①は鳩山政権が優先的に取り組むべき経済政策
②は景気の自律回復に必要な条件 と言う事で
それぞれ上位から6個ずつ挙げますと
①は
イ)成長戦略の策定
ロ)法人税減税
ハ)社会保障制度の改革
ニ)消費税増税等税制の抜本改革
ホ)デフレからの脱却
ト)規制緩和
であり②は
イ)個人消費の拡大
ロ)米国経済の回復
ハ)雇用不安の解消
ニ)設備投資の回復
ホ)アジア経済の回復
ト)賃金の上昇
であります。
ここでやはり矛盾が見られるのは例えば②ハでは”雇用不安の解消”と言っているわけですが経営者団体は、派遣の規制等には反対であり、其の反面で”雇用不安の解消”というのは矛盾ではないか?と言う事であり、又②のイ)で個人消費の拡大、と言っていますが、其の反面
①のニ)では”消費税等の改革”といっており、これは事実上、消費税の増税を言っていると思われますが、それは即ち、当然、消費性向低下(消費の縮小)を言っている訳でありまして(社会保障制度の”改革”も同様に切下げは先行き不安から消費の縮小になると思われますが)、要は、”コストは切り下げたい”が他方、”消費市場を(国内にも)確保したい”という訳でありまして、
”消費市場”というのは、多くは一般勤労者の財布次第でありまして企業がどれだけ賃金をくれるのか?と言う所に掛かっている訳であります。企業は自らは他企業と競争していますので自分では多く支払う事は、出来ないわけで有りますから、ここは、労組がしっかりするか、(因みに景気回復の条件②のト)は”賃金の上昇”です。)
または政府が経済見通し等出して、説得すべきでしょうあるいは、見識ある経営者が説得すべきとおもわれますが。
これらを除いては火急速やかな不況脱却は困難と言うべきでしょう。