玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します

ヒガンバナ

2016-09-01 06:53:30 | 9月の植物

ヒガンバナ 2016.9.11

彼岸の頃に咲くので「ヒガンバナ」で、マンジュシャゲ(曼珠沙華)ともいいます。野草ではなく、農民が広げたものです。田んぼの畦に植えられて、日本の風景にとけこんでいますが、遺伝的にまったく同じので、中国から渡ってきた1個体が株分けで増えたものとされます。3倍体なので種子を作りません。なぜ植えたかといえば、地下の鱗茎がデンプンを含み、飢饉のときに生き延びることができるためです。ただしアルカロイドという毒を含むため、そのままでは危険で、水にさらして毒を除きます。有毒だからモグラなどを排除するという説もあります。
 きれいといえばきれいな赤ですが、あでやかなだけ、妖しさも連想させます。それに花がさくときに葉がないのも、「ただならぬ」雰囲気を強めるような気がします。ユリ科で、花全体を見ると「球状」と思いますが、それは茎の頂に花が5つほどついて放射状に外を向いているからで、そのひとつの花をみるとちゃんとユリの花をしています。といっても花びら(外側の3枚がガク、内側の3枚が花弁で、これをまとめて花被片という)が細長く、波状に曲がっているので、印象は違いますが、よく見ればユリの花と違いがありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリジョウゴ

2016-09-01 06:12:03 | 9月の植物


ヒヨドリジョウゴ 2016.9.30

ナスの仲間で、花はジャガイモの花などともよくにています。葉が独特でなかなかきれいです。秋になると真っ赤な実をつけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘクソカズラ

2016-09-01 06:06:01 | 9月の植物


ヘクソカズラ 2016.9.17

7月にもとりあげています。ということは、この花は初夏から秋まで咲いているということで、ずいぶん花期が長いということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌスビトハギ

2016-09-01 05:45:28 | 9月の植物



ヌスビトハギ 2016.9.11

花も葉もかわいらしいマメ科の草本です。名前は果実(マメ科の果実ですから、いわゆるマメの鞘)がぬすびと(どろぼう)が抜足差足で歩くときにつく足跡みたいだということで、妙に凝った名前です。


フジカンゾウ(上)とヌスビトハギの果実

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルフジバカマ

2016-09-01 04:39:54 | 9月の植物

ツルフジバカマ 2016.9.11



2016.9.30

クサフジなどに近縁なマメ科の草本です。9月11日の観察会で「野草観察ゾーン」を歩いていたら、向こうから歩いてきたご婦人たちが「めずらしいツルフジバカマが咲いていますから、見てくださいね」と教えてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする