山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

行田の古代ハス(最終回)

2021-09-06 05:00:00 | 日常の出来事
7月16日



古代ハスの池と展望台です。



ピンクの古代ハスです。



ここには木道が設置されています。



すぐ近くに咲いていた古代ハスです。



全体はこんな感じでした。




これから展望台に上がってみます。
エレベーターが人数制限されていて約40分の待ち時間でした。



展望台から「田んぼアート」を眺めることが
できました。
今年のテーマは「浮世絵と歌舞伎」です。



右が歌舞伎です。


左が浮世絵でした。
色の違う稲を植えてこんな作品ができました。



上から眺めた古代ハスの池です。
木道が迷路のようになっています。




こちらは最初にみたハスの池です。
ブルーの屋根は休憩所になっています。



展望台の内部です。
密を避けて楽しんでいました。


こんなガラス窓で仕切られています。



下りてからソフトクリーム屋さんです。
いろんなソフトがありました。



このバスでJR行田駅まで帰りました。
たくさんのハスの花を楽しんだ1日でした。


***********************************************

◎付 録 



2015年の田んぼアートです。
この作品がギネス世界記録に認定されました。
なかなか素晴らしい作品でした。


コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 行田の古代ハス(その3) | トップ | 物見山から日和田山(その1) »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2021-09-06 05:44:47
田圃アート・・・すごい!!
だから展望台作ったのかな?
田んぼアート (地理佐渡..)
2021-09-06 06:34:51
おはようございます。

このアートをするために使われる
稲の種類は何種だろう。そう思いました。
今年は半蔵金の棚田に行っても黒紫米は
作付られていませんでした。毎年楽しみ
にしていたのですが..
行田の蓮池 (mcnj)
2021-09-06 07:40:56
お早うございます。

立派な田んぼアートですね。
ご立派です。

広い蓮池でした。

楽しい蓮見物でしたね。
山小屋さん おはようございます。 (mtmt4321)
2021-09-06 07:43:33
ハスも素晴らしいけど、たんぼアートですか。
素晴らしいですね。
毎年、やるんですか。
来年は見に行きたいものです。
展望台 (hirugao)
2021-09-06 08:34:36
蓮池の木道もいいけれどさすがこの田んぼアートは
すばらしいですね

皆さん花とアートで満足されたことでしょうね
おはようございます。 (hase)
2021-09-06 10:31:38
ここは蓮の畑も広くてきれいですが
この田圃アートはすばらしいですね。
良いもの見せていただきありがとうございました。
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2021-09-06 11:05:43
  ピンクの古代ハスです。

  素敵です 綺麗です 拍手 👏👏👏

 素敵な写真 田圃アート 私には記憶が有りません

 素晴らしい写真 新聞・広告で良く見ました
  田舎 人間の私・・ 今日はユックリ見させて
  頂きました 堪能しました

  これからも宜しくお願い致します

 ポチ 👏
こんにちは・・ (とん子)
2021-09-06 12:38:10
ハスも見事でしたね~〰

また田圃アートが良かったですね~∻いい時期に行かれましたね∻∻∻

私も何時かは行きたいです。
Unknown (山小屋)
2021-09-06 15:52:34
歩地爺さんへ
この田んぼアート・・・
昨年はコロナで中止でした。
Unknown (山小屋)
2021-09-06 16:01:30
地理佐渡さんへ
この田んぼアートに使われている
稲の種類は4種類だそうです。

コメントを投稿

日常の出来事」カテゴリの最新記事