goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

日本水仙は二本水仙でしょうか、イカリソウは怒り草でしょうか・・・

2012年05月09日 | Weblog

我が家のガーデナーが待ちに待っていた、ニホンスイセンが咲きました。

先のスイセン特集には間に合いませんでしたが


“庭師さん、日本スイセンですよ。”

 

 

おやおや、このスイセンの花は2個ずつ咲いているようです

 

 

裏に回って見ると、茎の途中から二本の茎に分かれて花が咲いています。

 

                     

普通のスイセンは一本の茎に一個の花を咲かせます。

 

どの株を見ても、やはりこのニホンスイセンは二本に分かれています。

そこで、

我が家の庭師は、これは「日本水仙」ではなく「二本水仙」ではと考えました。

 

我が家のガーデナーに話したら、

ニホンスイセンは「房咲種のスイセンで、3個の花が咲くものもあります、」ということでした。

 

もし、3個の花が咲いているスイセンがあったら、

「三本水仙」とは言えないから、

我が家のガーデナーの説は正しいと思います

 

“庭師さん、ここを見てごらんよ 。”

“房咲きスイセンには花が4個ついているのもあるわよ。”

 房咲きスイセンHP

 

 

こちらのイカリソウは「錨草」でしょうか、「怒草」でしょうか 

 

イカリソウが群舞して怒っているように見えるので、

私は「怒草」かもと感じたのですが、

やはり、花の形が船の錨に似ているので「錨草」でしょう ネ

 

 

こちらも最終の群舞を迎えています

 

こちらはこれから群舞が始まります

“このお花はイベリスですね。”

 

 ← ブログランキングへ参加しています.

                    緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ

 


クリスマスローズはそろそろ・・・

2012年05月05日 | Weblog

 ウィンターガーデンの貴婦人と呼ばれているクリスマスローズ

我が家ではスプリングガーデンの貴婦人です

楚々とした姿でうつむきかげんに咲く姿は、まるで恥じらいでいるかのよう。

 

 

 

清楚で気品のあるクリスマスローズ

別名 「雪起こし(ゆきおこし)」とも言われるのは、

寒さに強く、厳しい冬枯れの大地で、雪を持ち上げて花を咲かせるからです。 

春一番の我が家の庭を華やかな彩りで楽しませてくれましたが

この雨でそろそろ終わりのようです。

 

                                                 

 

 

 

                                

 

 

 

 

 

 


 

                                              

                                            

                        


 

 

 

 

放りっぱなしにして自由に咲いている我が家のクリスマスローズ 

もう種ができ始めています

また3年もしたら花を咲かせるでしょう

自然交配でどんな花に出会えるのか楽しみです


 

 

 

 

 私も雨に濡れていますよ

                      

                                                      

 

 

 

二輪草は雨で生き生きと・・・                                                        


 

 

 

 

スズランスイセンといわれるスノーフレークの白いドレスも濡れて

今度は私のステージですよ


 

  ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ

 


我が家の水仙オンパレード

2012年05月04日 | Weblog

 

我が家の庭に咲く水仙のオンパレードです。

 

 

 


  

 

地中海沿岸地方が原産地ですが、

古くにシルクロードを経由して中国から日本に渡来してきたというだけあって

昔から春の訪れをいち早く伝える花の定番です。



 

 

 ラッパズイセン、タイハイスイセン、ショウハイスイセン、

クチベニズイセン、房咲きスイセン、八重咲き系スイセンなど

園芸店では多彩で華やかな品種が見られ、びっくりするほどです。


 

 

 

 

 

今年新しくお仲間入りした水仙は、タイハイスイセンでしょうか。

                                                     

     


                             


 

水仙は寒さに強く、地植えで3、4年は大丈夫なので、

我が家の庭にも古くから植えられていて

今は、その種類も10を越すくらいにふえました。

 

 

 

清楚な感じのラッパスイセンです。 

花が咲き終わると、葉っぱがだらんとして見苦しくなるのがちょっと困りますが、

球根を太らせるためには我慢しなければいけませんね。


来年もきれいな花に出会うためには、花柄を摘んでお礼肥もあげなくては

一昨日からの雨でスイセンの花が終わりそう。



枝垂れ桜も今日が満開日のようです


しっとりと雨に濡れたチューリップが次の出番を待っていました


 

 

  ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ

 


ジューンベリーやベニバナスモモの花が咲き出し~北国の春競演です

2012年05月03日 | Weblog

 




小屋の前の垂れ梅が咲き出しました。

後ろには枝垂れ桜が負けじとたくさんの花を咲かせました。

日が沈みだし、まるで花明かりのようです。


我が家の小屋は、昔は土壁だったのを今から7年前に改修したものです。

昔からの風情を生かした庭作りを大切にしたくて・・・

庭に馴染むような小屋にしようと

外壁の色は、国宝如庵の茶室と同じ色になるようにしました。

日本情緒豊かな桜と梅に心地よい風景を作ってくれるので気に入っています。

 

 

 サクランボの花も咲き出して・・・

 

 

 

はるちゃんの誕生記念樹「北限の桃」も蕾をといて・・・

 

 

息子が植えた記念樹「ベニバナスモモ」も 一気に咲き出して・・・

 

 

ともちゃんの誕生記念樹「ジューンベリー」はかわいい花をいっぱいつけました 

 

                                                                

                                エゾツツジは可憐な花をつけました 

 


坪庭ではキバナカタクリ「パゴダ」が雨の滴をまとって・・・

北国にも春競演の時期がおとずれました

 

 

  ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ

 

 


小岩井農場へお出かけ

2012年05月02日 | Weblog

 

 

 

                                                                                                                                                                                

 今日はかわいいお客さんたちと小岩井農場へお出かけ

岩手県に入ったら、小雨が少し

でも、農場では雨は持ちこたえてくれました

 

 

 

かわいいお客さんは、モウモウトレインに乗ったり

 

 

  

 

お馬、ポニーにも乗りました。


一人で乗れるのかと、心配していたのですが

ちゃんと一人で乗れました。

しっかりと保護してくれる方がいて安心でした。


 

 

 

お馬が終わると、どこからか素敵な鐘の音が聞こえてきました 


鐘の音のする所に走っていって見ました。

ここ、花壇の中央に素敵な音のする鐘がありました。

 

 

 

 

 

 

 

たくさん鐘を鳴らしたら、鐘を鳴らす人がたくさんになりました。


                                                        

                   

 

 

 

 


こちらと、こちらには乗りませんでした。

 

 

 

                                                                                                             

 

 

 

 

                                                               小岩井農場まきば圓HP

 

 

 

 

 

 

帰りは「らら倶楽部」に寄り、「ユートランド姫神」で入浴と食事です。

いつも手に持っているこの本が気になりますね

 

 

 

 

今日のお土産は、山菜4種

ワサビ、ギョウジャニンニク、コシアブラ、コゴミです。

ワーファリンを飲んでいる人は山菜を食べ過ぎてはいけません


お料理をしてもらうのが楽しみです



 

  ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ

 


かわいいお客さんが・・・、みんなで大歓迎!

2012年05月01日 | Weblog

               

可愛いお客さんがいらっしゃいました。

                     庭師とガーデナー、大歓迎です  

 

 

                                                             

 

                                                            

 

 

 

 

                                                           

 

 

 

 

 

 

こちらの方もフキノトウの陰から、歓迎   

 

 

 

 

 

こちらも歓迎です   

 

 

 

歓迎しているこちらは、どなた 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 今日のお花も装いを新たに、お出迎え  

 

                                                                                                                                                                                                                                             ニゲラ

 

 

                                              ヤブツバキ

 

 

                                                      シダレザクラ




   

                                                          シダレウメ

 

                                                 サクラ

 

                                 ハワサビ

 

 

                                                      ユキヤナギ


               



 

 

                                             明日はみんなでお出かけ~~~です 


 

  ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ

 


庭に壺を

2012年04月30日 | Weblog


雪で傷んでしまうので、冬の間小屋でお休みしていた壺たちにも

ようやく出番がやってまいりました

 

以前、我が家の庭師が見るなり気に入ってしまった2個の壺

我が家の庭にはあまりに大きくて

 

どこに置いたら一番喜んでくれるのか気になっていました。

 

 

 

これまで花壇の中で存在感を発揮できずにいた壺

ようやく置き場所を決めてあげましたよ

 

                                                                      


やっぱり、対にしてあげるのが一番ですよね

 ボーダーガーデンへどうぞ


 


 

満開のハクモクレンの下で喜んでいるみたいでしょ 

明日はかわいい孫のともちゃんがやってきます

決して壺の中には入れませんから安心してちょうだい

 

この壺を通り過ぎたら、ちょっとした驚きのコーナーが・・・

なんて考えたりしています

 

 

 

 

骨董屋さんで見つけた壺は、酢を作るときに使うんですって・・・

なんか趣があるでしょ

 

 

我が家で昔使っていた甕もところどころに

庭のオブジェにして置いています


 

 

 

 

 

 

 個性的でしょ  この壺は  

 

 

 

 

 

藤棚の下は・・・   

 

 

八戸のガーデンエクステリアで見つけた壺は

我が家に腰を下ろしてもう10年以上

フジが満開の頃にはギボウシで見え隠れして馴染んでくれます。

 

 

こんな大事な重たい壺を運ぶのはシルバーの二人には無理、無理

たのもしい助っ人がいればこそですよ。


そろそろ、この壺たちを生かした庭の風景を考えなくては・・・

温故知新をモットーにしているガーデナーですから


 

 

 

昔、我が家で使っていた石臼が庭に馴染んでるでしょ

こんなスポットに出会い、ノスタルジックな気分を味わってみるのもいいかなと思って・・・

 

でもね、我が家の壺の一番は何と言っても

この蹲いでしょ

  

 


江戸時代から我が家の住人、いや住壺というべきかな

  自然石を利用した古き壺、「蹲い」です。

 

  ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ

 


景色が見えるようになってきました

2012年04月29日 | Weblog

 

 

           

         モクレンが開花しました

 

これまでは開花したての一輪の花を見ていました。

昨日、今日あたりから、お花の集団を見ることが出来るようになってきました。

 

水仙と一輪草の色合いが混ざり合って景色を作っています

 

カタクリもショウジョウバカマも集団で見られるようになってきました。

                      

                 

 

 

イチリンソウ、ショウジョウバカマ、やがてその奥には白い花の咲くユキザサが見えてきます  

 

これは何の準備でしょうか。

似たようなものが二つあります

                  

 

こちらも怪しげな雰囲気です。

   何を作ろうとしているのかな ・・・

 

 

 

なにやら楽しいコーナーができそうな予感が ・・・

 

 

前の池のリュウキンカも開花しました。

前の池は北側なのに、こちらが先に咲きました。

不思議ですが、きっとこちらの株の生育が良かったからだと思います 

 

 

 

前の池には金魚が、裏の池には鯉が泳いでいます

 

  ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ


山わさびの食べ方2種 ・・・ 、今日は我が家の梅の開花日でした!

2012年04月28日 | Weblog

 


我が家の山わさびが開花しました。

5株ほどの山わさびがありますが、採って食べるには忍びがたいものがあります


 所用で外出をしたら、市日の日で、山わさびを売っていました。

食用、三束で500円でした。


 

 

私は、このわさびを「山わさび」とずっと呼んできました。

しかし、他に「山わさび」があるようです。


わさびは、大きくは3種類あるようですが、調べると名前や内容が混沌としています。


沢わさび

普通「わさび」または「本わさび」と呼ばれ、お寿司などに使われるあれです。

「花わさび」として売られるのはこの本わさびの花の部分です。

「葉わさび」と同様の食仕方をします。

沢わさびHP

 

山わさび 

「山わさび」とは、西洋わさび(ホースラディッシュ)のことです。

「畑わさび」「陸わさび」とも呼ばれ、「沢わさび」を畑で育てることができるように品種改良したものです。

根を食用とするのですが、白い根のようです。

市販の練りチューブのわさびの原料となっています。

山わさびhp


 葉わさび 

「葉わさび」は今日私が買ってきたわさびで、我が家の庭でもたくさん生育しています。

私はこの「葉わさび」を、「山わさび」と呼んでいました。


このわさびについては、ネットでは多く出てきません。

「ゆりわさび」、または「ゆりのねわさび」といわれるものなのでしょうか。

ご存じの方は、ご教示をお願いします。

これは旬の味、ほのかな辛さに薫り高い旨さがあります。

葉わさびの調理法HP


今日の市日で、新たな調理法を教えてもらいました。

 我が家のガーデナーは調理上手、即実践です。

 

まず、葉や花の部分と根の部分に切り分けます。

上の部分は食用です。

 


下の根の部分は庭に植えられ、来年の今頃には白い花を咲かせます。


これまでの調理方法は、熱湯を加えすぐ密封します。



今日、教わってきた方法は熱湯ではなく、醤油をふりかけて(写真左)密封するだけです。




昼に準備したら、夕食時には美味しく頂くことができました。

醤油漬けと熱湯漬けでは、今日教わった醤油漬けの方が二人とも美味しいと思いました。

生野菜の食感が素敵でした。


調味料やお酒などを加えて漬けても良いのでしょうが、お好みでしょう  ・・・


 


今日の市日で、我が家には無かった水仙の苗を売っていました。

2株買って来ました。

これからは、毎年この大きな水仙にお目にかかれます。

これから、宜しくお願いします。


我が家の梅が開花しました。

この梅さんには申し訳ないのですが、ここに植えた記憶がないのです。

きっと、鳥さんのプレゼントだと庭師とガーデナーは考えています。

 


                  




         

 

ハクモクレンが開花直前、今日の午後には開花かも 

 

 

  ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ

 



ガゼボにはやっぱりポールズヒマラヤンムスクでしょ

2012年04月27日 | Weblog


 

我が家のバラ庭で一番人気を誇っていたのが、

オールドローズのポールズヒマラヤンムスクでした。(過去形です

優しい色合いの花が桜に似て

ぽんぽん咲きのかわいい花がガゼボを覆った時には、

   それは、それは見応えのある景観でした



                                                            以下、我が家の昨年のポールズヒマラヤンムスク

 

 

 

 

 


ポールズヒマラヤンムスクの 

桜のはなびらのようにはらはらと散る光景にも、心が奪われてしまいました。



 


そんな大好きなポールズヒマラヤンムスクが

寒さにも強く、病気にもかかりにくいはずなのに

なんと、カミキリムシに根をやられて

昨年、秋には葉が全て落ちて枯れてしまいました


カミキリムシバラや果樹の根元に産卵し、

孵った幼虫が幹の中を食い荒らしながら育ち木を枯らしてしまいます。

木の根元からおがくずのようなものが出ていたらもう危険 ...

                                        

カミキリムシ産卵防止対策blog 

                                                       

9月に悲しい出来事があって心を痛めていたところに、さらに追い打ちをかけるかのような

とても悲しい出来事でした


 我が家のガゼボにはやっぱりポールズヒマラヤンムスクが一番です。

今年もその美しい風景に出会いたくて、

2代目をお迎えしました。

 

バラの先生のお薦めで

八ヶ岳の姫野ばら園からお輿入れしてもらいました。

姫野ばら園の長尺苗の梱包の丁寧さには感心してしまいました。


                                              

 

姫野バラ園HP


 

早速、植付けと誘引をしました。

初めての長尺苗ですが、しっかりとした苗で今年の楽しみがふくらんできました


 

今回ポールズヒマラヤンムスクとお供のバラは、コーネリアです。

日陰にも強く、小さなアプリコット色のかわいい花をたくさん咲かせ、

魅惑的な香りも楽しめるという

コーネリア

秋には紅葉するバラです。


                                                                                               

                                                                              以下、参考映像                               

 



   

          新しいコーナーを作って楽しめたらいいなと思っています

 


  ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ 

 


キクザキイチゲ ・・・ みんな違って、みんな良い!

2012年04月26日 | Weblog

 

 




                                        






我が家の「キクザキイチゲ」、広くは「一輪草」と言われています。

そろそろ終盤となりました。


よく見ると、それぞれ個性豊かに自分を訴えています。

色は、薄い青、濃い青、ピンク、真っ白まで様々のグラデーションが見られます。


花びらの数も8~11枚位までと様々です。


花びらの重なり方や長短、雄しべの長さもそれぞれ自己流です。


私も、キクザキイチゲに学び、私なりの、自己流のやり方をしてみたいと思います。

 


 

今日やってきた我が家の春一番、ようこそ ・・・  

 

 

  ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

 
 



飛び石の引っ越し

2012年04月25日 | Weblog

 

 

プリムラがが開き始めました。

新芽がたくさん、明日はどれ位花開くかな

 

 

 

 たった1本のプスキニアです。

今が満開模様です

 

 

      

 

今日の庭師は、飛び石の引っ越し作業をしました

上の和庭と洋庭の間の通路は、洋庭のボーダーガーデンとなります。

ボーダーガーデンの様子は我が家のガーデナーがまもなく紹介してくれると思います。

そこで、ここを渡っていくための飛び石を引っ越しさせました 。


引越し先は




飛び石とは、庭を歩く際に足元を汚さないよう、下草などを傷めないように設けられた簡単な通路です。

今回は、池の鯉に餌をあげる時の通路を造りました。


砂利敷きの場所は歩き難いのです。

また、砂利に砂紋をかいた場合は、飛び石が無いとせっかくの砂紋が消えてしまいます。


飛び石の打ち方には、千鳥・雁行・二三連打ち・・・などがありますが、

千利休が「渡り6分に景4分」が良いと言っています。

「歩きやすさが6割で、景観的美しさが4割」と言う意味です。


私も、まず歩きやすさを、そして美しさを考え、千鳥打ちでデザインしました。

結果は、「渡り5分に景5分」になっていれば良いのですが


                                                                  飛び石の打ち方HP

 

 

 

 飛び石を渡って行くと、今日は水芭蕉が迎えてくれました 。


 


 

 

 

家の中では、ハイビスカスが負けじと迎えています。

水芭蕉とハイビスカスの紅白対抗はどちらが勝利かな


 

 

 

今日は、クロッカスの最終日のようです。

一部花が終わってきました。

春一番のクロッカス、また来年あいましょう 


 

 

 

← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ





雨曜日はお花たちに元気を与えてくれます ・・・

2012年04月24日 | Weblog

 

雨のシャワーが気持ちよく

庭の植物が生き生きとしてきました。

アルケミラモリスの葉の滴、今年初めての輝きです

 

 


 

ショウジョウバカマのお花も色鮮やかになりました。

 


 

 


雨曜日の昨日、通りがかりのお花屋さんで見つけたお花です。

ついつい和の庭に馴染むようなお花に目がいってしまうガーデナーです。

 

 

小さな青い星の形をしたお花がひとつ、ふたつ・・・と数えたくなるような

ミヤマホタルカズラ


日本に自生するホタルカズラとは違って、ヨーロッパ原産のミヤマホタルカズラです。 

 

 

カワラナデシコと矢車草も今回仲間に迎えました。

 カワラナデシコは、我が家のロックガーデンを彩ってくれているお花ですが、

またまた、花苗をふやしました  

                                               夏から秋にかけて可憐な花を咲かせるカワラナデシコ                                                                                                                       

秋の七草のひとつとにもなっているお花です。

和名の由来は、河原によく生育していることから「河原撫子」みたいです。

「やまとなでしこ」は、このカワラナデシコを言います。

そうそう、ワールドカップチャンピオン「なでしこジャパン」の撫子です。

花の可愛らしさを愛児にたとえ、「撫でる、愛でる子」の意でナデシコとなったとも  


オリンピックで金メダルを目指している「なでしこジャパン」の対戦相手が決まりましたね。


頑張れ

 頑張れ ~~  

我が家の庭にも苗を植えました。

たくさんのエールを送りますよ

 

 


 

これもなじみ深いヤグルマギク

ほっそりとした茎の先端にブルーの花を咲かせる一年草です。

日本に入ってきたのはおおよそ江戸時代末と言われ、

花の形が鯉のぼりにつける矢車に似ているところから「矢車菊」の名前があります。



ボーダーガーデンの後方に植えてみたいと思います。

風に吹かれて繊細に爽やかに中空に浮かぶような姿を思い描いて 

 

 

 

← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ

 

 


日帰り温泉の特典付き !!

2012年04月23日 | Weblog

                                 
 

 

 

                                                                                                                       ニゲル

 

                                              

                                                                                             マーガレット

 

 

                                                   カーペットカスミソウ  

 

 4月に入って2回目の雨曜日です

庭の花たちも私たちも、この日を待っていました。

いよいよ、お出かけです。

骨休めの温泉は

今回は、平川市と弘前市方面です。

          途中、花苗のお店を発見、品種も多く、とても安価


                            


庭師はニゲルを、ニゲルは一年草なので、今年は是非種をとりたいと思います。

 


 温泉は、これまでの3年間は「北東北日帰り温泉」という本を活用してきました。


 


この本があると入浴料が無料になったり、安くなったりします。

しかし、今年は発売されていません

代わってこんな本が・・・



     

 

 「北東北日帰り温泉」には、秋田・青森・岩手の3県の温泉、231湯が扱われています。

震災の影響で岩手が参加できなかったのでしょうか。


この本に代わって、秋田県と青森県から単独で類似の本が出されています。

岩手県からは出版されていないようです。


秋田県の本は92湯

青森県の本には204軒

青森県の本には食堂での割引なども含まれています。


上の写真ををよく見ると左と下に付箋紙が貼っているのが見えると思います。

左側の付箋紙は、泉質が良いので一度は行ってみたい温泉です

下に貼っている付箋紙は、近場ですぐにも活用したい温泉です


         

 

今回はこちらの活用です。

大人2名様入浴無料となっていました。

休憩室の利用料のみでゆっくりと休みました。


ここは「南田温泉ホテルアップルランド」となっていますが、

「ホテルアップルランド」と「南田温泉」は玄関が違います。

他に「美足の湯」という足湯(無料)もあり、こちらの入り口も別になっています。


                                                                                     ホテルアップルランド



「南田温泉」と「ホテルアップルラン」ドは、中でつながっていました。

ホテルのロビーからお庭を拝見させていただきました。

我が家でも、低い腰窓の上に南東の庭が見えるようであればと、思いました

 

 

 

気になる大きな観音様はホテルの3階屋上にありました。

お賽銭をあげてしっかりとお祈りしました。



左手に差し上げているのはリンゴです。

興味のある方は、下の説明をお読みください。



 

 

 


こちらが「南田温泉」の玄関です。



雨曜日のためか、休憩室にはリンゴ農家のおばさま集団が2組、とてもに賑わっていました。

温泉は源泉掛け流し、湯量は多く、湯船にはリンゴ(ふじ)がたくさん浮かべてあります。


リンゴにはどんな薬効があるのでしょうか。

足湯の方に、このような説明が ・・・・





もちろん、足湯もゆっくりと楽しんで参りました。



秋にはこちらへ紅葉見物がてら、出かけようと思います




こちらは1名様のみ無料となっていますが、

4種類の泉質ですので、楽しみも4倍です


 

← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ


 


ラウ・ブリッターの誘引には、こんな手作りのラティスは

2012年04月22日 | Weblog

 

ラウ・ブリッターを誘引するためにラティスを我が家の庭師に作ってもらいました。


 

ラウ・ブリッターは

ピンク色の小さなころころとしたかわいいカップ咲きのバラです。


 

 

                                            2011.6.28  我が家のラウ・ブリッター

 

 

                                                

一季咲きで、花径も4~5cmと小振りですが、株を覆うほど鈴生りに花が咲きます。

樹高が低くて、下垂したり、横に這うように伸びたりする半つる性のバラなので、

誘引するのに工夫が要ります。


今まで使っていたのでは間に合わないくらいに枝が伸びたので、

我が家の専属庭師が

竹を使って、バラの大きさや庭全体にマッチする物を作りました。




ラウ・ブリッターとは、どうやらロウ・ブリターのことのようです。

枝が低く、長く這うように、ラティスを工夫してみました。

広いスクリーンのように、花がいっぱいに広がってくれるでしょうか


和と洋のコラボはうまくいったかな


 

 

 

 

 

 

 

 

我が家のガーデナーは長い時間をかけて 剪定と誘引を ・・・

低く、横に横にと這わせました。

きっと、花いっぱい~です


 

今日は、風の強い日でした。

昨日は青と白のチオノドクサが咲きましたが、

今日はラティス作りをしている間に、ピンクのチオノドクサも開花していました。


  

 

 

 

 

 

 

 

今年は、3種類の新たなチューリップの原種を植栽しています。

今後どんな開花が見られるか楽しみです



    ← ブログランキングへ参加しています。緑の所を11回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!

人気ブログランキングへ