goo blog サービス終了のお知らせ 
腕時計修理専門店・トゥールビヨン店主のブログです
腕時計の修理の詳細や腕時計のトリビア、店主の個人的な趣味の話などを気の向くままに書いております。
 



“小中学生に携帯電話は必要か?”

絶対ダメとも言えないし、必要とも言えない。
難しいところですが、店主は“いらん”という方に一票。

政府の教育再生懇談会が昨日、校内での使用を原則禁止との方向を示したそうな。


聞くところによると授業中にもかかわらず、携帯が鳴って先生の注意を無視して電話に出、そのまま通話しながら教室を出て行くとんでもない生徒がいるらしい。

モンスタースチューデントって言うの?

大人でも会議の席で携帯が鳴ったら
小声で「すみません、後で掛けなおします」ってすぐに切るよ。
っていうか、マナーモードにするのが大人のマナーでしょ。

ん!? 相手は子供か...


とにかく先生、そういう生徒は殴ってやってくれよ。
親が殴れないんだったら、先生が殴るしかないでしょう。

教育委員会に訴えられてもいいじゃん。


登校時に全校生徒の携帯を預かり、下校時に返すってことになるのかね。
ゴルフ場のクラブハウスのフロント横やスーパー銭湯などにある暗証番号付きの貴重品入れのようなものを設置しなければいけないの?

そういう風にするとまた
「学校が預かっている間の携帯料金を支払え」とか言うバカな親が出てくるんでしょう。

誰か殴ってやってくれよ。


授業中のトラブルは無くなるでしょうが、放課後や家に帰ってからは放し飼い状態なので、根本的な問題(有害サイトや誹謗中傷メール)は全く解決しないような気がするが...

「見るな!」「するな!」と言ったら、余計にやりたくなるのが子供。

携帯会社、プロバイダ、警察当局、地域社会、そして学校と親らが完全一体となって子供を守らないといけません。

大阪府の橋下知事から端を発したこの問題、新たな法律になるのか、今後の政府方針が気になります。

橋下知事、頑張ってますやんか。
お持ちのブルガリ、調子悪くなったらロハで見てあげます。
え!?そういうのは贈収賄に当たる?
じゃあ、通常料金で。


では、修理品のご紹介。
こちら↓
 ROLEX デイトジャスト Ref.69173G 自動巻き

大阪市鶴見区在住のM様所有。
分解掃除、テンプ調整、パッキン交換、防水検査しました。

コンビでダイヤ入りレディースのデイトジャストです。
遅れ気味だということでお持込みいただきましたが、油切れが原因だったようです。

M様大事にお使い下さいませ。


携帯メールで『あけおめ~』と送ってくるよりも年賀状の方が100万倍嬉しい腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。
あけおめ~?ことよろ~? バカにすんなよ!(怒)
と、少々怒りモードですが、明日はお休みです。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )