2日目
晴天で気持の良い旅行日和になりました。
タクシーで遠野・えさし藤原の郷・江刺 南部鉄器のお店を巡りました。
日本で唯一、古代から平安時代をテーマにした壮大な歴史公園
古代から中世にかけての東北の歴史文化を体感できるテーマパークです。
120棟余りの歴史的建造物を再現。
私たちは「お急ぎコース」を見て回りました。

三代秀衡が宇治の平等院鳳凰堂にならって建てたといわれる華麗な寺院。平等院より大きかったともいわれる。

えさし藤原の郷
民話と伝説の里・遠野。
江戸時代の南部地方特有の住居と馬屋を平面L字形に連結した農家建築「曲り家」を代表する建物として知られている。
江戸時代後期に、斜面地に築かれた石垣上の平地にある面積540m² の大型の住居で、
25名の人と20頭の馬がこの一軒の家で生活していた。
現在も住居として使われており、敷地と建物の一部を公開している。PCより
この日は、休みで駐車場よりの写真。

遠野 伝承園
遠野駅前にある遠野観光協会の建物内にはボランティア団体「いろり火の会」という語り部さんが
遠野に伝わる古い物語を語って下さいます。 遠野きたらぜひ語り部さんから物語を聞きたいと思い
行きましたら、「今日は誰もお客さんが居なくて」と語り部さんが喜んで下さり
私達だけで聞いてきました。
晴天で気持の良い旅行日和になりました。
タクシーで遠野・えさし藤原の郷・江刺 南部鉄器のお店を巡りました。
日本で唯一、古代から平安時代をテーマにした壮大な歴史公園
古代から中世にかけての東北の歴史文化を体感できるテーマパークです。
120棟余りの歴史的建造物を再現。
私たちは「お急ぎコース」を見て回りました。

三代秀衡が宇治の平等院鳳凰堂にならって建てたといわれる華麗な寺院。平等院より大きかったともいわれる。

えさし藤原の郷
民話と伝説の里・遠野。
江戸時代の南部地方特有の住居と馬屋を平面L字形に連結した農家建築「曲り家」を代表する建物として知られている。
江戸時代後期に、斜面地に築かれた石垣上の平地にある面積540m² の大型の住居で、
25名の人と20頭の馬がこの一軒の家で生活していた。
現在も住居として使われており、敷地と建物の一部を公開している。PCより
この日は、休みで駐車場よりの写真。

遠野 伝承園
遠野駅前にある遠野観光協会の建物内にはボランティア団体「いろり火の会」という語り部さんが
遠野に伝わる古い物語を語って下さいます。 遠野きたらぜひ語り部さんから物語を聞きたいと思い
行きましたら、「今日は誰もお客さんが居なくて」と語り部さんが喜んで下さり
私達だけで聞いてきました。