋根を塗り直すことをしていくと向こう50年~100年はもつでしょう。
途中で土台が朽ちたらどなたか、また取り替えてください
とても暑い日でしたが、最前列で一生懸命学んできました

江戸末期の漆戸茂樹さんの「北奥路程記」がテキストです。
最初にSUBの先生が読んでくれて、その後にみんなで声を出して読む。
最後に、大先生が解説・・・

こんな風にして学習が進められます。
10回中の今日が2回目です。
万葉仮名がなかなか覚え切れません

昨年改修した小屋の壁の色がピンクっぽくなりました。
左官屋さんの社長、内田さんが「塗り直しをさせて下さい」ということで、昨日と今日で塗り直しが終わりました。
国宝「如庵」の色をめざし、かなりそれに近い色となりました。国宝「如庵」の色より若々しい「初庵」といった感じです。
とても気にいってます
時間はかかったものの、約束に完成したらやろうという事で、
明後日の夕(明日はお母さんと一緒に古文書の学習会なので・・・お母さんも、月2回年間10回の古文書-漆戸茂樹・北奥路程記-の学習会に参加しています)、内田さんや大工の棟梁の山本さんと庭で会食をします。
(今晩の小屋の夜景・photosyopで明るくしています)
月日を重ねると渋い「如庵」の色になる・・・・・かな
今日は、温泉巡りをしました。
今日訪れた温泉
1 ドーミーイン秋田(ホテル)「小町の湯」
2 ルートイン秋田(ホテル)「華のゆ」
3 さとみ温泉
以上 秋田市内
4 乳頭温泉郷 「鶴の湯」
(秋田県田沢湖町)
5 ホテル「紫苑」
6 ホテル「大観」
7 ホテル「愛親館」
以上 繋(つなぎ)温泉(岩手県)
こちらは、よく見えないと思いますが、ルートイン秋田「華のゆ」の温泉成分表です。
泉質に「ナトリュム-塩化物強塩泉」と書いてあります。
成分総計が17g/kgですので、かなり高張性温泉で、舐めてみるととてもしょっぱく、まさに強塩泉でした。
源泉温度や湧出量は書いていません。加温しているとの記載がありました。
さとみ温泉は入浴しませんでしたが「食塩泉」です。
こうしてみると秋田市内の温泉は大同小異「食塩泉」で、最近できた揚湯の温泉は湧出量が少なく、あまりよい温泉とは言えないと思います
繋温泉の3つのホテルの内、2つ入ってみました。
泉質は「単純硫黄泉(低張性アルカリ性高温泉)」です。
湧出量の記載はありませんが、古くからある有名な温泉ですので、それ相当の量はあると思います。
源泉温度が64.4度ですので加温はしていないと思います。入った感じは無色透明、無臭、成分総計は0.55g/kgと少なく、低張性の単純泉といった感じです。
最高の温泉はやはり乳頭温泉卿「鶴の湯温泉」でした
1度食べれば4度美味しい、ここの源泉は4種類です。上記パンフのように、白湯、黒湯・・・と。
これらの温泉成分は全部違います。
硫黄泉、食塩泉などの酸性、アルカリ性のお湯4種です。
「本陣鶴の湯」とあります。
秋田(佐竹)藩の藩主がいらした時の本陣(350年前)が復元され、湯治のお客さん用に活用されています。
’92年に温泉100選、ジャンル別ベストテンで全国1位になった露天風呂(硫黄泉、薄い乳白色)です。
ここは女性専用露天風呂も良いようです・・・
我が家から2時間20分の距離です。
玉川温泉、田沢湖経由で行くともっと近いと思います。
泉質では「鶴の湯」、雰囲気では青荷温泉「ランプの湯」です。
もう一度行きたい温泉です
昨日は竿灯を見ました。
昨年は志田屋さんでアッキーさん達と竿灯を見せて頂きましたが、今年もアッキーさん達と見ることができました
来年も竿灯を見ることになります。 来年は、お母さんが幹事で「つくば会(筑波研修時の仲間の会)」を秋田市で行います。内容が竿灯を見る会なのだそうです
昨夕は、8月1日オープンの温泉付ホテル(秋田市中心部ドーミーイン秋田)に泊まってみました。
ホテルは出来たばかりで混んでおり、従業員は不慣れでミスが多く、決して感じの良いホテルとは言えませんでした。
温泉は、食塩泉(高張性・弱アルカリ性・低温泉)です。源泉温度33度ですので沸かしています。
成分総計が12g/kgと濃度が濃くかなりしょっぱいです。海水にほぼ近い数値です。
一番問題なのは湧出量が53.1L/分しかなく、毎日のように通っている大葛温泉や大好きな古遠部温泉の10分の1しかありません。しかもこの温泉(こまち温泉という名)は浴槽が大きく、露天風呂もあります。ですから、塩素をたくさん入れ、元気に循環させ、お湯がたくさん出るようにしています。
この温泉は、塩素(薬品)の臭いが強いのです。
それ故、来年の「つくば会」の会場とはなりません
今日は、市文化財保護協議会の研修視察の下見(お母さんと他の事務局の方と一緒)に出かける予定でした。
出発しようとしている朝、小屋の壁の塗り直しのための足場を今日の午後、立てさせて下さいと左官屋さんから、突然に電話ありました
弘前の下見が終わって帰ると足場作りの最中でした。
壁の色は今のピンクっぽい色から、色見本の黄色っぽい色になります。
このピンクっぽい色は、左官屋さんも初めて扱った塗料で、壁材に3~4色の染料を混ぜて色を作るのです。
混ぜ方(撹拌)、乾燥度etc なかなか難しく、自分たちも満足がいかなかったので、今回は最初から出来上がった壁の材料を塗るという事だそうです。
壁材の番号は136番で、お母さんは「とうさん、ろく」と覚えるといい言ったので、私が「とうさん、ろくでなし」と覚えたらと言ったのです・・・・ということで色ナンバーは136番です・・・
弘前の津軽藩主の菩提寺「長勝寺」の和尚さんは素敵な和尚さんでした。
楽しくご案内をして下さる方で、9月1日の視察日の解説をお願いしてきました。
さて、庭師の私は本番の研修時(9/1)の昼食場所をどこに決めたのでしょうか
弘前市内の「揚亀園」は「大石武学流」の庭園です。
弘前ねぷた会館の中(有料)にあります。
昼食はここに決定
ねぷた会館の改修で規模が少々小さくなりましたが、まだ健在です。
大石武学流の庭園は弘前市内(弘前城内やその他)や黒石(盛美園)にありますが、九州にも見られますが、何故そうなのかは私にはまだ謎、また大石武学流の庭には、真・草・行の庭があるとのことで、見る庭それぞれが似ていなく謎の多い庭です。いずれは確かめたい願っています
明日は秋田市へ1泊でお出かけします
庭のカサブランカも満開になりました。
そのためかな、ブログも新しくなりました
昨日、我が家の前の電話線で光ファイバー敷設工事が行われました。
そして、今日Bフレッツ(光通信)の工事日の相談をしました。
8月30日(水)午前中には我が家は光通信になります。
合わせてコンピュータの方も、ビスタ(64ビットOS)の発売を待たずに、その頃までには新しくなるかもしれません
ゴウヤです。
旅行中に、大分大きくなりました。
2番目のも、3番目のも食べれるほどに大きくなるまで、丁度NOBUさん・ばどさん達が来る頃かも・・・、それまで食べずに残しておきましょう
午前中は地区史談会の方と戊申戦争のお墓の掃除をしてきました
2003年に外国人の日本庭園コンクールで3位に入った庭園です。 ちなみに、その年の1位は足立美術館の庭園(島根県)2位は桂離宮(京都)でした。 昨年の結果は1位、2位は変わらず、3位は山本庭(東京)です。 山本庭はまだ見ていません。 近々に見たいと願っています
その3位の凄い庭は武家屋敷跡の野村家の庭です
さほど大きな庭ではありません。
しかし、縁側の下にはもう池があり一級品の鯉が・・・
見事な飛び石が・・・
左の庭と右の庭の間に落差があり、目の前で滝に・・・
わずかの空間のダイナミック庭に感動しました