goo blog サービス終了のお知らせ 

本を読もう!!VIVA読書!

【絵本から専門書まで】 塾講師が、生徒やご父母におすすめする書籍のご紹介です。

『わかる!できる!応用自在―国立・私立中学入試対策(2)算数』

2007年01月21日 | 中学受験関連【算数・国語参考書など】


わかる!できる!応用ゥ在-国立・利率中学入試対策.jpg



センター試験もあり、中学受験もあり大変です!東京・神奈川地区はまだ間に合いますので、よく使われている本書を紹介します。


代々木の伊藤先生です。以下がそのアドバイスです。



■■■■

一昔前まで、中学受験の参考書と言えば本書、『応用自在』か、『算数自由自在』 そして『力の5000題』 が有名でした。

実際に当教室に入塾した生徒の多くも持っていました。現在もその人気はそれ程衰えていない印象を受けます。

実際にその内容は、計算の工夫から図形、そして特殊算に至るまで、一般的に中学受験に必要とされている内容がほとんど網羅されており、どういったことを勉強して身につけていけば良いのかが明確にまとめられています。

流れに沿って学習していけばそれなりに力はついていくと思います。

しかし、例題の解説は全てがていねい、というわけではなく、はじめて勉強する生徒にとっては、解説を読んで自力で理解することは難しいと思われます。

やはり誰かに教えてもらいながら理解し、実際に類題を解いて確認するという勉強が必然となるでしょう。 ただ、私が個人的に問題と感じるのは、算数に限ったことではないのですが、解き方には様々な考え方や解き方があり、一律にこの方法、この公式をあてはめなさい、という勉強ではたして良いのかという点です。

例えば食塩水に関する問題では、天秤で解く、面積図で解く、あるいは式だけで解くといったように様々な方法があります。そうした様々な考え方の中で何を教えれば良いかと言えば、一番理解しやすく、かつ応用が効く方法となるのですが、生徒によってその感覚は多様であり、一律にこれで覚えなさい、というのは限界があります。


さらに申し上げれば、その先の中学で学習する方程式の文章問題のことまで考えると、天秤も面積図も不要となってしまいます。むしろ知らない方がいいくらいに。

とは言っても現実問題として中学受験に合格する力をつけなくてはなりませんから、本書をどう上手く活用するかという点に絞りますと、自力で勉強するならば、一通り受験内容を学習し終えてから、復習と確認ために利用するのが良いでしょう。

ただし、上で触れたように解法、考え方が違う場合がありますので、その際、自分はこちらの方法、あちらの解法を覚えるといったように折り合いをつけなければならない場合があります。

そこを注意して下さい。このことは本書に限ったことではありませんが…

一方、受験勉強を本書からスタートさせる場合には、フォローするというよりもリードする大人が必要になります。解説をただ理解させるだけでなく、いろいろな角度からアプローチして理解を深めていくような学習ができれば理想的です。

問題の中には難しい問題も含まれていますから必要に応じて、取捨選択する必要も出てきますので注意して下さい。

また、分からない問題が出てきたときの辞書代わりとして持っていても良いでしょうが、せっかく購入されるのでしたら、有効に使わない手はありません。使い方次第で無駄なく効果的な学習が出来ます。そういった点では良くまとめられている参考書だと思います。


■■■■


中学受験生も頑張るぞ!ラストスパート!


■■■ ブログランキング ■■■

受験生に引き続きエールを!
はげましのクリック、よろしくお願いします。



↓            ↓

人気blogランキングへ  にほんブログ村 本ブログ  


http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】




『わかる!できる!応用自在―国立・私立中学入試対策(2)算数』
学習研究社:336P:2310円


わかる!できる!応用自在問題集―国立・私立中学入試対策 (2) 算数

学研

詳細を見る




■■■■■■■■■■■■■■■■■


ワオ!たった今、うれしいニュースです!


 灘高キムタツ先生の娘さん

 

見事!中学受験 



  第一志望合格  


おめでとうございます!





どういう面接練習をしたかというとですね…■■■



キムタツ:面接で何聞かれると思う?

娘さん:ノリツッコミできますか?とか聞かれる?

キムタツ:それは大事なことやなぁ・・・ってオイ!

娘さん:好きな歌手は?とか?

キムタツ:なんて答えるん?

娘さん:キムタツって言うたろか。


これですわ!この大胆さ!
■■■

 


よ~し関東地方の中学受験生のみんな!


キムタツJuniorのあとに続こうゼ!




キムタツ先生のブログ




おじょうちゃん、本当に良かったね。

先生おめでとうございます。


頑張ってるから悩むねん。.jpg 


『頑張ってるから悩むねん。』

って、悩み一つ解消!春から縁起が良いぞ!

ベネッセコーポレーション:204P:1260円


『算数 ベストチェック ―中学受験用』日能研ブックス【受験算数・参考書/問題集】

2006年11月10日 | 中学受験関連【算数・国語参考書など】


算数ベストチェック.jpg


今回は、代々木教室の伊藤先生が、中学受験の算数で話題になっている一冊を取り上げてくれました。

中学受験は参考書選びが難しいですね。大学受験以上に幅があるかもしれませんから。良い本らしいのですが、使い方を間違えては害にしかなりません。

よくお読みになって下さい。もしご質問があればお気軽にどうぞ。

以下が伊藤先生の書評・解説です。



■■■

受験算数として必要な内容が細かくパターン別に整理されており、使いやすい問題集となっています。問題のレベルは高くなく、むしろ易しいと言えます。

使い方としては、一通り受験算数を勉強し終え、きちんと理解できているか、ちゃんと勉強した内容が頭に残っているかどうかの確認には最適でしょう。また急に受験を考え、時間的に余裕がない生徒が基本を一通り勉強する場合にも適しています。

本書一冊を勉強することで概ね受験算数の内容をカバーすることができます。しかし、あくまでも基本的な問題ばかりですので、受験する中学校の入試問題レベルを頭に入れておかねばなりません。 中堅以上の中学ではこの一冊だけで勝負することはできません。

したがって受験直前のこの時期であれば、受験校の入試問題の傾向を見て、不必要と思われる内容は省き、必要だと思われる分野だけを学習しても良いでしょう。

残念ながら、解答解説は詳しくありませんので、間違えた問題や分からなかった問題があれば、誰か算数を教えることができる大人に解説をしてもらって下さい。

特に特殊算に関しては、様々な解法がありますので、本書の要点のまとめにある解法に不慣れな場合や、全く別の解法で習っている場合もあるでしょうから注意が必要です。

図形はよくまとまっていますので、図形分野が苦手な生徒は確認しておくと良いと思います。


繰り返しますが、短期間で受験算数の基本を身に付けたい生徒、入試直前に内容を確認したい生徒にはお薦めの問題集です。ただし、くれぐれも受験校の入試レベルを確かめてからにして下さい。


■■■


ということでした。質問は伊藤先生のブログ 

→ 『代々木の個別学習塾講師が想う、あれこれ』 へ。

もし、他に取り上げてもらいたい参考書や問題集などがありましたら、お気軽にどうぞ。なるべく、生徒やご父母のご要望にお応えしたいと思います。

 毎度言っておりますが… ガンバレ受験生!

http://tokkun.net/jump.htm 


■■
 ランキング ■■

ついでといってはなんですが…、ぜひ応援のクリックをいただけるとうれしいです。

  
 届かない、う~ (>_<)
    ↓               ↓   
人気blogランキングへ  にほんブログ村 本ブログ  ←できればこちらも m(__)m


算数ベストチェック―中学受験用

日能研

詳細を見る


『算数 ベストチェック ―中学受験用』
日能研ブックス:173P:945円

私立・国立中学受験 『2006年度入試【国語出典】』(女子校)

2006年10月30日 | 中学受験関連【算数・国語参考書など】

前回の男子・共学校に続き、女子校の出題データを、掲載いたします。

【学校名】     【作家】       【書名】

■女子校■
桜蔭               高階秀爾                 新編・日本美術を見る目
桜蔭                               岩瀬成子                  となりのこども
双葉                                 伊集院静                  きみとあるけば
お茶の水                        あさのあつこ             バッテリーⅡ
お茶の水                        森山卓郎                  コミュニケーションの日本語

豊島岡女子学園            李御寧                      ジャンケン文明論
豊島岡女子学園            笹生陽子                  ぼくらのサイテーの夏
頌栄女子学院                梶原しげる               そんな言い方ないだろう
頌栄女子学院                いしいしんじ             麦ふみクーツェ
学習院女子                    三浦哲郎                   ユタと不思議な仲間たち
日本女子大学附属           新聞記事より
日本女子大学附属           宮崎駿の文章

立教女学院                   森永卓郎                      岩波ブックレット657)
立教女学院               パトリシア・ライリー・ギフ     ホリス・ウッズの絵
東洋英和                       小川洋子                       偶然の祝福
共立女子                       晴佐久昌英                   恵みのとき
共立女子                       三宮麻由子                   目を閉じて心開いて
共立女子            金田一春彦                   日本語を反省してみませんか

大妻                             佐々木瑞枝                     壊したの?壊れたの?
大妻                             増田みず子                     ナガレボシ
大妻                             齋藤孝の文章
跡見学園                    伏見憲明                          さびしさの授業
跡見学園                    斉田てる子の文章
跡見学園                    財部鳥子                         詩の贈りもの12ヶ月(秋・冬)
実践女子学園           火野葦平                         天にのぼる話
実践女子学園           勝見勝                             手・道具・機械ー人間の進化の跡ー

十文字                          ルィーゼ・リンザー              波紋
光塩女子                      小川洋子の文章
光塩女子                      田中優子の文章
浦和明の星女子        渡辺淳一                          知的冒険のすすめ
浦和明の星女子        中沢けい                          うさぎとトランペット
鴎友学園女子            大屋研一                          のめっこ少年戦中紀聞
鴎友学園女子            宇佐美彰朗                     女子マラソン どうして強くなったのか

東京女学館                    横山充男                          夏のてっぺん
東京女学館                    中山元                              貨幣
横浜共立学園                西加奈子                         さくら
横浜共立学園                柳澤桂子                         「いのち」とはなにか
普連土学園                     内田樹                              先生はえらい
普連土学園                    朱川湊人                          花まんま


まだ、細部にわたるチェックをしたわけではありませんので、あくまで目安として下さい。




●●●
 ランキング ●●●
 

読書週間というより、ブログ習慣ですわ(苦笑)。少しでも参考になりましたら、応援のクリックをいただけるとうれしいです。<m(__)m>

 
      ↓             ↓    
人気blogランキングへ  にほんブログ村 本ブログ  
【1位の半分の2位】   【おかげさまで1位です】


私立・国立中学受験 『2006年度入試【国語出典】』(男子校・共学校)

2006年10月29日 | 中学受験関連【算数・国語参考書など】


公立高校に出題される本・作家ランキング を以前ご紹介しましたが、中学入試はないのかというご要望をいただきました。

実は、以前申し上げたように、公立高校と私立中学入試では、重なる部分がかなりありますので、そちらもぜひ参考にして下さい。

いわゆる大手塾から、その類の情報が出ていますので、当教室では、集計しておりませんでした。ただ、“ネット上で見つからない” という方もおられましたので、今年の入試で使われた素材を問題集から拾いました。


とりあえず、有名中学の男子校および共学校を載せます。女子校もすぐにお知らせしますので、しばらくお待ちください。

【学校名】     【作家】     【書名】

開成中学校        永井龍男        黒い御飯
開成中学校        石井政之        人はあなたの顔をどう見ているか
武蔵中           リリー・フランキーの文
筑波大学附属駒場   今江祥智       そらまめうでてさてそこで
筑波大学附属駒場   石原勝敏       背に腹はかえられるか
筑波大学附属駒場   中尾舜一       セミの自然誌

駒場東邦   ベアトリーチェ・ソリナス・ドンギ、 ジュリエッタ荘の幽霊
慶応義塾普通部  ドリス・カーンズ・グットウィン 来年があるさ
慶応義塾普通部     長田弘         記憶のつくり方
慶応義塾普通部     壽岳章子       人名について
早稲田           林望           東京坊ちゃん
早稲田                     赤瀬川原平の文章

聖光学院               瀬尾まい子                 狐フェスティバル
聖光学院               永江朗                 インタビュー術!
栄光学園           C・アドラー                 おき去りにされた猫
浅野                 三浦哲郎           みちづれ
浅野                 佐藤洋二郎              ちょっと偉そうな話
立教新座         長野まゆみ               天然理科少年
立教新座               養老孟司          ニッチ産業は穴埋め作業と同義なり

桐朋                    窪島誠一郎               無言節ものがたり
桐朋               マイケル・ルイス   コーチ
海城                海老沢泰久              空を飛んだオッチ
海城               小柳晴生           ひきこもる小さな哲学者たちへ
巣鴨                田中修               ふしぎの植物学
巣鴨               池田晶子            「コンビニエントな人生」を哲学する

暁星                森絵都                 子供は眠る
学習院                 田口ランディの文章
学習院                 池上彰の文章
明治大学付属中野     大塚柳太郎の文章
芝                    河合隼雄               日本人の心のゆくえ
芝                    重松清                   ひこうき雲

成城                 河合雅雄                   学問の冒険
成城                三田誠広                   いちご同盟
世田谷学園          小澤征良                    おわらない夏
世田谷学園            佐々木健一            美学への招待
城北                唐沢孝一                   カラスはどれほど賢いか
城北                あさのあつこ           あかね色の風
本郷                長野まゆみ                ぼくはこうして大人になる
本郷                 辻秀一                   弱さを強さに変えるセルフコーチング

灘                   阿刀田高                 殺し文句の研究
灘                    森武生                メスとパレットー外科医の春秋ー
灘                  竹西寛子                   兵隊宿
ラ・サール              菅原健介                 羞恥心はどこへ消えた?
ラ・サール                森詠                   イヌの放課後


■共学校■
筑波大学附属       重松清           その日のまえに
筑波大学附属       長谷川眞理子      科学の目、科学の心
早稲田実業               梅崎春生                    魚の餌
早稲田実業      中央大学総合政策学部編     小学生にもわかる大学の学問
青山学院中等部              窪島誠一郎               「無言館」ものがたり
青山学院中等部              青木和雄                    ハートボイス いつか翔べる日

渋谷教育学園幕張    ピーター・フランクル     美しくて面白い日本語
渋谷教育学園幕張        角田光代                    キッドナップ・ツアー
東邦大学付属                 高村薫                          落ち着きがない子供たち
東邦大学付属                 笹生陽子                      ぼくらのサイテーの夏
市川                                   宮沢賢治                      祭の晩
市川                                   猿谷要氏が語った文章

桐蔭学園                         外山滋比古                 右往左往しない「生きる知恵」
桐蔭学園                         ポーラ・フォックス        西風がふくとき
渋谷教育学園渋谷       角田光代                      キッドナップ・ツアー
渋谷教育学園渋谷       青木保                          異文化理解
開智                                  尾上圭介                    大阪ことば学
開智                                  村上春樹                    海辺のカフカ(上)


以上です。


●●●
 ランキング ●●● 

あわてて作りましたので、やや見苦しくなってしまいました。すみません。参考になりましたら、応援のクリックをいただけるとうれしいです。


    今、1位の半分くらいまで来ました!
      ↓                 
人気blogランキングへ  にほんブログ村 本ブログ ←できればこちらもお願いします


『算数パズル [出しっこ問題] 傑作選』 仲田紀夫

2006年07月30日 | 中学受験関連【算数・国語参考書など】

『 強育論 』 の宮本哲也先生が作った、『 合格パズル 』 や 『 強育パズル 』 も楽しく、学習効果も大きいと思いますが、本書もそれに劣らない、すばらしい一冊です。

宮本先生のパズルは、主に低学年用に、楽しみながら、算数の基礎力を鍛える、というような狙いだと思いますが、本書は 『 算数オリンピック問題集 』 に見られるような、発想力を伸ばすような内容です。

一見、算数と無関係のような問題文もありますし、算数アレルギーがある生徒も大人も大丈夫でしょう。発想の転換の練習です。夏休みに家族でどうぞ。全部で60問あります。

1問目を紹介しましょう。
【問い】
「正直村」と「うそつき村」があります。正直村の人は本当のことしか言わず、うそつき村の人はうそしか言いません。あなたが着いた村が「正直村」か「うそつき村」かを知るために、あなたは一度だけ、そこの住人に質問ができます。どう尋ねれば良いのでしょうか。

(実はこれ、ある大学の数学の入試問題としても出題されました。ビックリです)

【答え】は…

「あなたはここに住んでいますか?」です。さぁ、どうして、この答えになるか、考えてくださいね。


当教室 の生徒たちにも、評判が良いのですが、これが簡単すぎるという人には、同じシリーズの 『 論理パズル[出しっこ問題]傑作選 』 がありますし、仲田氏には他にも参考になる著作がたくさんあります。

http://tokkun.net/jump.htm


『算数パズル[出しっこ問題]傑作選』仲田紀夫
ブルーバックス:155P:750円


■■ おもしろそう、と思われましたら、クリックをお願いします。m(__)m ■■
    ↓         ↓         ↓
 にほんブログ村 本ブログへ  ブログランキング
算数パズル「出しっこ問題」傑作選―解けて興奮、出して快感!

講談社

このアイテムの詳細を見る


『強育パズル』宮本哲也 1~6

2006年05月04日 | 中学受験関連【算数・国語参考書など】
 
強育論』『超強育論』を出して話題になった、算数講師の宮本哲也先生の、別のパズルシリーズをご紹介します。

以前にこちらでも上記の2冊と、『合格パズル』はご紹介しました。中学受験における算数の基礎として、宮本先生の教室では小学校3年生には、パズルしかやらせないということでした。実際、合格パズルは当教室の生徒あるいは講師にも好評です。

さて、今回の強育パズルですが、こちらはVol.1~6がありますが、足し算が小学校1年生用、掛け算が2年生用となっています。残念ながら、使い方が分かりにくいのです。1から6へとつながっているのではなく、見たところ、Vol.1とVol.5が同じタイプで難易度が異なるセットになっており、1年生からできます。Vol.2とvol.6がセットなどです。正直、不可解です。

どういう意図で本書を出されたのかもわかりません。前文やコラムを見ても、強育論で述べられた以上のことは出てきませんので、なぜ、1・2年生用を出されたのか、低学年に対する算数論をぜひお聞きしたかった気がします。

内容的にも、パズルとはいってもパターンが少なく、宮本学習のポイントである『楽しく』という点においても合格パズルに及びません。合格パズルの中の一つのパターンを、問題を増やして一冊にしたような印象ですで、数独のように感じます。

ですから、問題がたくさん欲しい方には良いのかもしれませんが、ご購入される際には、ぜひ合格パズルや『強育ドリル』(こちらはまだ紹介しておりません)と比較されることをお勧めします。

http://tokkun.net/jump.htm

『強育パズル』宮本哲也 1~6
ディスカヴァー・トゥエンティワン:1050円


強育パズル1 たし算パズル たて、よこにたす! 初級編

ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る

『算数オリンピック問題集』算数オリンピック委員会

2006年04月22日 | 中学受験関連【算数・国語参考書など】

                       
 
最近特に注目が集まるようになってきた、『算数オリンピック』。学校の勉強で忙しい生徒には、参加する余裕がないかもしれませんが、たとえ、出場しなくてもここで出題される問題は思考力を問う良問ばかりで、知っておいて決して損はないと思いますので、紹介します。

少し前話題になった、宮本哲也先生の『強育論』や『合格パズル』などとも方向性は似ているのではないでしょうか。というのも本書のコンセプトは宮本先生と同じ 【大切なのは、『考える』こと】 と書いてあります。そして【学校の学習内容に関わらず、特別な訓練や予備知識の有無によって有利不利が生じない、本来の思考力を養う、教科書の一歩上の「算数力」「数学力」が試されます。】 と解説にあり、さらに 【じっくり考えればだれでも解ける!】 ともあります。

算数オリンピックは小学校6年生以下、ジュニア算数オリンピックは5年生以下、ジュニア広中杯が中学1・2年で、広中杯は中3が対象です。本書はそのすべての過去問、解答解説が収録されており、かなりのボリュームです。日本だけでなく、アジアを中心に世界から子どもたちが参加しています。個人特訓教室でも参加を促していますが、年に1度だけですし、本書は書店で購入できないのでなかなかうまく行きません。(直接申し込む)

さらに、本の値段を云々言うことは避けたいのですが、さすがに本書の3000円(プラス送料500円)、大会参加費4000円は少し高いのでは。専門書ならまだしも、算数、数学の普及、国民の思考力アップという明確なビジョンがあり、文部科学省が認定する『学びんピック』に登録されているのですから、無料とは言いませんが、気前よく、英検や漢検のテキストくらいの負担で本書を配布できないかと思うのです。

http://tokkun.net/jump.htm

『算数オリンピック問題集』算数オリンピック委員会 (03-3371-2655)
295p:3千円(送料5百円)




違う本ですが

 ↓ 
算数オリンピックに挑戦 00~03年度版

講談社

このアイテムの詳細を見る

『子どもに教えたくなる算数』栗田哲也

2006年04月05日 | 中学受験関連【算数・国語参考書など】
 

著者は現在も「大学への数学」などに寄稿しながら、数学オリンピックを目指す学生のためのセミナーの講師をされています。 

中学受験の算数というと、解法パターンなどの知識が重要視されがちですが、本書では問題の考え方を少し変えるだけで、決して解法パターンに頼らずとも考えられるようになるいくつかの例があげられています。 

さらに、著者は小学5年生の娘さんを持った架空の人物を登場させてその人物に算数の手ほどきをするという形をとって話を進めていきますので、お父さん、お母さんが読まれれば、題名どおり子どもに教えたくなってきます。

「図形でイメージして解く」として、65x65、73x77とか
1+2+4+8+16+32、1+3+9+27+81+243、
などが与えられます。できますか?分かってしまうと教えたくなります(笑)。

勉強としてだけではなくクイズとしても面白いと思います。同じく、宮本哲也氏も強育論『合格パズル』などで、パズルの有用性を強調しておられます。うちの塾の生徒たちにも使っていますが、同じ算数の思考方法を用いるのに、導入が“問題”となっているのと“パズル”となっているのでは反応は大違いです。
(おっ、お二人とも哲也さんですね)

http://tokkun.net/jump.htm

子どもに教えたくなる算数

講談社

このアイテムの詳細を見る


『子どもに教えたくなる算数』栗田哲也
講談社:254P:777円

『超強育論』宮本哲也

2006年04月01日 | 中学受験関連【算数・国語参考書など】
 
学力試験なし、全くの先着順で入塾者を決めても、開成、慶応、筑駒、フェリス、麻布、桜陰などの名門校へ次々と合格させる宮本氏の著作です。

最初に『強育論』の続編を出すのだが、書名を『強育論2』とすると1を越えるのは難しいということになり、上記のような書名になったとエピソードが紹介されます。どうでしょうか、私には正直、強育論の方がインパクトがありました。本書での新しい情報はご自分の授業についてより具体的に解説している点です。

特に算数の先生にはおおいに参考になる資料が後ろに付いています。自分で作問し、それを使って授業をすることが、どれほどすばらしいかを強調します。そしてそのパズルの作り方まで公開しています。

また、国語の授業に関しても、やはり独自の方法で工夫され、指導効果を上げているようです。それほど細かくは紹介されていませんが、漢字や読解に活かされています。各章にちょっとしたまとめが付いており、教室運営に当たる方や父母には便利でしょう。

宮本先生に負けないよう、うちの教室もがんばんなきゃ!


超強育論

ディスカヴァー・トゥエンティワン

詳  細

『超強育論』宮本哲也
ディスカヴァー・トゥエンティワン:195p:1512円

http://tokkun.net/jump.htm

 

『合格パズル(1)~(4)』宮本哲也

2006年03月28日 | 中学受験関連【算数・国語参考書など】

 
私立中学受験の学習塾を主宰し、脅威の合格率で開成、麻布、栄光、駒東、筑駒、フェリスなどの一流中学に合格させてしまう算数のカリスマ教師、宮本氏。氏の教育観は『強育論』に記されています。ご父兄には強育論もお薦めですが、氏が出しているこの合格パズルシリーズは小学校中学年の訓練にピッタリです。

当教室でも小学生にやらせていますが、非常に反応が良く、お薦めです。宮本氏の塾では、小学校3年生にはパズルしかやらせないというのですから、徹底しています。 特に上位校を目指す生徒にとっては、計算力があるレベルに達した後の思考力が勝負で、我々塾講師も日々、過去問を参考にしながら、どのように思考力を発揮させるか、テキスト作りに腐心する点です。

受験学年でも、勉強の合間に利用すればその訓練になるはずです。 小学生の学力強化には百マス計算もいいのですが、あくまで計算力に主眼が置かれています。個人的には陰山英男先生の教育観はすばらしいと思っていますが、本屋さんの店頭から百マス計算の本が消えてしまったのは、やはり百マスは継続させるためには、親や教師にかなりの工夫が必要で、子どもだけでは難しいという欠点があります。その点が本書のパズルは勝れています。 じっくり考える、おもしろさという点ではこちらが上です。

ところで、アメリカ人はクロスワードパズルが大好きですが、今、そのアメリカでも日本生まれの数独(SUDOKU)というパズルが大流行。主要な新聞の多くがそれを載せているという報道がありました。もちろん合格パズルの方がよくできているのですけどね。

合格パズル (1)

東京出版

詳  細

http://tokkun.net/jump.htm

『合格パズル(1)』宮本哲也

東京出版:80p:500円


『強育論』宮本哲也

2006年03月17日 | 中学受験関連【算数・国語参考書など】


塾選びはみなさん迷いますね。本当なら、うちの塾に来て欲しいのですが(笑)、すごい塾長が書いた本がありましたので、ご紹介してみます。家庭学習においても参考になることが書かれています。

宮本氏は塾経営者であり、自らは算数を教えています。入塾テストなし、先着順で小学生を受け入れ、その85%を開成、麻布、栄光、駒東、筑駒、フェリスなどの首都圏トップ校に合格させるという学習塾です。“カリスマ算数教師”とでもいうのでしょうか。  

でもそんな言葉が安っぽく感じられるほど、宮本氏の算数教育論は骨太であることは、合格実績が証明しています。とにかく子供に考えさせるという方針です。笑い声や私語などはもちろん、質問すら一切禁止の緊張感あふれる授業をします。

宮本氏は単にひたすら黒板に問題を書き、生徒はそれをノートに写し、考えて答えを出す。間違っていたらやり直すけれど、一日で10問前後の問題を出して、全問正解する生徒は皆無。1問も正解することができない生徒がいても一切かまわない。本気で考えていればそれだけで算数はできるようになるというのです。

なぜそういう指導方法にたどり着き、実際に効果を上げているのか、塾講師として、また小学生の子供を持つ親として、非常に興味深く、共感を持って読むことができました。

様々な塾で講師の経験を持ち、子供というものの本質を深く考察した成果だという気がします。受験校決定のアドバイス以外、表面的な勉強の手助けはまったくありません。いじめられっ子にも手を貸しません。教育理念は『強育』という字に現れています。

 巻末に実際の算数の問題を掲載し、素人にもわかりやすく、教え方A、教え方Bと紹介し、こうした方が子どもの算数理解が深まるという例をいくつか挙げています。


宮本先生のパズルなどは、こちらで紹介しています。→ 中学受験関連

強育論-The art of teaching without teaching-

ディスカヴァー・トゥエンティワン

詳  細


http://tokkun.net/jump.htm