goo blog サービス終了のお知らせ 

「ちびさん」のご主人

ねこ好きなお父さんの気ままな日記です。
最近は、お城の他に甲冑と火縄銃に嵌まっております

矢掛宿場まつり~備州岡山城鉄砲隊~

2010-11-14 22:02:12 | 写真
今朝は早起きをして岡山県の北西部に位置する、矢掛町へ。

毎年11月第2日曜日に行われている、「矢掛宿場まつり」に初めて行ってきました。

ここ矢掛町は参勤交代の頃、旧山陽道の第十八番目の宿場町として栄え発展した町です。
矢掛宿には、全国唯一の本陣・脇本陣が国の指定重要文化財として旧姿を残しています。

ここで今回お世話になっております“備州岡山城鉄砲隊”の演武が行われるというので見てきました。
天候もまずまずで、多くに人で賑わっておりました。

このブログでも紹介したお世話になっている“朱武者”さん
今回も古武術祭と同じ“前立”で決っておりますな~。



演武開始前のひととき。


ん~、何とも渋い。
以前からこの武者さんも気に入っております。

いよいよ、演武開始


まずは、馬上筒。


10匁士筒


30匁大筒

どれも決まっております。
ここ最近、“備州岡山城鉄砲隊”の演武を見る機会が多くなり、ちょっと憧れたりしている今日この頃。

“備州岡山城鉄砲隊”の皆さま、演武お疲れ様でした。

まだまだUPしたい写真が有りますのでpart2以降もご期待ください。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村



やってきました。

2010-11-12 22:23:55 | 写真
今年の5月金沢・能登へ出かけた時、夕食で飲んだ“日本酒”が今日届きました。

加賀国銘酒 純米大吟醸“常きげん”。


元々加賀は昔から良質の酒米の産地として淡麗で芳醇な酒を育んできた土地柄。
この常きげんは山田錦を高度精米したお酒です。

“常きげん”これは少し前に某国営放送『プロフェッショナル』で紹介された、鹿野酒造さんのお酒です。

これからは日本酒のおいしくなる季節です。
鍋をつつきながら、一杯。

堪りません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




甲冑の音 ~古武道祭~

2010-11-02 21:30:22 | 写真
古武道祭、どの演武も素晴らしかったのですが、印象に残ったものとして
“初実剣理方一流”の“甲冑抜刀術”

会場の中で演武中に聞こえる“甲冑”の擦れ合う音。

理方一流の美作の津山藩に伝えられた系統で、居合が重視された内容の剣術。杖術も伝えられている。




折機つり足の形

そして、陰中、敵を探る形







この独特の動きに思わず釘づけにシャッターを切る事を一瞬忘れそうになりました。
何ともいえぬ“ピーン“と張りつめた雰囲気に酔ってしまいます。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

大音響とともに

2010-10-31 19:42:31 | 写真
今日は朝からすっきりとしない天気、台風一過とはいかないようです。

さて今日はこんなイベントに行ってきました。

第34回岡山県 古武道祭


34回という事は毎年行われていたようですが、今回初めて知りました。
これも、ブログに遊びに来ていただいている、「岡山城鉄砲隊」の朱武者さんのお誘いで
見てきました。

第一部 模範演武・招待演武で17団体が登場。
居合などは、真剣で行われ静寂の中に刀の振り下ろされる音だけが聞こえるというすごい空気感の演武でした。

このあたりはまた後ほど。

さて今回の模範演武最終団体は稲富流“岡山城鉄砲隊”です。

屋内での演武とあって大音響の迫力ある演武でした。


まずは、“礼射”(この字であってますよね)

そして、“馬上筒”

今回は“毬挟み紋” 合印“天城池田伝来”の前立てでござった。


“30匁大筒”さすがに迫力がありました。

“静”


そして.....。


“動”

最後には、この“隊”のO隊長さんの“100匁大筒“の演武


本当に迫力ある演武でした。
“岡山城鉄砲隊“の皆さまお疲れ様でした。

初めて古武術の演武を見ましたが、この空気感いいですね。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へにほんブログ村



平成の大修理

2010-10-23 19:19:49 | 写真
現在保存修理工事中の姫路城



この保存修理工事は平成27年3月末まで続きます。
もう現在、天守閣は完全に素屋根に覆われておりその姿は見えないはずです。

“安土城築城”以来城の構造にかなり興味のある“おとうさん”
実家の姫路から、「広報ひめじ」姫路城関連部分をコピーして送ってもらいました。

今回の保存修理は長期間にわたるため、“姫路城大天守修理見学施設 天空の白鷺”なる施設をつくるようです。
素屋根の7,8階からガラス越しに修理作業が見学できるようです。
時期によっては、漆喰塗りや瓦の葺き替えなどが見学できるそうです。

工事の進捗などが分かればいいのですが...タイミングよければ、瓦のない状態がみれるのかな?

さて、この見学施設は現在のところ、平成23年3月下旬からの予定だそうです。
また、混雑緩和のためにインターネットでの事前予約が取られるそうです。

ぜひ、この機会を逃さずに見学に行きたい~

また詳しいことが分かればここに掲載するかもです。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

宇喜多秀家フェス 其の弐

2010-10-12 20:41:20 | 写真
今週の日曜日の”宇喜多秀家フェス”にて、演武を披露した“岡山城鉄砲隊”

藤岡流砲術を伝承されている“鉄砲隊”で“馬上筒”から100匁の大筒まで迫力のある演武を見せてくれます。


先日の演武から


この2枚お気に入りです。

今回は事前のリサーチができず、演者の背後からの写真が多くなりました。
スペースの問題なのでしょう旭川にむけて演武が行われました。

写真の“白い毛虫“の前立ての“朱武者”さんの情報によると、今月の31日岡山武道館で
岡山古武道祭が開かれるとのことです。
こちらでも、迫力のある演武が見れそうです。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村



宇喜多秀家フェス

2010-10-10 23:45:09 | 写真
昨日の雨がうそのように、気持ちのいい秋晴れの今日。
岡山城天守閣広場では“宇喜多秀家フェス”が開催されました。

今回のオープニングに、縁あって知り合いになりました“岡山城鉄砲隊”の演武があるとのことで、朝早く行ってきました。

まずは大手門前にて整列する面々


この鎧すべて自前

いつもブログ拝見させてもらっている、“朱武者”さん


白の“毛虫”目立っておりましたぞ~。

そして迫力の演武


まだまだ写真がござる~。
徐々に掲載いたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村


いよいよ岐阜城へ

2010-10-01 20:23:14 | 写真
犬山~岐阜旅行の最終日、午前中は美濃金山城へ。

そこから約1時間で岐阜市内へ。
今回の最終目的地の岐阜市内へ入ってきました。

岐阜市内に入る手前、長良川沿いを走ると、遠くに“岐阜城”が目に入ってきます。
こちらの城も、かなりの山城です。
本当に、この時代の“城”を訪ねようとすると山ばかりです。

こちらは、現在岐阜公園として整備されていて、山麓には“岐阜歴史博物館”もあり、
カルチャーゾーンになっています。

まずはじめにその歴史博物館へ行ってみました。
こちらには、戦国時代の楽市・楽座が実物再現されていました。

そのあと、“織田信長公居館跡”へ


こちらは、現在発掘調査の真っ最中で、歴史博物館でお話をした学芸員さんによると、
かなり史実通り、(フロイスの日本史)の建物が発掘されているそうで、しばらくはこの発掘調査が続くそうです。



この後ロープーウエーで岐阜城のある金華山へ向かったのですが、
上から見ると、発掘の範囲がかなり大きいのに驚きました。

今後どのようなものが発見されるのか楽しみです。



ロープーウエーを降りた後、しばらく山道を歩くと見えてきます。
こちらは、鎌倉時代に二階堂氏が築城したといわれる山城で、斉藤道三の居城の時には、
“稲葉山城”とよばれ、織田信長の居城になったときに“岐阜城”と改められました。

現在の“城”は昭和31年に天守を再建。
今は資料館になっていました。
山頂があまりにも観光地化しているのにはちょっと残念な....。

10月2日、3日は“岐阜信長まつり”だそうです。

公園内を歩きましたが“のぶさま。”の姿はありませんでした。

生、”のぶさま。”見たかった~。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

美濃金山城 その2

2010-09-25 20:04:54 | 写真
天守台の石垣を裏に回ってみると、搦手門の礎石がありました。
ここは、屋敷跡などの礎石が結構残っていて、礎石を結んで有ったであろう屋敷の大きさをみる事が出来ました。

「左近屋敷」なる表示を見つけ、少し下ってみました。


下っても下ってもそれらしきものは見えず、山麓の学校?からの部活動の声らしきものが近づいて....。

全く駐車場とは反対側に下りて仕舞いそうな為に途中で引き返しました。
「さてさて、左近屋敷とは何だったのでしょうか」

無事、天守台石垣まで戻り、堀切を見に行く事にしました。



大堀切と呼ばれる場所ですが、先日の雨で一部が崩れたそうです。

こちらが大堀切の斜面


下の方が崩れてます。

この山自体がかなり大きな岩で形成されているようです。

ここの反対山の上には“信長の休み石”なるものがあるようなのですが、
こちらもかなり足場が悪く、樹木は倒れているは岩がごろごろで先に進めませんでした。

連休最終日の為、本日中には帰岡せねばならず、この後“岐阜城”にも行く予定の為今回はここで下山しました。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へにほんブログ村



美濃金山城

2010-09-24 22:18:51 | 写真
今回の旅行、2か所目の城はここ「美濃金山城」です。

この城は元々天文六年に斉藤道三の命を受け、その猶子斉藤大納言正義によって、築城され、鳥ヶ峰城として金山村を治めた。
その後、永禄八年に、織田信長は東濃経略の拠点として森可成を封じ金山城主七万五千石としたそうです。


見事な大手枡形が残っています。



天守台の野面積み

この時代の“城跡”を巡ると、どうしても急な山道が多くなります。
本当に体力勝負!
昔の武将は、本当に体育会系です。

この後、もうしばらくこのあたりを散策します。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村