goo blog サービス終了のお知らせ 

「ちびさん」のご主人

ねこ好きなお父さんの気ままな日記です。
最近は、お城の他に甲冑と火縄銃に嵌まっております

天正十年六月二日

2014-06-02 23:52:51 | 城、城跡、歴史
天正十年六月二日。

6月2日早朝(4時ごろとする説あり)、明智軍は本能寺を完全に包囲した。

馬の嘶きや物音に目覚めた信長が小姓・森成利(乱丸)に訪ね様子をうかがわせた。小姓衆は最初下々の者の喧嘩だと思っていた。
だが、本能寺はすでに敵勢に包囲されており多くの旗が見えていた。

紋は桔梗(明智光秀の家紋)である」と成利(乱丸)に報告され、光秀が謀反に及んだと知る。
成利(乱丸)らは信長に対し、本能寺から逃れるよう進言したが、光秀の性格や能力、明智軍の兵数を知っていた信長は脱出は不可能と悟り、「是非に及ばず」と言い放ち、弓を持ち表で戦った、が、
しかし弦が切れたので次に槍を取り敵を突き伏せた。
殺到する兵から槍傷を受けたため、それ以上の防戦を断念。

女衆に逃げるよう指示して奥に篭り、信長は成利(乱丸)に火を放たせ、自刃。
信長の遺骸は発見されなかった。

これが本能寺の変のかいつまんだ流れ。

その本能寺の変から今年432年。

433回忌が今日です。
昨年はちょうど休みと重なり、参列しましたが今年は残念ながら月曜日ということで致し方なく、岡山から線香をあげさせていただきました。


信長公墓所とされる、京都・阿弥陀寺



信長、信忠父子の墓は同じ場所に並んでいる。

向かって右側が信長、左側が嫡男の信忠の墓。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ


宇治・平等院鳳凰堂へ

2014-06-01 23:38:37 | 城、城跡、歴史
今日は朝から、宇治市へ。

岡山からだと車で約2時間半です。

行った先はここ。



宇治・平等院鳳凰堂です。
京都には何度も行くのですが、宇治には今回初めて行きました。



平等院の歴史は、長徳4年(998年)、摂政藤原道長の別荘「宇治殿」として始まりました。道長は万寿4年(1027年)に没し、その子の関白・藤原頼通が永承7年(1052年)、宇治殿を寺院に改め、これが平等院の始まりとなったようです。
開山(初代執印)は小野道風の孫にあたり、園城寺長吏を務めた明尊である。創建時の本堂は、鳳凰堂の北方、宇治川の岸辺近くにあり大日如来を本尊としていた。翌天喜元年(1053年)には、西方極楽浄土をこの世に出現させたような阿弥陀堂(現・鳳凰堂)を建立しました。


つつじを前にして1枚

それにしても今日は暑かったです。京都で最高気温36度とか....。
車についている外気温を測る温度計が、39度を指したりとかしてましたが...。

ブログランキング・にほんブログ村へ

竹田城跡

2014-05-15 00:50:13 | 城、城跡、歴史
昨日の新聞にこのような記事が”「天空の城」でマナー違反相次ぐ”

新聞やテレビで幻想的な雲海シーンが紹介され、“天空の城”として一躍有名になった兵庫県朝来市和田山町の国史跡「竹田城跡」が、観光客の急増で思わぬ事態に直面している。山道の土砂が流れたり、石垣がせり出したりと史跡の損傷が目立つようになったほか、転落事故やゴミのポイ捨てなどのマナー違反も相次いでいる。

平成25年度の来城者数が50万人を超えたとか。
おそらくここまで、加熱するとは地元の人も、観光に従事する人も予想していなかったのではないだろうか。

3年ほど前に訪れたときは日曜日でもさほどの混雑もなく、じっくりと残された石垣群の身を投じて、在りし日の城に思いを馳せることもできたが、今の状況は失礼ながら、そのような状態ではなさそうだ。



またマナー違反が後を絶たないとか、どんな場所でもごみのポイ捨てはいかがなものだろう?

維持管理のために観覧料を徴収するようになったとか、そのことには個人的に賛成である。もう少し徴収してもよいのではとも思うが。
来年の3月には、世界遺産・姫路城も登城料金が上がるようだが、後世に受け継ぐためには多少の出費も致し方ないことの思う。

いずれ、落ち着きを取り戻し以前のような状況になった時、訪れたい城跡である。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ


城下町へ行こうSPは信長

2014-05-11 19:46:29 | 城、城跡、歴史
今日の夜21時から、BS朝日でこんな番組が。



レギュラーの放送はどうやら今年の3月末で終わったようですが、今夜は2時間スペシャルで放送予定だそうです。
歴史発見 城下町へ行こう!スペシャル
「織田信長の夢見た国づくり~安土、桶狭間、そして原点の地へ~」

番組内容は

織田信長の誕生から信長がいかにして時代の風雲児になったのか、その原点を探す旅。安土城で見た、信長の天下統一の野望、そして革新的思考の足跡。
信長の卓越した経済感覚を育み、信長という人間を作り上げた始まりともいえる町、津島の秘密。戦国時代の転換点となった桶狭間の戦場で見つけた信長の戦略とは…。
軌跡をたどり、信長の夢見た国づくりを読み解いていく。(番組HPより抜粋)

昨日今日と2日続けての歴史番組です。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ









岡山城春季特別展

2014-03-23 19:08:22 | 城、城跡、歴史
現在、岡山城天守閣にて、岡山城春季特別展「黒田官兵衛の生きた時代―岡山の戦国の世」が開催されています。



黒田家の草創期を支えた24人の家臣を描いた「黒田二十四騎図」や、官兵衛の曽祖父
(黒田高政)が瀬戸内市長船町福岡に住んでいたことを示す「黒田家譜」など約60点を展示されているようです。

この「黒田家譜」を図書館から借りて読んでおります。

今日の大河は、松壽十歳。信長公への人質になった話でしたが、「黒田家譜」では
たったの2行。

『此秋、孝高其息子松壽をつれ行て、信長公へ人質にまいらせらる。
 信長公、松壽を木下秀吉に預け、近江の長濱に置給ふ。』とあります。

又この頃に、秀吉は羽柴筑前守と姓名を改めたようです。
天正五年のことです。

この後、孝高は姫路の城を秀吉に譲り、現在の山陽電鉄妻鹿駅の北、二級河川である市川東岸に迫り出すように姿を見せる標高98メートルの甲山にあった妻鹿城へ移ります。
この妻鹿城は、天正元年(1573)に官兵衛の父黒田職隆が築いた国府山(こうやま)城で、功山城とも呼ばれています。





実家の近くでありながら、そういえばこの城跡登ってはおりません....。
以前は綺麗に整備されていたようですが...。(登られた方のブログを拝見すると)
今年は大河の関係で元のように登山道は整備されているのやら?

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ









秀吉の石垣、大坂城で

2014-03-05 22:47:43 | 城、城跡、歴史
秀吉の大坂城は1615年の大坂夏の陣で炎上、徳川家が再建した。徳川期の石垣は加工された石が主体(打ち込みハギや切り込みハギ)だが、秀吉のころは自然石を組み合わせた「野面積み」と呼ばれる技法。




 再発掘された石垣は本丸の中の「詰ノ丸」と呼ばれる区画部分で、高さ約6メートル、幅約2メートル。長方形の石の短辺と長辺を交互に組んで強度を増す「算木積み」という当時では最先端の技法が使われた。

 大きいものは一辺約1.5メートル。古代の礎石や石臼なども再利用されていた。夏の陣の猛火で表面が剥がれたり、赤く変色したりした石もあるようです。

一般公開に先立ち4日報道陣に公開。
気になる一般公開は、7日~9日の朝10時から夕方4時までらしいです。

又2015年には、公開施設も出来るようです。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ






姫路城の入場料が1000円に!

2014-02-15 23:43:21 | 城、城跡、歴史
現在平成の大修理中の姫路城。

来年3月27日の再公開から、入場料が1000円になるようです。



実現すれば、国内の城郭で入城料が最高の首里城(那覇市)の大人800円を上回るようです。

世界遺産である姫路城を維持管理していくには致しかたの無い事かと思います。

また、大天守を実寸大で印刷した素屋根(工事用建屋)の“巨大壁画”を取り外す作業が、ほぼ完了。
この壁画は素屋根の南面(縦約40メートル、横約47メートル)と東面(縦約52メートル、横約47メートル)に「昭和の大修理」(1964年完了)の際の完成図面を拡大印刷したものでした。

今年の8月には、大天守の全容が見られるとの事で、“お城まつり”には生まれ変わった大天守をバックに、演武が出来るかもしれません。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ






保護か活用か?

2014-01-26 01:11:02 | 城、城跡、歴史
今、朝来市和田山町の国史跡・竹田城がかなりの人気スポットとなっている。
何でも、1月現在で昨年度の2倍となる約44万5千人が来訪しているとか...。

その為に、石垣などの遺構がかなり傷みが激しいようで、この城本来の石垣の美しさが損なわれるのでは?との意見が出ているようです。

私はかれこれ、5年前にこの竹田城跡に登城。
その頃はまだ今ほどの混雑ぶりは無く、この城本来の石垣の美しさ、山城の遺構を満喫出来た。

あれから、5年。

こういった歴史的に価値のある場所で、人ごみにもまれるのは城好きとしてはいかがなものか?



       


5年前に登城した時の竹田城跡

以前のように、山城本来の楽しみ方が出来る日は.....。

また再登城したい城ではありますが。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ


烏城の紅葉

2013-11-23 18:05:36 | 城、城跡、歴史
毎年秋には演武を行なう、烏城こと岡山城ですが、普段はなかなか城内に入る事が少ないです。
夕方近くになってふと思いついて、カメラ片手に散策してきました。

祝日というのもあるのでしょうか?観光客の方が多くいらっしゃいました。









今年は、夏が例年に比べて長く、ここ数日は急に冷え込み一気に冬の気温に...。

秋はどこへ行ったのかと思うくらいの季節の変わり方ですが、今日は比較的暖かな一日でした。


今年の演武が終了して、1週間ですが....。早くも甲冑、火縄銃が恋しくなってきております。

かなり重症のようで....。(爆)


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ