goo blog サービス終了のお知らせ 

「ちびさん」のご主人

ねこ好きなお父さんの気ままな日記です。
最近は、お城の他に甲冑と火縄銃に嵌まっております

甲冑、受け筒作成中

2012-12-03 19:41:35 | 甲冑、火縄銃、岡山城鉄砲隊
マイ甲冑、旗指物を背負う為の、受け筒がありません。



“合当理(がったり)”と“待受”はあるのですが、旗指物を背負う時に非常に安定が悪く、風に煽られると抜け落ちる危険があります。

で、“受け筒”を...。

今回も無いものは作ろうの精神で自作に挑戦中です。

まず材料集め。

基本となる木材。HCでL字のこのようなものを見つけました。

“合当理(がったり)”部分と“待受”部分で大きさを変える為の補強材も作成



現在接着中


“合当理(がったり)”部分

最終的にはこのような形のものを目指してはおるのですが....どうなりますか...。



じっくりと作成したいと思っております。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (龍野の朱武者)
2012-12-05 11:11:00
こんにちは。
 
 初演武、矢掛の演武拝見致しました。かなり緊張されたでしょうね。私も初めて試斬をした時自分の体を斬ってしまわないかと緊張しましたからね。何時まで経っても「初心忘れるベからず。」です。「慣れ」こそ危険を招く根源です
から。

 それから、私も同様に冬場は鎧の手入れをしたり、厚紙
で鎧を工作して過ごしています。
 

 
 
返信する
大変緊張しました (ちびさん)
2012-12-05 19:16:55
龍野の朱武者殿、コメントありがとうございます。
初演武を含め、3度演武を行いましたが、いずれも緊張いたしました。
朱武者殿の仰る通り、いつまでも「初心忘るべからず」を心に今後も演武したいと思っております。
「慣れ」た頃が一番危険ですから。

厚紙での鎧の工作、興味あります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。