今朝は早起きをして岡山県の北西部に位置する、矢掛町へ。
毎年11月第2日曜日に行われている、「矢掛宿場まつり」に初めて行ってきました。
ここ矢掛町は参勤交代の頃、旧山陽道の第十八番目の宿場町として栄え発展した町です。
矢掛宿には、全国唯一の本陣・脇本陣が国の指定重要文化財として旧姿を残しています。
ここで今回お世話になっております“備州岡山城鉄砲隊”の演武が行われるというので見てきました。
天候もまずまずで、多くに人で賑わっておりました。
このブログでも紹介したお世話になっている“朱武者”さん
今回も古武術祭と同じ“前立”で決っておりますな~。

演武開始前のひととき。

ん~、何とも渋い。
以前からこの武者さんも気に入っております。
いよいよ、演武開始

まずは、馬上筒。

10匁士筒

30匁大筒
どれも決まっております。
ここ最近、“備州岡山城鉄砲隊”の演武を見る機会が多くなり、ちょっと憧れたりしている今日この頃。
“備州岡山城鉄砲隊”の皆さま、演武お疲れ様でした。
まだまだUPしたい写真が有りますのでpart2以降もご期待ください。

にほんブログ村
毎年11月第2日曜日に行われている、「矢掛宿場まつり」に初めて行ってきました。
ここ矢掛町は参勤交代の頃、旧山陽道の第十八番目の宿場町として栄え発展した町です。
矢掛宿には、全国唯一の本陣・脇本陣が国の指定重要文化財として旧姿を残しています。
ここで今回お世話になっております“備州岡山城鉄砲隊”の演武が行われるというので見てきました。
天候もまずまずで、多くに人で賑わっておりました。
このブログでも紹介したお世話になっている“朱武者”さん
今回も古武術祭と同じ“前立”で決っておりますな~。

演武開始前のひととき。


ん~、何とも渋い。
以前からこの武者さんも気に入っております。
いよいよ、演武開始

まずは、馬上筒。

10匁士筒

30匁大筒
どれも決まっております。
ここ最近、“備州岡山城鉄砲隊”の演武を見る機会が多くなり、ちょっと憧れたりしている今日この頃。
“備州岡山城鉄砲隊”の皆さま、演武お疲れ様でした。
まだまだUPしたい写真が有りますのでpart2以降もご期待ください。

にほんブログ村