プシコの架空世界

ホレホレ触るとはじけるゾ。
理性がなければ狂いません(妄想の形成にも理性の助けがいる)。

最高の生き方

2015年05月23日 17時56分58秒 | 日記

「いつ死んでもいい」と思えるような生き方が最高の生き方なんじゃないかなあ、なんて思う今日この頃。


熟した実が今にも木から落ちそうになっているというイメージ。


こう言えば分かってもらえそうな気がする。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分に正直になる | トップ | どうすれば成熟できるのか »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なな)
2015-05-23 22:36:56
病気になっても生に執着している
自分を最近発見したな
Unknown (たあちゃん)
2015-05-24 09:43:18
でもそれって普通の感覚だよね。ななさん、コメントありがとう。
Unknown (駅弁祭り)
2015-05-24 10:24:19
こんにちは。

ぼくも病気になる前は、一日が終わるときに、「今日はこれで死んでも悔いはないと言い切れるだろうか」と、毎日振り返っていました。

そのころは、死ぬのは怖くありませんでした。というのも、最善の生き方をしていると確信していたからです。そうした確信なしに日々を過ごしていると、やはり死ぬのが怖くなるんでしょう。

ここでいう「最善の生き方」とは、後悔のない生き方ですし、それは自分自身と一致している感覚、自分の心の深いところにあるもの、つまり無意識と自分の行動、生活が一致していると確信している生き方です。「これが自分だ」となんの留保もなく確言できる状態です。西田幾多郎の『善の研究』に書いてあることも、結局は、この「最善の生き方」にかかわることだと思います。

西田は、「人は誰でも一あって二なき特色を持っているのである。この個人性を発揮することが、端的に善である」というようなことを言っていますが、これは善であるとともに、自分自身にとって最も幸せな生き方であり、自分とかかわる人たちにとっても、最も好ましいものと言えるでしょう。死にながらにして生きるというのは、鈴木大拙の思想の根本的なテーマの一つでもあると思います。

「大死一番乾坤新なり」という言葉もありますし、「初音の心地」という言葉もあります。初音の心地というのは、どんな体験も、初めてのことのように感じるということです。木村敏にも「イントラ・フェストゥム」という術語がありますが、これも死にながらにして生きることと深い関係があると思います。生と死という二項対立の存在しない境涯があると思います。そこには生もなく、死もない。同時に、生に満ちていて、同時に死に満ちている。

もちろん、現在のぼくはこうした境涯からは遠く隔たったところにあります。自分自身と一致して生きるということは、自分自身にとっても最善であると思いますし、周りの人たち、もっと言えば全人類のためにも、最善であると思います。
Unknown (たあちゃん)
2015-05-24 11:53:37
駅弁祭りさん、コメントありがとうございます。僕は今、木村敏の『分裂病と他者』という文庫本を読み直しているのですが、そこに西田幾多郎の名前が出てきます。以前、この方に興味を持ち檜垣立哉著『西田幾多郎の生命哲学 ベルクソン、ドゥルーズと響き合う思想』という新書を読んだのですが、内容は忘れてしまいました。これからもう一度読み直してみようと思います。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事