goo blog サービス終了のお知らせ 

「ちびさん」のご主人

ねこ好きなお父さんの気ままな日記です。
最近は、お城の他に甲冑と火縄銃に嵌まっております

碧い海  ~八重山諸島の旅 生き物編~

2012-05-05 20:23:44 | 写真
今回の八重山諸島の旅。





珍しい生き物にも出会えました。


石垣川平湾の砂浜で見つけた“ヤドカリ”

じっと見ていると、中には引っ越しの最中で、殻を背負っていないものも見かけました。



由布島へ渡る水牛車の待合側の干潟になったろ頃で見つけた、“かに”



この“かに”爪の片方が異常におおきのですが、よく見ると右が大きい物と、左が大きい物の2種類いますね。

由布島の中には、こんな蝶もいました。


オオゴマダラ
羽を広げると大きい物では13センチもあるとか。さなぎは金色に輝いてました。


こんな蝶も。
名前....不明です。

この自然はいつまでも残して欲しいですよね。


最後は、竹富島の“コンドイビーチ”

「海、碧いなあ~」

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ





碧い海  ~八重山諸島の旅 最終日~

2012-05-04 20:41:48 | 写真
ついに滞在中、雨らしき雨に遭う事もなく休日を満喫しました。


滞在したホテル前の“マエサトビーチ”

最終日は飛行機の時間も考えて、朝はのんびりとホテル中庭とビーチをお散歩。



一昨日の夜にはこの木のそばで、ヤエヤマヒメホタルを見かけました。


前日、竹富“闘山羊”事件に遭ったと、足を気にしながら海岸へ降りてみました。

水際を歩くと、こんな魚が寄ってきます。





これなんていう魚でしょうか?

どうやら、水の中の砂煙に魚の餌となるものが含まれているのでしょうか。
気がつけば、どんどん集まってきます。

海岸そばには、グンバイヒルガオも咲いていました。





予想外のアクシデントがあったものの、天気に恵まれた八重山諸島の旅でした。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ

碧い海  ~八重山諸島の旅 3日目~

2012-05-03 18:14:07 | 写真
3日目


ここまで外れると本当に天気予報はあてにならない事がよくわかりました。

予定通り、竹富島へ向かいました。
竹富島は前回も訪れていますが、とてものんびりと時間の流れる島です。


レンタサイクルを借りて、カイジ浜へ





ここは“星砂”で有名な場所。
前回のように、しばし星砂探し。

時間を忘れてひたすら....。

昼食後は、お隣のコンドイ浜へ。ここは海水浴ができる白い砂浜のビーチです。





パラソルとシートを借りて、砂浜でのんびり。
贅沢な時間を過ごしました。

この竹富島、猫が多い島だとか。
何匹か見かけましたよ~




2枚目の猫についていくと、何やら林から“ごそごそ”と音が...

心臓の悪い方の為にのせていませんが、昼食前に“リアルハブ”の交通事故を見ました。
あんなに間近で見たのは初めて...。
林からの“ごそごそ”にはちょっとビビりました。

パラソルとシートの貸し出し時間ぎりぎりまでビーチでのんびりし、集落へ

目の前に立派な角を持った“山羊”

動物大好きな
雰囲気もすごくフレンドリー。


しかし、この山羊がとんでもない行動に!!

の膝に角で体当たり。

一部始終を目撃したも写真を撮ることすら忘れ、急遽石垣島へ。
みるみる体当たりされた膝が腫れてきます。

まさか、こんな事になるとは八重山病院へ直行。2時間弱の待ち時間で診察はわずか5分程度。骨に異常なく打撲という事で一安心。
病院を出る際に受け取った“診察券”を見て思わず

「沖縄県以外の土地でこの“診察券”持ってる人はそうおらんで~」と
笑いながら話せたのも、打撲で済んだから。

「今度また“山羊”を見かけたらどうしたらええん?」

「懲りてないのね...」

最終日の夕食は“森の賢者”ここは島野菜をいろいろなアレンジで食べさせてくれるお店でした。


焼きマコモダケを長命草のディップで。
何に似てるかな~ベビーコーン?竹の子?初めて食べましたが美味しかったです。


スーチカー(豚の塩漬)


島野菜のてんぷら
島かぼちゃ、ゴーヤ、オオタニワタリ、ビバーチなどなど
この店オリジナルの泡盛とともに。

このお店味にこだわりを持ったお店でした。次回石垣に来た時にも立ち寄りたいお店です。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ





碧い海 ~八重山諸島の旅 2日目~

2012-05-02 17:20:03 | 写真
2日目の朝です。
昨夜の天気予報では「雨時々止む」でした。


地元の方の言葉曰く、本当に天気予報はあてにならない様子。

今日は前回いけなかった、西表島に行ってみました。

西表上陸後、早速マングローブクルーズに乗ってみました。


見渡す限りのマングローブの森です。


どこか違う国に来たような錯覚さえ覚えます。





これは、一番奥にある、サキシマスオウの樹
木の根もとのある平らな板状のものは根っこだそうです。
昔はこの部分で、船の舵やまな板をつくっていたそうです。


ここから奥は残念ながら、クルーズ船では進めないそうで、カヌーのツアーなどでは入って行くそうです。

その後、今回お目当ての“由布島”の水牛車に乗ってきました。


この水牛車に乗りました。
水牛の名前は“ユウセイ君”

水牛を操る“お兄さん”の島歌を聴きながらのんびりと渡ります。

三線の音色、生で聴きましたが結構大きな音のする楽器でした。
素朴な音色と、よく通る“お兄さん”の島歌に感激しました。

「ちょっと、三線習ってみたいな~」なんて思ったりして。

由布島の中は、島丸ごと植物園になってます。



             



                      



どの花も色鮮やかです。

こんな鳥も見ました。

逃げ足の速い“シロハラクイナ”
この鳥は飛ばないのでしょうか?とにかく植物の中を走り回る、走り回る。
やっとのことで捉えたのがこの一枚です。

本日の碧い海はこれ



西表島、上原港からさらに5キロほど先に有る“星砂の浜”の海

本日の夕食は石垣島に戻って“たけさん亭”へ
石垣牛焼肉の専門店です。


この他に、ホルモンも頂きました。
石垣牛の脂は”さらっ”としていてそれでいて肉質は柔らかな美味しい肉です。
タレに付けるのはもったいなく、石垣の塩で頂くのがです。

そういえばお昼も“石垣牛牛丼”でした。


こちらは、由布島の近くにある猪狩家(かまいとうや)というお店。
サトウキビの栽培、加工もしており、食後の糖蜜、黒糖も美味しかったです。

さて明日は、竹富島に行こうかな~

「天気は...雨のち曇り」
地元の人の話では、あてになりませんから...でしたよね。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ

碧い海  ~八重山諸島の旅 1日目~

2012-05-01 15:42:27 | 写真
GW前半、先月の29日から石垣島へ行ってきました。

出発の前日、ニュース天気予報で
「石垣島、今日梅雨入りしました...例年より11日早く....」

「マジですか~」 

出発当日、岡山 関空

搭乗手続きを済ませ、いざ飛行機に。

「この便の到着地那覇の天気は」とアナウンス。

乗り継ぎの那覇空港上空は確かにです。
青い空は見えません。そして最終目的地の石垣の天気は

「日程を変えればよかったかなあ~」なんて思いつつも、石垣到着。

幸いは上がったようですが、かなりの湿度。蒸し暑いです。

レンタカー会社のお兄さん曰く「こちらの梅雨は、本土のようにず~っと降り続く事はなく、天気予報もあまりあてになりませんから~」とのこと。

いい方に代わってくれることを祈って、いざ“川平湾へ”


3年前に訪れて時ほどの“碧さ”は無い物のそれでも、時間とともに変化していく海の色にしばし散策。







この海の色の変化、一日眺めていても飽きる事のない“碧”です。

砂浜の横には“あだん”の木が


ブーゲンビリアも樹になってます。
それにこちらではこの鮮やかな色にはならないように思います。



川平湾からの帰り道、フサキビーチそばの観音崎からの景色



夕方にかけて青空が広がってきました。
明日も天気期待できるかな?

携帯で見る天気はあくまで「マーク中心ですが」

チェックイン後、お昼に予約をした「すし太郎」へ

こちらでは石垣島近海のにぎりが食べられると事。


これがその“石垣島近海特上にぎり”

イラブチャー、赤仁ミーバイ、赤マンボウなどなどこちらでは決して口にできないものばかりです。写真右上のにぎりは“石垣牛”のにぎりです。

泡盛とともに美味しくいただきました。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ

醍醐桜

2012-04-16 00:31:53 | 写真
真庭市にある“醍醐桜”へ行ってきました。



この醍醐桜、以前大河ドラマのオープニングに使われた事があったと記憶しています。

今回その醍醐桜を始めて見に行きました。

予想通り、3キロ手前からかなりの渋滞しかも山の中のくねくね道、上り坂というまるで、教習所の坂道発進の練習のような急な上り坂を、1時間以上かかって到着しました。



撮影モード Avモード    絞り F5.0
シャッター速度 1/320秒  露出補正 +1
ISO 100        WB  太陽光




この醍醐桜は、新日本名木百選にも選ばれた見事な桜で、目通り7.1m、根元周囲9.2m、樹高18m、枝張りは、東西南北に20m、推定樹齢1000年以上といわれています。(昭和47年12月 岡山県の天然記念物に指定)



撮影モード Avモード    絞り F5.6
シャッター速度 1/320秒  露出補正 +1
ISO 100        WB  太陽光





撮影モード Avモード    絞り F5.6
シャッター速度 1/320秒  露出補正 +1
ISO 100        WB  太陽光





撮影モード Avモード    絞り F5.0
シャッター速度 1/400秒  露出補正 +1
ISO 100        WB  太陽光



 桜の種類は、ヒガンザクラの一種、アズマヒガンです。

今日現在のところ5分咲きとのこと、このごろの暖かさで、今週中には満開を迎えるのではないでしょうか。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ






絞り優先AE

2012-04-01 23:53:52 | 写真
先日購入したカメラ、いろいろと試してみたいのですが平日は帰りが遅くなり、
今日朝から少し試し撮りをしてみました。

玄関アプローチのパンジー



撮影モード Avモード    絞り F5.6
シャッター速度 1/320秒  露出補正 -2/3
ISO 100        WB  日陰




撮影モード Avモード    絞り F5.6
シャッター速度 1/250秒  露出補正 -1/3
ISO 100        WB  日陰




撮影モード Avモード    絞り F5.6
シャッター速度 1/200秒  露出補正 0
ISO 100        WB  日陰


同じ被写体でも、露出補正の違いでここまで変わってきます。
濃い色のパンジーの為、補正は暗めの方が落ち着いた感じかも。
3枚目は少し花弁が白っぽくなりました。


これは、ユキヤナギ

撮影モード Avモード    絞り F5.6
シャッター速度 1/800秒  露出補正 +1/3
ISO 100        WB  太陽光


白ぽい被写体は難しいです。
毎年撮りに行く近くの桜も、なかなか納得いくような写真になりません。
いまいちつかみ切れていない感じです。
どなたかアドバイスなど頂けるとよいのですが....。

そしてこのX5でやってみたかったのが、ピクチャースタイル「風景」とこれを基本として、コントラストを+2 色の濃さを+4にしての空の撮影


こちらは通常の「風景」で撮影


こちらがユーザー設定した「風景」

空の青がよく出ています。
これで、緑を撮るとどんな感じになるのでしょうか?
まだまだ、試してみたい事が沢山です。

来週の日曜日は、津山城跡で“備州岡山城鉄砲隊”の今年最初の演武が有るそうです。
今年は、新しいカメラを持って撮影に行けるかな?



にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ


買い替え

2012-03-25 22:48:56 | 写真
長年愛用していたカメラ。

以前から出先で不穏な動きをしていたのですが、昨日は電源が入らなくなりました。
この不穏な動き、数年前の竹富島からしばしば起こっていました。(不思議とすべて出先で)
これでも、何とか使っていたのですが...。

昨日もごそごそといじっていると電源ONにはなったのですが。
出先でこうなるとどうしようもなくなりますから...。

で、本日買い替えました。(ボディーのみ)



以前から次はこれ!と考えていた、EOS Kiss X5 です。

とうとう買いました~。

操作性は同じCanonですので問題なく使用可能です。

このX5、とにかくIOSが6400まで設定可能。

実際に撮ってみると


こちらがIOS400


こちらがIOS6400

両方、3脚なしで撮りましたが、IOS6400の方は全くとっていいほど手ぶれしていません。
それと6400でも、画面に粗さが目立たないのがすごい。

もう一枚
同じ場所から、月と金星と撮ってみました。


試し撮りだった為に望遠レンズを持っていかなかったのが残念です。

ちなみに今回、下取り込みでかなり安く手に入れました。(満足)

これから気候も良くなる事だし、カメラを持って出かける機会が増える事でしょう。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ


伏見、ぶらぶら

2012-03-07 22:07:57 | 写真
伏見稲荷を出た後、ちょっと足を延ばして伏見へ行ってきました。
車で約10分程度移動。

雨は全く止みそうにありません。


伏見といえば酒どころ。

灘の男酒に対して女酒(甘口)だそうです。

月桂冠の大蔵記念館に行ってきました。

入館料を支払うと、このようなものが頂けます。



純米酒です。
昨日頂きましたが、大変美味しかったです。

入館時にドライバーかどうを尋ねられます。
これはドライバーでなければ、利き酒ができるそうです。
残念ながら、ドライバーの為出来ません。

菰樽にすられる判などが置かれていました。


上手く出来ていますね~




これも初めてみました。

その後、蔵の後ろに回って1枚



本当に酒どころ、周りには酒蔵だらけです。

雨の中もう一か所


こんなところにも行ってきました。

雨にもかかわらず、多くの観光客が居りました(私も含め)


本当に一日雨でした。

本日も最後にCMを

碧也ぴんく著

「天下一!!」第4巻 2月25日発売されました


 碧也ぴんく著 「天下一!!」第4巻
物語はいよいよ天正十年へ...。
はたして本能寺の変は阻止できるのか?


タイムスリップ物の中でも一押しの作品です。
お勧めです!よろしくお願いします


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ




伏見稲荷大社詣で

2012-03-04 20:47:21 | 写真
今日は朝から“伏見稲荷大社”へ詣でてきました。



昨年はこの時期にで詣でたのですが、今年はゲゲ亭1人で行ってきました。

しっかりと御祈祷もしていただいて、神聖な気持ちで千本鳥居をくぐりました。


前回、時間の関係で断念した、お山巡りもしてきました。


ここからです。

横の立て札には、所要時間約2時間 距離4キロ
とありました。

思ったほどの距離でもなさそうと早速登り始めます。



最初はそれほどの坂でもなく、楽ちん!楽ちん!

っと思ったのもつかの間....。







このあたりまで来ると、結構きつい。
それにまだ、四の辻(全行程の三分の一あたり?)までも来ていません。

ちょっと後悔...。

それでも延々上り続けます。

途中に、“下ノ宮”“中ノ宮”に詣で

一の峰の頂上にある“上ノ宮”に到着
この頃には、汗と雨でびっしょり。



それでも、登った甲斐がありました。

全行程、しっかり二時間半は掛かったかとおもいます。

天気が良ければ、頂上からは京都の町並みが一望できるそうなのですが、本日はのため、霞んで見えます。

お昼には、四の辻茶屋でお稲荷さんとにしんそばを頂きました。
美味しかったです。

その後伏見まで足を延ばして、帰岡。

明日は筋肉痛かも



本日も最後にCMを

碧也ぴんく著

「天下一!!」第4巻 2月25日発売されました


 碧也ぴんく著 「天下一!!」第4巻
物語はいよいよ天正十年へ...。
はたして本能寺の変は阻止できるのか?


タイムスリップ物の中でも一押しの作品です。
お勧めです!よろしくお願いします


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ