飛ばしたよ!

RC飛行機を飛ばして遊んだ日記です。

ゼロヨン(ドラッグレース)を見てきました。

2021-02-27 21:15:10 | バイクと車とその他乗り物

友達が「今度の土曜日遊びに行くどー」と連絡してきました。

実はこの日(今日のこと)はセントラルサーキットでドラッグレースがありまして、自分はそれを見に行きたいわけで・・・

と言うと「俺も行くわ」でOKとなり、二人で見に行きましたとさ。

もちろん二人ともドラッグレース見物は初めてです。

最初はグランドスタンドで見てたんですが、いまいちタイムや勝敗がよくわからない。

スタート地点に人が集まってたので、「自分たちも立ち入っていいのか?」と半信半疑ながらも行ってみましたら、すぐ横で見ても良いんですね!ドラッグレースは!!

スタートツリーがありタイムも、勝敗もここでははっきりわかります。

というよりここで見ないと面白くない。

ロータリーもどえらく速い。

この写真でも4駆のGT-Rよりいいスタート切ってます。

だいたいタイムは11秒5くらいだったと思います。

このタイムはむちゃくちゃ速いです、自分はこんなマシンに乗ったことがないので想像つきません。

このマークⅡも速かったですよ。

ただしなぜかトヨタ車は数が少ない。

日産のL型エンジンとRBエンジン車がほとんどでした。

川崎ZX14だと思います。1400㏄でおよそ200馬力近だったと思います。

これでだいたい10秒フラットくらいだったと思います。

こっちはGSX-R1000ベースの良くわからないドラッグ専用マシン。

400m手前でアクセル戻してたように思います。(このサーキットでは止まり切れないのかもしれません)

聞き間違いでなければ5.6秒のタイムだったと思います、別格に速かった!

見た中で一番速い車はR33GT-Rの約8.6秒です。

もしかしたらあれが「ニトロ」を噴射した音でしょうか?まるっきり通常のRBエンジンと排気音が違います。

 

入場観戦料金一人2千円、今日は興奮したなぁ!価値ある2千円だったと二人して帰ってきました。

 

 


何となく久しぶりに、ベストな飛行条件の日

2021-02-25 19:01:33 | 日記

今日を最後に4~5日先まで天気も悪いし冬型気圧配置になって風も出そうなので、飛ばしに行ってきた。

飛行機持ってきた人4人。

飛行機持たずに来た人3人でした。

さっそく焼き芋の準備。

今年はコロナで飛行場閉めてたので、焼き芋の回数少なかったなぁ。

岩ちゃん機が飛んでますが、スマホなので全然寄れない。

でもいい天気はわかりますでしょ。

正面微風が一日中でした、というかほぼ無風。

Mさん機の試運転飛行中になぜか突然のエンスト。

スパッツ壊しましたけど、まぁまぁ無事に軟着陸。

エンスト原因は飛行中にニードルが抜けて無くなったからでした。

ストッパーも効いてたんですけどね、それ以上に振動が凄かったんでしょうね。

焼き芋無事にできました。

自分の機体は先日脚を壊したファンタジスタ70です。

5フライトしました、脚の修理はばっちりOKです。

SAITO FG40のCAPも3フライト。

今日は20×8ペラで、前回と同じセッティングで7050回転をマークしています。(前回6700回転)

300回転違えばパワフルさの違いは感じますね。

時々「パスっ」という失火してるような音も消えてましたし。

少し手についたような気がします。

 

夕方5時頃になると天気予報通り曇ってきました。

明日は雨の予報です。

いい条件の時に飛ばせて、非常に気分爽快でした。

 

 

 


タイヤの減り方の考察

2021-02-24 18:18:48 | バイクと車とその他乗り物

タイヤの減り具合を考察してみます。

前回のフロントタイヤは15.000㎞で交換しました、新品時の残溝4.5mmでした。

  https://blog.goo.ne.jp/tenngu3/e/6d69cbb89c5cd7f3567cccbf47f5d311

その後7.000㎞走って3.2mmの残溝です。

7.000㎞で1.3㎜の消費でした。1.000㎞で0.2㎜くらいの減りと言えます。

フィーリング面を考慮無しで見ましたら、あと1.5万キロくらいは持ちますね。

バイク用としては、かってないほどのロングライフです。

リアタイヤも見てみましょう。

12.000㎞時に交換しています。

その時の溝深さは7.0㎜でした。

今回は5.0㎜の残溝です。

  https://blog.goo.ne.jp/tenngu3/e/b8d56c15e1e9887898a66627f4e3c622

10.000㎞で2.0㎜の消費でした。こちらも千キロ当たり0.2㎜の減りのようです。

こちらのタイヤもフィーリング面を考慮無しですと、後2万キロは余裕の超ロングライフタイヤです。

タイヤ銘柄はミシュランコマンダーでした。

 

 

最後はRAV4のタイヤです。

新品時を控えてないので前回の時からの比較です。

 

オドメーター7.000㎞時に8.5㎜の残量でした。

それからちょうど1万キロ走っています、今回残量7.0㎜です。

1万キロで1.5㎜の減りと考えられます。(ローテーションしてますので前後でばらつきが出ています、今回は最近まで前輪で回していたタイヤです)

これまたフィーリング関係なしで、残溝1.6㎜まで使う場合、約5.5㎜分の走行ができます。

5.5㎜分=約3.5万キロの走行ができます。

新品時かららのトータルですと5万キロちょっとですね、平均的な減り方のタイヤだと思います。

 


昨日は風にやり込められる

2021-02-23 19:38:30 | 日記

昨日も飛ばしに行ったんですが、強風迄では無いものの風が舞う感じで嫌な予感の中離陸。

案の定着陸であおられドン着になり、脚取り付け部破損でした。

結局誰も飛ばさなくなっちゃって、エンジン調整や雑談で一日過ごしてきました。

の~さんが仕入れたSバッハ30㏄、エンジン始動にてこずる。

掛った後は吹き上がらずてこずる。

2時間ほど格闘したかもしれないが、やっつけた。

次回風の具合が良ければ飛べるようにまで出来ました。

 

最近これが多くて今年でもう3機目。

外から。

中から。

でもね、意外に直しやすくてこの通りほとんどのエポキシ接着剤も除去できました。

FRPボディのほうは、バルサで埋めることにします。

型紙を作ってバルサを切り出し、貼り付けて、細かい隙間はパテ埋めです。

台座も新しくべニヤで作って直りました。

上出来上出来!

どアップにすると、粗が見えるけど平気だよ~~。

 


天神崎から白浜 日帰りツーリング

2021-02-22 00:10:07 | バイクと車とその他乗り物

天神崎から白浜 日帰りツーリング

今日の21日は気温20度になるとの予報。

これはバイクツーリングしなければ!ならないと天のお告げ。

不要不急の外出は控えておりますが、お告げが出たかぎりは従うのが筋。

では行ってみましょう。

 

目的地は白浜温泉。足湯くらい浸かってこよう。

片道約190㎞もあるので、高速道路を使います。

自宅付近から阪神高速⇒御坊まで利用。

1090円+約1300円の片道2400円かかります。

でも価値あるねぇ~~、高速が無い30年前だと白浜日帰りは「ほとんど無理」でしたよ。

だから関西の奥座敷、ホテルがいっぱいあってもお客さんがあったのです。

上の写真は天神崎入口の目良の海岸。

ここに良く釣りに来たものです、しかし堤防かさ上げがしてあり釣りにくくなってました。

 

海岸近くで早いけど昼ごはん。

この先は白浜町なのでなんでも観光地値段になりそうなので。

 

ナショナルトラスト運動の地天神崎に来ました。

ドローンで上空から見てやろうです。

きれ~~いで~~す。

日本の海じゃないみたい。

動画もどうぞ。

Mavicで撮影していたら、美男美女のカップルが話しかけてきました。

以前RCヘリをしていたそうでドローンに興味津々。

いろいろ説明して実際に撮影してあげると、もう買いに走りそうな雰囲気でした。

どこで買っても定価だから、「須磨模型さんがちょっと遠いけど、絶対にイイでぇ!売りっぱなしでないからね!」と強烈に宣伝しておきました。

本当に買いに来られたら、是非よろしくお願いします。てんちょさん!

淡路島とそっくりなせんべい直売店があり、コーヒー無料に釣られて見てきました。

せんべい積むスペース無いので、コーヒーだけありがたくいただいてきました。

店内からの、オーシャンビューも素敵。

ごちそうさま。

あとは普通に観光コース。

天気が良いし、ポカポカなので気分最高です。

白浜温泉の源泉の沸いてるところ。

ここの下に無料の温泉(ほとんど湯舟だけ)があったんだけど、有料化されとった。

足湯はあるかどうかわからない。

なので行ってない。

三段壁、もう何回も来てるけど直近で20年以上前なので新鮮に見えること!

ありふれた観光コースもなかなかイイねぇ。

天気が良いからだろうかな?

 

でもここの無料足湯はきっとコロナでやる気が無いのだろう、「メンテのため休止」の看板、メンテなどしてませんけど??

 

普通の人はまず見に行かない白浜空港。

笠岡みたいに貸してくれたらいいのにねぇ。

待ってても飛行機降りてくる気配なし。それでも管制塔に2人いるのが見える、良く寝てしまわないことだ。尊敬するね。

14時半ころだったと思うけど帰り始める。

日が落ちて寒くなるのが嫌だし。

南部町付近の梅の木です。

今年はコロナで「梅林」は閉鎖中。ここにも影響ありです。

真っ直ぐ帰らず、日御碕に寄り道。

以前は(と言っても20年以上前)アメリカ村と言って賑わいがあったんですが、今はさっぱりでした。

もっと言うなら廃墟感まであったりして…

国民宿舎も閉館放置されている。

灯台だけが数年前に地すべりで崩壊の危険があると、ちょっと離れた所に新築なっていました。

夕陽が綺麗なのでしょう、10人くらいが日没を待ちながら談笑してます。

今度車で来て、車中泊でもしようかな?(言うだけっぽいな)

Mavicをもう少し海岸まで飛ばしたかったけど、風が強くて帰還アラート出っ放しだったのでビビった。

こんな感じのところです。

煙樹ヶ浜でドローン。

釣り人けっこう多し。

夕方まで暖かく、バイクも多数走っていました。

 

往復370㎞なので18リッターほどのガソリンばら撒き遊びでした。