3月31日

この通りのソメイヨシノは
もう終わっていました。

イロハモミジの花です。

小さな花が弾けています。

びっしりと咲いていました。

モミジとサクラのショットです。

モミジのトンネル・・・

ここは秋の紅葉がきれいなところです。
春の緑もよい感じです。

ホタルカズラが咲いていました。

咲き始めは紫色で徐々にブルーに変化します。

ホタルの光をブルーに例えたようです。

シャガです。

竹藪などに群生しています。
よくみるときれいな花です。

4月からNHKで放送している朝の番組です。
牧野博士もここの植物園で研究されていたそうです。

入ったところから外にでました。
人力車がありました。
浅草あたりからお客さんを運んできたようです。
※1年ぶりの小石川植物園でした。
まだ、サクラが残っていてくれてよかったです。
約3時間の散策でした。
*******************************************
第二部
東京都薬用植物園(その2)
3月29日

ミツバツツジが咲いていました。

バイモ・・・
別名:アミガサユリと呼んでいます。

キランソウです。
別名:ジゴクノカマノフタです。

セントウソウ・・・
オシベが元気に飛び出しています。

ミミガタテンナンショウ・・・
ここにはたくさん自生しています。

クサイチゴ・・・

咲き始めたばかりです。

赤い実は食べられます。

シュンランです。

タチツボスミレも咲いていました。

斑入りのミミガタテンナンショウ・・・

カタクリがまだ残っていました。

もう終盤を迎えています。

ニリンソウが群生していました。

春を代表する花です。
一輪でもニリンソウです。

この通りのソメイヨシノは
もう終わっていました。

イロハモミジの花です。

小さな花が弾けています。

びっしりと咲いていました。

モミジとサクラのショットです。

モミジのトンネル・・・

ここは秋の紅葉がきれいなところです。
春の緑もよい感じです。

ホタルカズラが咲いていました。

咲き始めは紫色で徐々にブルーに変化します。

ホタルの光をブルーに例えたようです。

シャガです。

竹藪などに群生しています。
よくみるときれいな花です。

4月からNHKで放送している朝の番組です。
牧野博士もここの植物園で研究されていたそうです。

入ったところから外にでました。
人力車がありました。
浅草あたりからお客さんを運んできたようです。
※1年ぶりの小石川植物園でした。
まだ、サクラが残っていてくれてよかったです。
約3時間の散策でした。
*******************************************
第二部
東京都薬用植物園(その2)
3月29日

ミツバツツジが咲いていました。

バイモ・・・
別名:アミガサユリと呼んでいます。

キランソウです。
別名:ジゴクノカマノフタです。

セントウソウ・・・
オシベが元気に飛び出しています。

ミミガタテンナンショウ・・・
ここにはたくさん自生しています。

クサイチゴ・・・

咲き始めたばかりです。

赤い実は食べられます。

シュンランです。

タチツボスミレも咲いていました。

斑入りのミミガタテンナンショウ・・・

カタクリがまだ残っていました。

もう終盤を迎えています。

ニリンソウが群生していました。

春を代表する花です。
一輪でもニリンソウです。
万太郎さん、ここにも^^
クサイチゴ・・大きな赤い実が楽しみです^^
ニリンソウ・・好きです(*^▽^*)
ソメイヨシノハナモモ、終わりでしたか。
紅葉狩りたくさんありました。
高揚になったら、綺麗でしょうね。。
綺麗なジャガが咲いていました。
もみじの花も咲いて若葉がとても綺麗ですね
らんまんは毎日録画して見ています
モミジの花・・・
小さくて可愛かったです。
モミジのトンネル・・・
新緑もきれいでした。
らんまん・・・
朝は忙しいのでなかなか
見る機会がありません。
こういうのも生えないかな~。
「らんまん」久々に面白いかも。
ミミガタテンナンショウもマムシグサの
仲間です。
仲良くしてあげてください。
今年はいろんな花が早く
咲いています。
花も季節を忘れたようです。