goo blog サービス終了のお知らせ 

「ちびさん」のご主人

ねこ好きなお父さんの気ままな日記です。
最近は、お城の他に甲冑と火縄銃に嵌まっております

もうじきクリスマス

2014-12-21 21:14:19 | 写真
今日は21日。今年も残り10日です。

クリスマスまで5日。明日からはまた冷え込むようですが....。



エントランスのイルミネーション、ほんの少しプラスしてみました。



玄関には、シクラメンの鉢植えも。

まだ年賀状も手を付けていないし.....。経理も.....。

ちょっと青くなっております.....。

ブログランキング・にほんブログ村へ


真冬並みの寒さ

2014-12-06 20:03:29 | 写真
ここ数日、真冬並みの寒さです。
岡山でも最高気温が一ケタの日が続いてます。


もうすぐクリスマスです。

外に出かけると、今年は昨年よりも個人宅にイルミネーションをしているところが多いように思われます。
家も、例年のように少しづつ....。


今年は玄関にリースを飾ってみました。

それにしても外作業は寒いです。
風が結構強いですね~。県北部はのようですが。

そういえばが「スタッドレス、持っとん?」って突然聞いてきたような...。
「今の車に合うスタッドレスは持ってないな~。」

昨年買うべきか迷っているうちに時期を逃してしまいましたから。
それで毎年行く、雪遊びには行かず仕舞いでした。

今年は、買うかな~。

外はかなり寒いのですが、家猫の3匹は....。


”グリもビビ”も


”ちびさん”もお休み中。

幸せそうやな~。

にほんブログ村 猫ブログ MIX三毛猫へ

伏見稲荷大社、稲荷山制覇

2014-09-01 22:31:33 | 写真
本殿祈祷の後、稲荷山へ。

2年前にも、一度稲荷山をすべて回りました。



案内図はこんな感じです。

では出発~♪


千本鳥居

この辺りは、参拝客でかなりの混雑です。

いよいよ、熊鷹社を目指して。



熊鷹社そばの鳥居

まだ、全体の四分の一程度です。

どんどん登ります。


三ノ峰、下ノ社
白菊大神と崇められています。
かなり登ったようですが、頂上まで(一ノ峰)まではもう少し、ここから又坂が急になていきます。


登り始めて30分強、ようやく一ノ峰(稲荷山頂上)です。

一ノ峰(上社神蹟)

ここは稲荷山の最高峰(標高233メートル)です。
ここを末広大神と崇める信仰がありますが、これは親塚を建てた以前からつづく信仰らしく、神蹟改修を示す親塚裏面に(明治10年6月、燈明講奉納・末広社)という刻字が見出せます。

ここからは下り、

まだまだ、鳥居が続きます。

次に目指すは、薬力社


この鳥居のそばにある杉の木の幹に触れながら、念ずると良いとのこと、家族の健康を祈念しました。


眼力社

ここまで来るともうすぐ、四ツ辻
眼力社さんは、その伏見稲荷大社創始として今なお人々の崇敬をあつめる霊地、稲荷山に祀られている神さまで、古くから「眼の病が良くなる」「先見の明・眼力が授かる」という御利益があるといわれているそうです。
そんな眼力社さんのもとには多くの御商売人、企業経営者、相場関係者らが全国からお詣りに訪れるようです。

結構きつい行程ですが、森林浴効果でしょうか、それほど負担を感じませんでした。全行程約一時間でした。

それでは下山いたします。

にほんブログ村 歴史ブログへ








風神

2014-06-20 22:25:16 | 写真
建仁寺にある俵屋宗達の”風神雷神図屏風”本物は、京都国立博物館に保管。

建仁寺にはそのレプリカが置かれています。



所蔵先の建仁寺(京都市東山区)は、臨済宗建仁寺派大本山の寺院
。開基は鎌倉幕府に大将軍の源頼家、開山は日本に茶を伝来した栄西禅師です。
日本で最初の禅寺であり、代表的な文化財は俵屋宗達の「風神雷神図」のほか、海北友松の襖絵や伊藤若冲などの文化財を今に伝えています。
桃山時代の回遊式庭園が有名であり、貴重な古書籍も多数所蔵していることで知られる寺です。

なぜまた急にこのような話題かというと....。

先日の明石・時のウィークでの演武の後から、どうも風邪を引いたような....。

暑い中での演武後、クーラーを利かせ過ぎた車での帰り道が原因かと...。

ってことで、現在


「風邪ひいてまんねん。」といったところです。

そういえば昔某CMでこんなのあったような....。

久々の風邪です。

皆さんも体調管理にはお気を付けあそばせ。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ



鞆の浦美味いものづくし

2014-06-07 21:27:22 | 写真
夕方に書いたブログの続きです。

今回の鞆の浦旅行に宿泊先は、鞆の浦・鷗風亭

今年のお正月に買ってみたおせちがとても美味しく、一度行ってみたかった宿

夕食は、料理長お任せで、その日に仕入れた一番の食材での料理のプランをチョイス

お品書きはこちら





                   
          
                     御造り 大鉢盛り込み


アナゴの白焼き

写真は無いのですが....というよりも、食べるのに一生懸命すぎて撮ってない。桜鯛の兜煮

そしてこれは何でしょうか?こうやって見るとかなりグロい!



鮑のくねり焼き

そして〆は、大釜で炊いた鯛めし


もちろん2杯おかわりして、1杯目はそのままいただき、2杯目はだし茶漬けで。

どれもこれもおいしくいただきました~。

そうそうこれも写真撮り忘れてます。
峠下牛の和風ローストビーフも美味かった。広島の竹原で飼われている牛だそうです。

食事の後は、周辺の漁港の辺りや、防波堤で夜釣りをしている人の横をお散歩。

明日は、鞆の浦を散策です。

ブログランキング・にほんブログ村へ



         





一初

2014-05-04 00:01:01 | 写真
昨年、がいつも行く美容院でいただいてきた、菖蒲が一つ花を咲かせました。

冬場は、枯れかかったようにも見えたのですが、ここ数日前から蕾が出てきておりました。



調べてみると、”一初”という名前のアヤメ科アヤメ属の植物だ日本へは江戸時代に中国より渡来したアヤメの仲間で、逸早く咲くというところからこの名前が付いたようです。

学名のtectorumという種名は「屋根の」という意味で昔は屋根に植えられ大風を防ぐとされ、魔除けとして茅葺屋根に植えられていたようです。
用途は、根を乾燥させて「鳶屋根」や「鳶頭」の漢方薬に、生け花の花材とされます。


一般名:イチハツ(一初)
学名:Iris tectorum
別名:コヤスグサ(子安草)、トビオクサ(鳶尾草、尾蕊の花柱が鳶の尾のように見える)、スイラン(水蘭)、Roof iris、Crested iris
分類名:植物界被子植物門単子葉植物綱ユリ目アヤメ科アイリス属
原産地:中国~ミャンマー 生育環境:湿潤な土地 
生活型:耐寒性・耐暑性多年草 草丈:30~60cm  葉形:長披針形(剣状) 葉幅:幅広(4cm) 葉質:光沢なく半ばより垂れる  葉先端:尖っているが柔らかいので刺さらない  花茎:単軸でよく分枝 花径:10cm 花付き:良い  開花期:4~5月 花弁色:青紫地に濃紫色の脈や斑点が入る、稀に、白花  花被:放射相称 外花被(外側の大きな花弁)と内花被:大きさが異なる  外花被片の基部中央に黄白色の鶏冠状突起有り   

もうすぐ、5月5日端午の節句。

今年、花が終わったら、株分けして、少し地に下ろしてみようかとも思っています。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

花わさび・葉わさび

2014-04-20 18:54:59 | 写真
新庄・がいせん桜まつりより、戻りました。
何とか天候も大きく崩れることなく無事に終了いたしました。


さくらは満開でございました。

さて、帰宅後早速、新庄の道の駅にて購入した、花わさび・葉わさびを調理。

作り方はいたってシンプル。


花わさび・葉わさびを水でさっと洗い、水気を切ります。

次に、3センチから5センチ程度の大きさにわさびをちぎります。


その上から熱湯をさっとかけて、熱いうちにナイロン袋などに入れ、大さじ一杯の砂糖と塩を入れて袋の口を閉めて
よく振ります。



作り方はいろいろあるようですが、砂糖を入れるとわさびの辛みが増すようです。

よく混ぜ終わったら、完全密封できる瓶に入れ冷蔵庫で半日寝かせると、出来上がりです。



明日には美味しい、花わさび・葉わさびが食べれるはずです。

今日の料理でした。

今日の演武!そのあたりの内容は別記事にてご報告いたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ



XPから8.1へ

2014-03-30 12:37:49 | 写真
先日から、パソコンを開くたびに”XPは4月8日でサポートを終了いたします”のメッセージが表示され、「いよいよだな」って感じになってきました。

正直、4月の増税前に買うのが良いのか、それとも増税後価格が下落するのか?迷いましたが。

昨日、とうとう買い替えをいたしました。



NEC VALUESTAR PC-VS370RS  です。

以前のXPとは勝手が違い、ディスプレー上を”ウロウロ”しながらの操作ですが、まあそのうち慣れるでしょうか。


話は変わって、あと1週間になりました。

今年度の備州岡山城鉄砲隊の演武が始まります。

時間など詳しくは、こちらのHPをご確認ください。

先ほど、O隊長から電話をいただき、今年も津山城での演武には「剣大」を身に着けさせていただくことになりました。



こちらは昨年の様子


本当にいよいよです。

緊張してまいりました~


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

久々の

2014-03-02 22:56:49 | 写真
気が付けば、3月。

久々の更新です。

明日は3月3日、雛祭り。各地でイベントがあるようですが。

家の、ひな人形もようやく出ました。



男雛と女雛。
地域によって、位置が違ったりとか?するようですが....。

男雛(お殿様)と女雛(お姫様)の左右の位置はどちらが正しいの?と思われた方も多いのではないでしょうか。

現在一般に広く見られる雛人形は関東雛と言って、向かって左にお殿様が座っているものになるようです。
 逆に向かって右側にお殿様が座っているものは京雛と言われます。
京雛では向かって右がお内裏様、関東雛では向かって左がお内裏様です。
京雛の位置は、御所における玉座の位置に基づいているそうです。

地域によって違いがあるようですね。


そして、一足先に桜満開です。





今年は桜の開花が早いような予想ですが...。
あるサイトでは、岡山の開花予想日は3月28日、満開予想日は4月4日とか。

津山さくらまつりの、今年初演武は、桜の咲く中で...。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ