東京にも11日雪が降り寒そうなコサギ・アオサギさんです。

春の訪れを感じる今日この頃です。
オナガガモさんものんびり昼ね?かな。

天気に誘われ野川公園に自転車でサイクリング。
入り口に雪吊りが綺麗に飾られていました。
雪が降った時は役にたったんでしょうね。

水も温んで春が其処まで・・・

自然観察園の中に
冬景色一色の中に福寿草の黄色がめだっていました。

セツブンソウ
高さ10cmほど。花期は2~3月で直径2cmの白い花を咲かせる。
花弁に見えるのは萼片である。
和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついた。

スイセンも咲いていました。

ジョウビタキ
飛んでいましたが動きの早い事
追いかけるのに大変!
自然観察園の中が一部分工事中でした。
工事の音で鳥も少なかったです。
見つけてズームしていると何処か?わからず飛ばれてしまい悲しいです。

ようやく、カメラの片隅に飛んでいるところが・・・

春の訪れを感じる今日この頃です。
オナガガモさんものんびり昼ね?かな。

天気に誘われ野川公園に自転車でサイクリング。
入り口に雪吊りが綺麗に飾られていました。
雪が降った時は役にたったんでしょうね。

水も温んで春が其処まで・・・

自然観察園の中に
冬景色一色の中に福寿草の黄色がめだっていました。

セツブンソウ
高さ10cmほど。花期は2~3月で直径2cmの白い花を咲かせる。
花弁に見えるのは萼片である。
和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついた。

スイセンも咲いていました。

ジョウビタキ
飛んでいましたが動きの早い事
追いかけるのに大変!

自然観察園の中が一部分工事中でした。
工事の音で鳥も少なかったです。

見つけてズームしていると何処か?わからず飛ばれてしまい悲しいです。

ようやく、カメラの片隅に飛んでいるところが・・・
