自動車整備業&車両販売業のCS経営をコンサルタントする TIO21ブログ

自動車整備業、車両販売業のCS経営のためのコンサルティング、現場改善指導、制度設計、社員教育、各種セミナー・講演

H21年度分解整備事業実態調査緊急レポート(2)価格競争の影響がくっきり

2010年07月21日 | 業界動向

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、H21年度分解整備業実態調査の緊急レポート(2)価格競争の影響がくっきり、です。

さて、平成21年度の作業別整備売上を業態別作業別で見てみると、次のようになる。

・専業工場:19,459億円(-14.4%)
車検整備:8,523 点検整備:682 事故整備:3,872 その他:6,382
       (-11.0)      (-9.2)       (-16.9)     (-17.4)

・兼業工場:6,844億円(-1.3%)
車検整備:3,026 点検整備:239 事故整備:1,280 その他:2,299
       (+2.7)        (-11.5)      (+1.4)       (-6.3)

・ディーラー:26,140億円(+2.2%)
車検整備:8,208 点検整備:1,752 事故整備:5,489 その他:10,691
       (+3.8)                  (+5.4)                  (-3.4)                (+3.4)

専業工場は、すべての作業において前年を下回る実績となった。点検を除くすべての作業でマイナス幅は二桁のダウンである。特に、稼ぎ頭である「車検整備」と「その他整備」で大きくダウンしたのは、痛手である。

一方のディーラーは、事故整備こそ前年比マイナスであったが、他の整備はすべてプラスであった。

専業とディーラーの作業別売上の伸び率の差は、単価にあることは、下記のデータに示す通り明白である。専業工場の入庫台数の影響は、-1.8%であったが、整備単価は-13.2%の影響で厳しい結果となった。

  ・専業・・・・・・・・・入庫台数前年比98.2%   整備単価前年比86.8%
  ・ディーラー・・・・    同     103.2%       同     99.6%

ディーラーは、整備単価の影響-0.4%を、入庫台数+3.2%でカバーして、前年実績プラスの成長であった。

こうしたことからも、業界、特に専業工業は、価格競争から抜け出る新しい競争が必要である。新しい競争とは、価格という土俵で戦うのではなく、自ら「新しい土俵」を作っていくことである。

新しい土俵とは、自社の特徴つくりとイコールだ。特徴がないから価格でしか競争ができない。ある整備工場では、徹底的に技術に特化して、高単価を上げている。

例えば、一台のエンジンオイル交換で13,000円も売上げている。オイル交換無料や500円のチラシが入る時代に、1万円以上の料金をいただいているのだ。それは、特徴があるからできることだ。

周りの工場と同じようなオイルを使い、エンジン特性を無視してただ単に「5W SM」グレードのオイルを売っているのではない。エンジン特性や普段の走り方などを掴んで、その上でベストマッチなオイルをプロの目で選んで交換をする。結果的として、お客さまはエンジンオイル交換で感動して帰っていくのだ。

カーショップは、カー用品主体のサービス工場から、サービス工場主体のショップの展開を進めている。サービス工場で用品を販売しているといったイメージだ。オートバックスでは、全国に120店舗を出店する計画だ。

ますます、顧客の争奪戦は激しさを加えることは間違いないところだ。だからこそ、特徴を持ち、価格競争に巻き込まれないことが、経営の健全化を促進することになるのだ。



株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする