我が家にとってはなかなか行けなかった家族旅行。
家族4人+義姉家族との初めての旅行でありました。
内容的にはお値段抑え目のリゾート旅行ですので割愛。
女性たちがお買い物を希望している間に、レンタカーを駆使して(大げさ)普天間基地を見に行ってきました。
ホテルから普天間に向かいます、左手は嘉手納基地です。
ナビがあるのでスムーズに嘉数高台公園に到着しました、Pもあります。
おぉぉぉぉ!離陸失敗や、オーバーランしたらやばい飛行場に見えますね。
沖縄って大きな河川が無いようなので、平地も少ない感じ。
なのでどうしても丘の上になっちゃうのね。
ジェットの練習機?がタッチ&ゴーを練習してました。
チョット左翼が下がってましたね。
風への対応かな?下手だから??
滑走路が長いみたいで、民家上空では相当高く上がってました。
自分的には音も静かで、大阪空港北端より静かなくらい。
そこに80歳手前くらいのおじさん散歩で登場。
話しかけるといろいろ教えてくれました。
- 戦争中に焼け野原になったので、そこに米軍が強制接収で飛行場を作ったのだが、住民はほとんど当時はいなかった。
- それまでも大半は田畑であった。
- この街は飛行場ができてから、皆が住み着いた街だ。
- 飛行場の土地所有者たちは普天間の移設をだれも望んでいない、多額の収入があるからね。
- いまさら土地を返してもらっても、営農で食っていけない。
- 今住んでいる人も、私もだけど特に移転を望んでも無い。
- 辺野古移設は実際にはできないのではないかと思っている。
- 沖縄国際大学米軍ヘリコプター墜落事件はまずかった、あれで風向きが変わった。
- 今日はギャラクシーが離陸するかもと思って見に来た。あれは上昇力が無いからすれすれ離陸するので迫力があるよ。(離陸見ることはできなかったよ)
- F14とか16が飛ぶとさすがにやかましい、けど最近ここではあまり飛ばなくなった。
- 若いころ大阪の本社に研修に行ってた時に「沖縄の人も靴を履くのか」と上司に当たる人が我々を見下したことがとても悔しい。
と、こんな会話をしたのでした。
赤〇の人がそのおじさんです。
内容については諸説あり+おじさんの個人的な見解であると思うので深く考えないでね。
帰りにこんな店発見。
ヤマハのRZシリーズ専門の店のようだ。
実際には沖縄の道にはバイクの通行量は非常に少ない、暑くて走ってられん!と言うところだろう。
そのかわり、国道58号線は半分くらいレンタカーである、地元車はもともとあまり飛ばさないようだし、レンタカー組は不慣れでとろい。
よって、全体として流れが遅いのが沖縄の道と感じました。