玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します

はじめに

2023-12-31 23:10:52 | はじめに


 玉川上水は17世紀の中頃に作られた水路で、江戸市民の生活用水に、また流域の農業用水の動脈として機能してきました。長い年月を経て変化もしてきました。中でも昭和になって杉並以下が暗渠になったこと、小平より下流が上水の機能を失ってしばらく空堀になったことは大きな変換点でした。1986年の清流復活によって水流は戻りましたが、この水は処理水で水量も少なくなりました。上水機能の制約に伴い、戦後は上水沿いの緑地の木々が育ち、今では樹林帯となっています。そこにはかつての武蔵野の雑木林を思わせる樹林があり、野鳥が住み、林の野草も豊かです。そして多くの人々がその自然に親しんでいます。
 私たちはこの玉川上水の自然を良い形で未来の世代に引き継ぎたいと願っています。しかし、心配なこともあります。例えば小金井ではサクラを残して樹木が皆伐されました。また玉川上水全体で多くの樹木が伐採され、雨や冬の霜柱のために岸の土壌流失が起きています。さらには玉川上水を横切る道路が計画されてもいます。このようなことを考えると、このままでは玉川上水の自然がどうなるか気がかりです。
 そこで同じ思いも持つ人々と手を取りあい、行政によりよい管理のあり方を求める活動をすることにしました。そのために私たちは、自然のことを調べ、客観的なデータに基づく提言をしたいと思っています。

+++ 第3回学習会(12月3日) +++
2023年12月3日(日)に第3回学習会「小鳥もこんなにいる!」を開催します。この時、高槻著『もう木を伐らないで』(彩流社、税抜2200円)を税抜価格で販売します。



+++ 「もう木を伐らないで」の出版 +++
玉川上水での野草観察の楽しみ、小金井の桜並木のための伐採、小平の328号線の計画など、玉川上水の樹木ば伐採されることについて、行政との交渉や、動植物の調査に基づく玉川上水のすばらしさの発見などを力を込めて書きました。ぜひご一読ください。またご近所の図書館に希望を出してもらえるとありがたいです(高槻)。


+++++++++++++++++++++

もくじ (準備中)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿