goo blog サービス終了のお知らせ 

「ちびさん」のご主人

ねこ好きなお父さんの気ままな日記です。
最近は、お城の他に甲冑と火縄銃に嵌まっております

信長の金平糖

2012-01-14 23:29:08 | Weblog
この間、神戸市立博物館で見つけました。

「何故にここ神戸に?」


「信長の金平糖」

以前、岐阜へ行ったときに買いそびれた“金平糖”です。

デアゴの“日本の100人”のなかでも、紹介されていました。

この“金平糖”と共に入ってきたのが“有平糖”

これらはフロイスから、信長への献上品の中にあったようで。信長が思わず表情をゆるめるほど感銘を与えたとか。透明なフラスコ瓶の中に、赤や青、黄色など、色とりどりが散らばった小さな「金平糖」。そして、丸い棒状で、いく筋もの色が入った「有平糖」です。どちらも、硬くて、甘くて、色鮮やか。誰もが未だかつて見たこともない砂糖菓子でした。

このエピソードは、碧也ぴんく著「天下一」3巻にも載っています。



ところで、“安土城”やはりまたまた、止まっています。
明日あたりは、少しくらい進めたいな~。

この季節、“雪”も気になるのですが。
今年は、本当に大雪のようで、大山で235㎝。恩原高原でも180㎝有るようで...
スキーにも行きたいし...。
休日も時間が足りないくらいです。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ





十日戎 ~吉備津神社~

2012-01-10 23:33:45 | Weblog
本日1月10日は、十日戎(本戎)です。

この時期には、吉備津神社へ参拝するようにしているのですが、ここ数年は日程等の関係で10日(本戎)に参拝できていませんでした。

今年は時間の都合をつけて参拝。

夜7時とあって、渋滞もなくスムーズに現着。



この吉備津神社、創建ははっきりとしていないようですが、現本殿は足利義満が造営したもので、国宝に指定されています。
とにかく、かなり古い神社のようです。



この本殿の作りは『比翼入母屋造』と云い、全国で唯一の様式だそうで、かなり珍しいものだそうです。

無事に参拝を済ませ、宝船を購入。

「縁起ものですので、担いで帰ってください」とのこと。

皆さん、熊手や宝船を担いで帰られておりました。

商売繁盛で笹持ってこい

ブログランキング・にほんブログ村へ





直武・不忍池図

2012-01-09 20:05:41 | Weblog
行ってきました。神戸市立博物館。


岡山を昼過ぎに出発。
山陽道~播但~第二神明を通って、約2時間。

さすがに、連休中日とあって駐車場に苦労しましたが、無事30分後には駐車。

予定時刻よりも若干遅れましたが、しっかり観てきました。

数年前秋田へ行った時は、ことごとく秋田蘭画を見ることができず、唯一角館で直武のスケッチを見たのみでしたが、今回念願かなって“不忍池図”にご対面してきました。


(神戸市立博物館HPより)

2007年には、ここ同じ神戸市立博物館で、直武筆“蓮図”を見たのですが、この人の絵は本当に繊細な絵です。
繊細な心の持ち主だったのでしょう。

何時まで見ていても飽きないくらいです。
今回も“蓮図”も出ておりました。
こちらは、曙山(秋田藩8代藩主)と並んで同じ題材で書かれておりました。

同じ題材でも、さすがは藩主といった感じで。
解説文のタイトルも「お殿様の個性炸裂」とありましたが...いやその通りでしょうか。

その他にも狩野宗秀筆の“都の南蛮寺”や長崎関係の屏風などがありました。

秋田蘭画・直武・源内・長崎・角館はすごく大事な絵であったり、場所であったり、人であったりします。

閉館ギリギリまで鑑賞した後は、南京街へ



神戸は近い割に4年ぶり。
いつも立ち寄る「楽園酒家」でお粥のコースを頂きました。

前菜、鶏のから揚げ、海鮮炒め、お粥、デザートのコースです。


このお粥が絶品です。

帰りも約2時間で帰宅。

充実した1日でした。

ちなみに神戸市立博物館「日本絵画のひみつ」は今月の22日までです。

そういえば、22日から岡山県立美術館では、「長谷川等伯と雪舟」が始まるのでは....?

ブログランキング・にほんブログ村へ









秋田・角館・直武

2012-01-05 18:27:00 | Weblog
前々から、秋田・角館に再度訪れたいとで話をしておりました。

昨年の夏には、青柳家の関係のお宿も新しくできたとのことで、なお一層訪れたい気持ちが大きくなっていましたところに、こんな情報が入ってきました。

「今、神戸市立博物館で“日本絵画のひみつ”という展示をやっております。
  その中に、小田野直武筆“不忍池”が展示されております....。」

「なんですと~」

早速、神戸市立博物館のHPを見てみると



会期が1月22日までとのこと、急遽今週の日曜日に出掛けることにしました。
まさか、秋田蘭画に、小田野直武に会えるとは...。

それも、秋田へ出かけた時にはお目にかかれなかった“不忍池”が見られるとは。


(神戸市立博物館HPより)

2人して、大喜びです。

以前同じ神戸市立博物館で開催された“プルシアンブルー展”の時以来の、小田野直武です。

この時も、直武の絵の前からなかなか離れられませんでしたが、今回も多分そうでしょう。

今から楽しみです。

あと3日寝ると~  直武です。

ブログランキング・にほんブログ村へ








夫婦そろって

2012-01-02 19:28:23 | Weblog



さて、昨日は夕方6時半過ぎから、“最上稲荷神社”へ

行き帰りとも、スムーズに20分で現地到着。
知らぬ間に新しいバイパスが出来ており、かなりの時間短縮に。

駐車場もすんなりと入れました。
さすがに参道は人で溢れ返っておりましたが...。

参拝後、恒例の“おみくじ”

昨年は、大凶 凶 凶と3連発でした。

さて今年は...
やっぱり今年も来たか~。

一緒に引いた
今年も夫婦そろって....。

我が家では、明智光秀のごとく3回までは“おみくじ”OK

気を取り直し、再度...。

今度は夫婦そろって大吉

2度も夫婦そろって同じというのは初めての事、今年結婚10年目にふさわしい新年の始まりだと思います。
それに私何と一番みくじ、慢心せずに今年一年を過ごしたいと思っております。

そして今年の板絵



“覚悟を決めて ここに立つ”

今年もよろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ




今年は年男でございます。

2012-01-01 17:25:36 | Weblog
2012年1月1日

毎年、お正月には北海道小樽の田中酒造より、しぼりたて新酒を購入するのですが、
今年は特に“辰年”ということでしっかりと年内配送で購入しました。



北海道産のコメ100%「彗星」で仕込んだお酒です。
ここ最近は、鶴乃江酒造“会津中将”を好んで飲んでいましたのですっかり味を忘れておりました。

ただ、どちらのお酒も好きな味です。

そして、手作りのおせち料理です。



忙しい中でも、こうやってお正月の準備をしてくれる、に感謝してます。

お雑煮も頂きました。
うちは、“白みそ”のお雑煮です。



お雑煮も、各地域、各家庭でいろいろあるようですが、皆さんのところはどんなお雑煮でしょうか?


夕方から、いつものように“日本三大稲荷 最上稲荷神社”へお参りに行ってきます。

「去年は“凶”3連発だったような...」

ここのお稲荷さんは、正月であろうがバンバン“凶”“大凶”が出ます。

ブログランキング・にほんブログ村へ


今年もあとわずかです。

2011-12-31 23:37:48 | Weblog
テレビでは紅白の最終審査


この2日間は大掃除に明けくれました。

今年の年越しそばは、福島県の!“大内宿”で買った


です。

こしがあって、甘みのある美味しいそばです。



年越し蕎麦はこんな感じです。

どうやら、今年は紅組が勝ったようです。

小林幸子の“メガ獅子”見たかったな~

ブログランキング・にほんブログ村へ

帰宅途中、書店で。

2011-12-14 23:13:59 | Weblog
本日14日(水)“その時歴史が動いた 傑作DVDマガジン”の発売日です。
実際には昨日の発売ですが、岡山は1日遅い発売日になっております。



今回はVol.7 「信長と今川義元」

前回の「加藤清正」を買いそびれ、何軒かはしごする羽目になったので早々に購入。
内容は、桶狭間の戦いです。

その時に見つけた本がこれ


「お城の手帳」
特集が、今“平成の大修理中”の“姫路城”

姫路城は、岡山城主の池田家ともつながりのある城です。
現在のようになったのは、1601年関ヶ原の戦い以後に、池田輝政によって8年の歳月をかけて大改修されたものです。

特集記事の執筆は、三浦正幸氏。
安土城をつくるでも執筆されたいた広島大学大学院教授です。

じっくりと、この週末に読みたいと思っております。

ところで、今日12月14日は各地で義士祭がおこなわれたはずです。
今年も平日の為行くことができませんでした。
カレンダーを見ると2013年(再来年)は土曜日です。まだ先の話だ...。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ